司法試験予備試験 | 法律実務基礎科目対策講座
手が回りにくい法律実務基礎科目を「短時間」に「網羅的」に「メリハリ」をつけて習得
本講座は,予備試験論文式試験及び口述試験で出題される法律実務基礎科目に対応するために必要な知識をスピーディーに,メリハリをつけて習得する講座です。予備試験では,民事実務基礎,刑事実務基礎,法曹倫理の3分野から出題されるため,これらを網羅的に取り上げます。
いずれの分野についても,論文式試験の出題傾向を踏まえた内容となっているため,予備試験対策として効果的です。
法律実務基礎科目講座・答練パック
法律実務基礎科目対策講座と 法律実務基礎科目答練をパックにした法律実務基礎科目講座・答練パックもご用意しております。知識をインプットし,答練問題で仕上げることができます。パック特別価格でお買い求めいただけますので,ぜひご利用ください。
担当講師:
◇民事実務基礎: 丸野悟史講師
◇刑事実務基礎・法曹倫理: 谷山政司講師
時間:
◇民事実務基礎:約15時間
◇刑事実務基礎:約10時間
◇法曹倫理:約2時間
◆合計27時間(時間数は多少前後する場合がございます。)
教材発送日・動画視聴開始日:
2020年5月22日
※ 原則として入金確認後,翌営業日内に発送いたします。ただし,在庫切れ,ご注文が集中している等の場合,3日~1週間程度お時間をいただくことがございます。
視聴期限:
お申込み手続き完了日から550日(約18か月)
サンプル講義
【アガルートアカデミー司法試験・予備試験】サンプル講義
法律実務基礎科目対策講座 民事実務基礎
丸野悟史講師
本講座は,予備試験論文式試験及び口述試験で出題される法律実務基礎科目に対応するために必要な知識をスピーディーに,メリハリをつけて習得する講座です。
【アガルートアカデミー司法試験・予備試験】ガイダンス講義
法律実務基礎科目対策講座 刑事実務基礎
谷山政司講師
本講座は,予備試験論文式試験及び口述試験で出題される法律実務基礎科目に対応するために必要な知識をスピーディーに,メリハリをつけて習得する講座です。
【アガルートアカデミー司法試験・予備試験】サンプル講義
法律実務基礎科目対策講座 刑事実務基礎
谷山政司講師
本講座は,予備試験論文式試験及び口述試験で出題される法律実務基礎科目に対応するために必要な知識をスピーディーに,メリハリをつけて習得する講座です。
1 本講座のポイント
(1)手が回りにくい分野だからこそ,短時間で押さえる
法律基本科目の勉強に追われてしまい,実務基礎科目の学習が後手に回ってしまうという受験生の声をよく聞きます。
しかし,論文式試験では,法律実務基礎科目(民事),法律実務基礎科目(刑事)ともに,法律基本科目と同じ配点ですので,疎かにはできません。
本講座では,講義時間は約27時間と短時間ですので,法律基本科目の勉強と両立させながら,効率的に実務基礎科目の知識を習得することができます。
(2)予備試験の出題傾向を踏まえ,網羅性を保ちつつ,メリハリをつけて講義します
本講座では,この講座だけで法律実務基礎科目の対策が完了し,どのような出題にも対応できるように,網羅的に各分野を取り扱います。
また,過去の予備試験の出題傾向を分析し,出題可能性や重要度に応じて,メリハリをつけた講義を行います。
法曹倫理では,毎年出題される職務基本規程を条文に沿って解説していきます。
本講座を通じて,実務基礎科目で出題が予想される分野を漏れなく,ツボを押さえて学習することができます。
2 テキストの特長
実務家講師作成オリジナルテキスト
本講座のテキストは,実務基礎科目で必要な知識の全てが詰まったオリジナルテキストです。
① 民事実務基礎については,単元ごとに言い分形式の事例に基づき,攻撃防御形式で要件事実・論点を詳細に説明いたします。
② 刑事実務基礎については,必要な条文を参照しつつ,具体例や設例を盛り込んだ理解しやすい構成になっています。
③ 法曹倫理については,職務基本規程を条文に沿って解説していく構成になっています。
合格者の声
令和元年予備試験合格者
上原 瑞樹さん【論文2位】(男性,20代,大学生)
要件事実と刑事手続がよくまとまっていて,試験前までにこの講座のテキストに書いてあることを全て身につけることができれば,実務基礎はAが狙えると思います。実務基礎は,とにかく何を勉強すればいいのかよくわからないという人が多いと思いますが,そういった方には思い切ってこの講座を取っていただいて学習に励んでほしいと思います。
Y.Hさん(男性,50代,社会人)
この講座も他の予備校に比べ安かったので受講しました。効果は抜群でこの年の論文の結果はB評価で,合格年の評価もBでした。確実にBは取れる科目として計算に入れることができたので,気持ち的に楽になりました。それと口述の範囲でもあり,口述試験対策にも使用しました。
R.Hさん(女性,20代,その他)
実務基礎科目にまったく触れたことがない状態で短答式試験後から対策を始めましたが,重要な内容が凝縮された講座のおかげで比較的すんなりとインプットを終えることができました。コンパクトで見返しやすいので口述試験対策にも非常に役立ちました。
G.Nさん(男性,20代,大学生)
予備試験論文式試験の実務基礎科目のインプット用として受講した。テキストは薄いながらも,試験に出そうなところがもれなく載っており,試験前に重宝した。特に,刑事系では,最近の問題傾向に合わせて,手続面の説明が多くなっていた。実務基礎科目では,法律のみならず規則までも試験に出ており,独力で対策するのはなかなか難しいと思っていたところ,この講座を受講したために基本的知識の獲得をすることができた。
田中 裕太郎さん(男性,20代,大学生)
受験生としては手薄になりがちな実務基礎科目について詳細な説明がなされていて,安心して本番を迎えることができました。実務基礎科目は口述式試験でも頻出分野であり,民事であれば要件事実,刑事であれば公判手続の細かい知識まで網羅された当講座のテキストは最後まで重宝しました。
Y.Wさん(男性,20代,大学生)
要件事実と刑事訴訟実務の学習は手薄になりがちですが,丸野先生と谷山先生がわかりやすく重要な点をまとめてくださっているので,大変参考になります。
本講座を含むカリキュラム
各カリキュラムは,単科講座の合計額よりも割引してご提供させて頂いておりますので,複数講座をご受講予定の方は,ぜひカリキュラムをご検討ください。
予備試験1年合格カリキュラム
これから司法試験・予備試験を目指して学習を開始される方(初学者,学習未経験者)が,1年で予備試験(法科大学院入試)の合格を目指す方のためのカリキュラム