【2024年・2025年合格目標】司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
セール(20%OFF)対象商品です。









【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム20%OFF
698,600円558,880円(税抜)614,768円(税込)
【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム/ライト20%OFF
598,000円478,400円(税抜)526,240円(税込)
【2024・2025年試験対応】
<追加オプション>
法科大学院入試(ロースクール入試)
過去問解説講座10%OFF
298,000円268,200円(税抜)295,020円(税込)
本講座は2024年・2025年合格目標です。
2025年・2026年合格目標の講座はこちら。
個別指導をご希望の方は、個人別マネージメントオプションをご検討ください。
2024年・2025年試験対応!
司法試験予備試験・法科大学院入試(既修コース)の最短合格に
必要なすべての要素が詰まったカリキュラム
法科大学院入試対策や講師による指導を組み合わせることが可能です!
予備試験最短合格カリキュラムとは、今から学習を始める方を対象として、予備試験合格から司法試験合格に必要な知識を身につけることを目的とするカリキュラムです。また、人気の法科大学院入試(既修コース)ならびに、在学中の予備試験チャレンジにも最適です。
合格に必要な知識、ノウハウを習得するための講座をすべて詰めこみましたので、アガルートアカデミーが推奨する順序で学習を進めていけば、 法律知識がゼロの方でもご自身にとって最も短い学習期間で予備試験に合格できます。また、視聴期限は2025年9月末までに設定されているので、2025年試験にも対応しています。
さらに、本カリキュラムには、コーチ(司法試験合格者)による学習進捗の徹底管理で、学習習慣の確立と継続をサポートするコーチングオプション、司法試験プロ講師による徹底した個別指導が受けられるマネージメントオプションもご用意しております。
予備試験合格者の声

秋丸 ハルカさん(社会人)
他の予備校とも比較しましたが、オンラインで講義を受けられることや1年合格カリキュラムの内容と価格帯に魅力を感じてアガルートを選びました。私はマネージメントオプションをつけていなかったので、勉強計画の作成や進捗管理は自分で行っていました。
テキストが届いてから試験までにやらなければならないことを全て洗い出し、それらを1日単位のタスクに分解して、○月○日~△月△日までの1日のノルマはこれ、というふうに勉強計画を立てていました。
1日単位のノルマに分解することでやらなければならないことが明確になるので、「今日はやる気が出ないから全く勉強しなかった」というようなことがなく1年間過ごすことができました。
ただ、実際に勉強を進めてみると「意外と時間がかかる」「この分野が分からなくて予定以上に時間を使ってしまった」ということがけっこうあったので、一気に1年分のスケジュールを立てるよりは、最初は数週間程度のスケジュールに留めて、自分のベストなペースを見つけてから長期的な計画を立てたほうが良かったかなと思います。
益子 侑大さん(社会人)
マネオプあり
当初は独学で目指そうと思っていましたが、近くに法律書を扱う書店がなく基本書選びすらままならないため、すぐに諦めました。いくつかの予備校を検討しましたが、テキストの信頼性、価格に加えて、最も受験生を1年で合格させようという意気込みが感じられたため、アガルートを選びました。
社会人なので、学習時間の確保には気を使いました。最初の頃は、平日は最低3時間、休日は6時間は確保するようにしていました。朝起きて仕事に行くまでの間に1時間、帰ってきてから2時間、といった具合です。年明けくらいからは、平日4〜5時間、休日は10時間前後確保するようにしていました。最初は集中できずに睡眠時間を削ったりしていましたが、逆効果であることに気づき、勉強時間が確保できなくても最低6時間は寝るようにしました。基本的に週次のマネージメントオプションで1週間の課題を決めていたので、自分でそれを7日に割り振る感じで1日の勉強内容を決めていました。
合格の決め手は、一体となったカリキュラムです。他の教材に寄り道することなく指定された講座だけを反復し、自分のモノにしていけば合格できる、という信頼は勉強をする上での推進力を大きく後押ししてくれたと思います。
瀬尾功さん(東京大学3年次)
マネオプあり
1年時の最初から伊藤塾の入門クラスに入りました。 7月ごろまではサークルなどとも両立させつつなんとか追いつけていたのですが、夏休みにダレてしまったのを境に追いつけなくなり、パタリと行くのをやめてしまいました。
11月ごろ、先輩方の合格報告に接するにつれて自分もそろそろやらなくてはと思ったものの、元のカリキュラムでは追いつくべきことがあまりに多くモチベーションを削がれ、大学1年生の楽しさもあり2年の5月まで法律の勉強に触れることはありませんでした。5月に一応出願していた短答試験を受け、このままでは本当に不味いと目覚めました。そして、目標だった司法試験在学中合格を果たすには今のままではダメだと実感しアガルートの一年合格カリキュラムに賭けることにしました。
合格の決め手は、総合講義300と、マネージメントオプションでのラウンジ指導に他ならないです。前者では、最小限のコストで合格に必要十分な知識を得られました。後者では、論文の書き方などノウハウを伝授してもらった他、ペースメーカーとして講師の先生方に一年間の受験生活を伴走していただき、本当に支えになりました。
これから学習を始めるにあたり長いように見える道のりに恐れ慄いてる方、一度は学習に手を付けたものの予備試験に合格するのはもう無理なんじゃないかという半ば諦めの境地に至ってる方、いろんな方がいらっしゃると思います。去年の5月ごろの自分がそうでした。というか、最終合格をいただくまではずっとそうでした。でも、アガルートのカリキュラムを信じれば、予備試験合格は思っている以上に遥かに近いものだと感じることができると思います。無論アガルートを使えば100%合格!とまでは言えませんが(理想ではありますが)、少なくとも言えるのは、最短距離で合格まで導いてくれるのはアガルート以外にあり得ないです。マジです。
最短合格カリキュラム受講生 合格者の声
司法試験合格者の声
令和4年 司法試験 合格者の声

