【2025・2026年合格目標】司法試験・予備試験|短答絶対合格!スキル習得講座
セール(5%OFF)対象商品です。
法律科目7科目の「短答の勉強の仕方=スキル」を
習得して、短答に絶対合格!
予備試験・司法試験に最終合格するためには、論文式試験対策が中心となるのはもちろんです。
しかし、予備試験との関係では、短答式試験に合格しなければ論文式試験を受験することさえできません。
また、司法試験との関係でも、短答式試験に合格しなければせっかく受験した論文式試験が水の泡となってしまいます。
しかも、令和5年予備試験の短答式試験の合格率は約20%と合格するのは簡単とはいえません。
つまり、予備試験・司法試験に最終合格するためには、短答式試験対策も非常に重要ということになります。
そこで、いざ勉強しようとすると、「何を、どう勉強すればいいのか?」といった疑問点や、「論文は書けるし、短答の勉強もしているのに合格できない…」といった悩みが生じてくるでしょう。
-
この講座では、短答式試験対策のための勉強の中で生じる疑問点や悩みについて、Q&A形式で答えていきます。
これによって、勉強の仕方の具体的イメージを固めることができます。
そして、具体的イメージを固めた勉強の仕方を徹底的に実践して、短答合格をぜひとも勝ち取っていただければと思います!
短答絶対合格!スキル習得講座 ガイダンス
担当講師:渥美 雅大
講義時間
約5時間
教材
テキスト1冊
視聴開始日・発送日
2024/7/16
視聴期限
2026/9/30
サンプル講義
本講座の特長
特長1「総論編」で短答の勉強の仕方=スキルを文字情報化する
上記のとおり、短答式試験対策の勉強をする上で様々な疑問・悩みが生じてくるでしょう。 しかし、「過去問を繰り返せばいいんだ」「過去問を〇周やろう」「条文をよく読もう」といった合格者の話だけでは、疑問・悩みの解消につながらないでしょう。
そこで、この講座では、「総論編」において、教材やスケジュールに始まり、より一層具体的な勉強の仕方、本番を想定した問題の解き方などについて、合格者が無意識のうちに実践していることを文字情報化していきます。
これにより、短答式試験対策のための勉強の仕方、すなわち、「短答の勉強の仕方=スキル」について具体的イメージをもつことができます。
特長2「実践編」で短答の勉強の仕方=スキルのイメージを固める
「勉強の仕方は分かったけれども、実際にそれを自分が実践できているかまだピンとこない」という受験生の方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この講座では、「実践編」において、法律科目7科目それぞれにつき2問ずつ取り上げ、「総論編」で確認した勉強の仕方を実際に実践していきます。
これにより、短答式試験対策のための勉強の仕方、すなわち、「短答の勉強の仕方=スキル」の具体的イメージをしっかり固めることができます。
本講座の活用方法
短答の勉強の仕方=スキルを吸収していく意識で受講しましょう!
「総論編」では、「短答の勉強の仕方=スキル」を紹介していきます。そこで、受講生のみなさんは、日頃のご自身の勉強の仕方・姿勢として、それが意識できているかどうか確認しつつ、役立ちそうだと思ったものをどんどん吸収していく形で受講していただければと思います。
「実践編」では、「短答の勉強の仕方=スキル」を実際に実践していきます。そこで、受講生のみなさんは、一度実際にいつも通りの勉強の仕方で検討した上、いざ検討してみると勉強の仕方がなあなあなものになってしまっていないかチェックする形で受講していただければと思います。
講座ガイダンス・コンセプト
Q0「予備試験、司法試験に合格するための学習方法は何ですか?」
短答対策の基本方針
Q1「短答対策の教材は何を使えばいいですか?」
Q2「インプットを完璧にしてから過去問(アウトプット)に進むべきですか?」
Q3「過去問は肢別形式のものでもいいですか?まずは肢別形式からでもいいですか?」
Q4「過去問は体系別形式と年度別形式のどちらがいいですか?」
Q5「過去問はどこまでやればいいですか?何周すればいいですか?」
Q6「過去問はいつからどれくらいのペースで進めればいいですか?」
実際に過去問を勉強する
Q7「過去問学習の上手なやり方は?」
Q8「過去問はどう進めていけばいいですか?」
Q9「過去問やればいいんですよね?やってもできるようにならないのですが?」
Q10「過去問学習のペースアップのコツはなんですか?過去問学習が続きません」
Q11「2周目以降の過去問学習は何をすればいいですか?」
Q12「2周目以降の過去問学習をペースアップしていくためのコツはなんですか?」
本番での解き方も意識して過去問を勉強する
Q13「過去問学習の際は、本番での解き方も意識した方がいいですよね?」
Q14「後半に解ける問題があるのに前半に時間を使いすぎて解けませんでした」
直前期の勉強内容
Q15「直前期は何をすればいいですか?直前期に何をすればいいか分かりません」
どうしても過去問をやりきれない場合
Q16「全過去問をやる時間がありません。時間はないですがやりたいです」
学習スケジュール案
Q17「試験当日までの短答対策の流れがイメージできません
価格/講座のご購入
セール(5%OFF)対象商品です。
2025・2026年合格目標
短答絶対合格!スキル習得講座販売期間:2025/07/14まで
期間限定5%OFF
14,800円14,060円(税抜)15,466円(税込)