大学生 法科大学院卒業
30代
A.Kさん
受講して良かったの一言に尽きます。一から教科書を読み漁り、問題演習書をかき集めていては、半年の勉強でロースクールに既習で入学することは叶いませんでした。1年で予備試験に合格することはできなかったものの、ロースクールの授業も、総合講義300に集約された情報で十分対応することができ、日々の事前課題の時間短縮に役立ちました。2回目の司法試験に向けた勉強の際にも、基本的にこの講座で受講した教材のみで事足りたことから、パッケージとして非常に完成度の高い講座だったと言えます。

予備試験合格
20代
T.Nさん
総合98位
総合講義で知識を蓄えつつ、早い段階で重問を使って基本的な問題に触れていくことができる点がとても良かったと思います。重問で問題を解くことで総合講義の理解が深まるということが往々にしてあったためこれらがセットになっているのはとても効率的でした。

法科大学院卒業・予備試験合格双方
20代
M.Tさん
まず、3周するというのが特徴的だったと思います。民法でいえば最初の総則のところで同時死亡の推定の論点がありますが、通常最後の方で取り扱われる相続が関係してきます。よくいわれることですが、このように民法はある論点を理解するために、まだ学習していない知識が必要になることがあるため、アガルートのように講義の段階から複数回に分けて進めるというのが効率的だと思いました。
あなたにオススメの講座は?


+
選べるオプション


予備試験最短合格カリキュラムの9つの特長
アガルートアカデミーはここが違う!
-
講義動画はオンラインで配信
学習に最適な受講環境 -
デジタルブックでテキスト閲覧ができる!
-
オリジナルのフルカラーテキスト
フォロー制度
質問制度
本カリキュラムに含まれる講座(一部除外あり)については、何度でも無料でご質問を承っており、ご質問には責任を持って回答させていただきます。ご質問は受講後マイページよりご確認いただけるご案内フォームよりお受けしております。
※質問は、講座において取り扱っている教材・講義についてのものに限らせていただいております。
添削指導
予備試験は論文式試験が圧倒的に重要な試験です。アガルートアカデミーの本カリキュラムには、論文力を高めるために、約100通にも及ぶオンライン添削がついています。
さらに各種オプション(コーチングオプション約40通/マネージメントオプション約150通)では添削指導通数を増やすことができます!
ホームルーム
本カリキュラムをご受講の方にはアガルートアカデミー講師がカリキュラムの進め方、よくある質問等についてみなさまからのアンケートをベースに毎月1回生配信するホームルームも実施いたします。講師はマネージメントオプションも担当し、日々受講生に接していますので、ホームルームをご覧いただくことで、多くの受講生に共通するお悩みを知り、また解決できます。
2022年ホームルームの人気切り抜き動画TOP3
担当講師

=マネージメントオプションを担当する講師

工藤 北斗講師
- 2007年
- 早稲田大学法学部卒業
- 2009年
- 慶應義塾大学法科大学院修了
- 2009年
- (新)司法試験合格(総合57位)
平成21年度(新)司法試験を上位で合格した後、
大手資格予備校の司法試験講師として入門講座から中上級者向け対策講座までを幅広く担当。
最短で予備試験・司法試験へ合格するための講義を展開し、 何度も最年少合格者を輩出している。
他多数の講師が合格まで
サポートいたします!
ガイダンス動画
工藤北斗講師が、予備試験最短合格のための学習戦略、学習スケジュール、本カリキュラムに含まれる講座の受講方法等について説明しています。本カリキュラムの受講を検討されている方、本カリキュラムを受講されている方はぜひご視聴ください。
添削指導
司法試験に合格した添削者によるオンライン添削(合計97通)が付属!
- ■論文答案の書き方:31通
- ■重要問題習得講座:34通
- ■予備試験答練:28通
- ■法律実務基礎科目答練:4通
- ・添削者は、講師の解説講義を聞き、添削の方針について、確認した上で添削に臨みます。そのため、一貫性のある添削を受けることができます。
- ・採点基準への評価の書き込み、答案に対するコメント等でしっかりとフィードバックいたします。
- ・他の方の答案(匿名加工済み)も見ることができるので、そこから学習の機会を得られるとともに、ご自身の相対的な位置を確認することができます!
添削サンプル
画像をクリックで拡大
モデル学習スケジュール
※上図は、あくまでもモデル学習スケジュールです。
学習開始時期や可処分時間等によって学習スケジュールは変動する場合がございます。受講に際し、学習スケジュールについて相談したいという方は、受講相談をご利用ください。
まずは、入門講座・基礎講座である総合講義300で短答式試験・論文式試験の双方で問われる法律の基本的な知識を身につけましょう。講義では、「法律とは何か」から始め、テキストの内容を3周し、知識の確実な定着を図ります。分からない点も出てくるでしょうが、具体的な問題検討等を通じて、徐々に分かるようになりますので、あまり深追いせずに、とにかく早めに1周することを心がけましょう。
予備試験最短合格の鍵を握るのは、最難関である論文式試験の突破です。まずは、論文答案の「書き方」で論文答案のイロハを学びましょう。次に、重要問題習得講座で多数の論文問題を繰り返し解き、論文処理力を磨いていきます。さらに、予備試験論文過去問解析講座、旧司法試験論文過去問解析講座で、論文過去問のレベルを知り、自分の実力と到達点との距離を測ります。年内(2023年)は論文対策をメインとし、盤石の論文力を養います。
また、法律基本科目(民事系科目、刑事系科目)の学習がある程度進んできた段階で、法律実務基礎科目対策講座を使って法律実務基礎科目対策を行いましょう。法律実務基礎科目を学習することで、法律基本科目(民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)の理解も補強されますので、ぜひ早めに着手しましょう。
3月頃からは、短答対策を開始します。短答式試験は知識中心の試験ですが、論文式試験では問われない細かい知識が問われるので、短答知識完成講座、短答過去問解説講座Ⅰ・Ⅱを使って、知識を補充していきます。論文の学習が遅れがちであれば、論文の比重を大きめに、順調に進んでいるのであれば短答の比重を大きめにするなど、自身の進捗に合わせてバランスよく学習していきましょう。
また、11月頃選択科目対策講座を使って選択科目対策を開始しましょう。選択科目は、どうしても対策が遅れがちになりますが、この段階で選択科目対策を開始しておけば、後々楽になります。
翌年4月頃からは、短答対策がメインとなります。知識が定着するまで繰り返し復習しましょう。 一般教養科目については、過去問を解く以外、何も対策をしない人が大半ですが、万全を期すために一般教養科目対策講座だけはこなしておきましょう
短答式試験受験後は、すぐに論文式試験対策に切り替えます。これまでに解いてきた論文問題の総復習を行うとともに、予備試験答練、法律実務基礎科目答練を使い、論文式試験のシミュレーションを行いましょう。
口述試験は、合格率95%前後の試験です。論文式試験を突破できたのであれば、知識面での新たな対策は不要です。受け答えの練習だけしておけば十分です。
最短合格カリキュラム オプション
カリキュラムを完全に消化し、最短合格できるようサポートします。
個人別マネージメントオプション
プロの講師が合格までしっかりと個別指導
個人別マネージメントオプションとは当カリキュラムを完全に消化できるよう司法試験プロ講師による個別指導をオプションとして付したものです。
プロ講師が個人個人に合わせて徹底的に進捗管理や答案指導を行います。
答案指導では、論文式試験で要求される法的思考力や応用力を徹底的に鍛え上げます。
1回の指導の流れ
指導時間 時間割
1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 |
13:30 ~14:30 |
15:00 ~16:00 |
17:00 ~18:00 |
18:30 ~19:30 |
20:00 ~21:00 |
- ※5枠の中からお選びいただきます。時間外の指導はできかねます。
- ※指導が終わり次第、ご予約状況とご都合に合わせて次回分の予約を行います。毎回固定枠での指導はできかねます。
- ※1週間に受けられる指導は1回までとなります。
個人別マネージメントオプション注意事項
・個人別マネージメントオプションは、数量限定商品となります。お申し込み状況によっては、予告なく販売を中止することや仕様を変更することがございます。予めご了承ください。
・受講に際しては、上記内容をしっかりとご理解の上、お申し込みください。
・講師は、社内試験による昇格や講師の都合による退職等で、入れ替わる場合がございます。
・お客様都合で担当講師の選択や変更はできかねます。
・各ラウンジは、ウイルス感染対策、天候等、円滑なラウンジ運営ができないと判断した場合、予告なく閉室することがございます。閉室の場合であっても返金対応や補償はできかねます。
・添削課題はアガルートアカデミーが指定するものに限らせていただきます。大学の定期試験、法科大学院の特別対策等、個別の目標に合わせた指導はできかねます。
・指導の対象は基本7科目(民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・憲法・行政法)および法律実務基礎科目です。それ以外の科目については指導対象外となりますのでご注意ください。
法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション
アガルートが誇る人気法科大学院の過去問解説講座、全校分をご受講いただけるオプション
- ・予備試験をメインに置きつつも、法科大学院入試も視野に入れたくなったら
- ・法科大学院入試の過去問を利用して演習量を増やしたくなったら
本オプションがオススメです!出題傾向や、分量、難易度が分かり、本試験のイメージをすることができます。
対象の大学
関東
東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、中央大学
関西
京都大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学(一次・二次)
その他
北海道大学、東北大学(前期・後期)、九州大学(一次)、東京都立大学、筑波大学、日本大学、大阪公立大学
※ご受講いただけるオプションは2026年入学目標の講座になります
※東京都立大学、筑波大学、日本大学の3校は「関東圏」には含まず、「その他」の対象とさせていただきます。
※大阪公立大学は「関西圏」には含まず、「その他」の対象とさせていただきます。
※リンク先は、過年度の講座です。
本講座/本カリキュラムの比較
「最短合格カリキュラムライト」と
「最短合格カリキュラム」の違いはこちら!
講座名 | 最短合格カリキュラム ライト |
最短合格カリキュラム | 講義時間 |
総合講義300 | 〇 | 〇 | 約300時間 |
論文答案の「書き方」 (オンライン添削付き) |
〇 | 〇 | 約31時間 |
重要問題習得講座 (オンライン添削付き) |
〇 | 〇 | 約89時間 |
予備試験 論文過去問解析講座 | 〇 | 〇 | 各年約5時間 |
旧司法試験 論文過去問解析講座 | × | 〇 | 約46時間 |
短答知識完成講座 | 〇 | 〇 | 約24時間 |
短答過去問解説講座Ⅰ (上3法) |
テキストのみ (講義動画なし) |
〇 | 約125時間 |
短答過去問解説講座Ⅱ (下4法) |
テキストのみ (講義動画なし) |
〇 | 約141時間 |
法律実務基礎科目対策講座 | 〇 | 〇 | 約32時間 |
一般教養科目対策講座 | 〇 | 〇 | 約9.5時間 |
選択科目対策講座 | 〇 | 〇 | ※1 |
予備試験答練 (オンライン添削付き) |
〇 | 〇 | 約13時間 |
法律実務基礎科目答練 (オンライン添削付き) |
〇 | 〇 | 約3時間 |
論証集の「使い方」 | 〇 | 〇 | 約34時間 |
- ※1 講義時間の詳細は各科目の講座ページをご確認ください。
- ※ 本カリキュラムを受講して予備試験論文式試験に合格した方に対しては無料で口述模試(定員あり先着順)を実施します。実施の形態、日程等は別途ご案内いたします。
オプション法科大学院入試(ロースクール入試)対策
講座名 | 対象の大学 |
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問解説講座 | 東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、中央大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学(一次)、名古屋大学(一次・二次)、北海道大学、東北大学(前期・後期)、東京都立大学、筑波大学、日本大学 |
予備試験合格特典
本カリキュラム(コーチングオプション・マネージメントオプション含む)をお申込みいただいた方が予備試験に合格された場合、以下の特典がございます。
予備試験最短合格カリキュラム限定割引
予備試験最短合格カリキュラム(旧講座名:予備試験1年合格カリキュラム。※コーチングオプション,マネージメントオプション含む。)をお申込みいただいた方(「紹介者」)がご友人等をご紹介いただき(「申込者」)、申込者が予備試験最短合格カリキュラムをお申し込みいただいた場合、紹介者に現金2万円をキャッシュバックし、申込者には5%OFFで講座をお申し込みいただけるクーポンを発行いたします。
予備試験最短合格カリキュラム(旧講座名:予備試験1年合格カリキュラム。※コーチングオプション含む。)を3名以上でお申し込みいただく場合、人数に応じて受講料を割引します。
- ・3名以上5名未満:10%OFF
- ・5名以上10名未満:15%OFF
- ・10名以上:20%OFF
アガルートの講座を受講して下記資格試験(※公認会計士試験を除く)に合格された方を対象に、予備試験最短合格カリキュラム(旧講座名:予備試験1年合格カリキュラム。※コーチングオプション含む。)を10%OFFで販売いたします。
他社講座等を受講して下記の資格試験に合格されている方は、本カリキュラムを5%OFFで販売いたします。
- ・行政書士試験
- ・社会保険労務士試験(社労士試験)
- ・司法書士試験
- ・弁理士試験
- ・公認会計士試験
アガルートアカデミー以外の予備校・通信講座・スクール等で初学者(学習未経験者)向け講座(入門講座、基礎講座等。全科目一括受講に限る。)を受講されていた方を対象に、予備試験最短合格カリキュラム(旧講座名:予備試験1年合格カリキュラム。※コーチングオプション含む。)を通常価格の10%OFFで販売いたします。
ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生である方を対象に、予備試験最短合格カリキュラム(旧講座名:予備試験1年合格カリキュラム。※コーチングオプション含む。)を通常価格の5%OFFで販売いたします。
割引利用の手順について
教材の発送・配信スケジュール
講座のご購入
本講座は2024年・2025年合格目標です。
2025年・2026年合格目標の講座はこちら。
個別指導をご希望の方は、個人別マネージメントオプションをご検討ください。
セール(20%OFF)対象商品です。
【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム20%OFF
698,600円558,880円(税抜)614,768円(税込)
【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム/ライト20%OFF
598,000円478,400円(税抜)526,240円(税込)
【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム
コーチングオプション1,258,600円1,132,740円(税抜)1,246,014円(税込)
販売終了
【2024・2025年試験対応】
予備試験最短合格カリキュラム
マネージメントオプション3,598,600円(税抜)3,958,460円(税込)
販売終了
【2024・2025年試験対応】
<追加オプション>
法科大学院入試(ロースクール入試)
過去問解説講座10%OFF
298,000円268,200円(税抜)295,020円(税込)