国内MBA試験|【2023年4月入学】研究テーマの探し方講座


【研究計画書対策】テーマ選びに迷うすべての受験生へ
自分の研究における関心領域はどこか?
その領域の最新の研究の動向はどうなっているのか?といった
「研究テーマ設定」「テーマの深堀り」に関するヒント、知識を習得する講座です。
神戸大学、筑波大学、都立大学、一橋大学、早稲田大学といった人気校では、研究計画書を作成することが求められます。特に国公立大学を受験するのであれば、避けては通れません。
本講座は、国内MBA入試における研究計画書を作成するにあたり、自分が興味のある研究テーマを設定するためのヒントと最新の研究の動向に関する見識を得て、ご自身のテーマを有意義なものとすることを目的とした講座です。
研究計画書のテーマは、①ご自身のキャリアに根ざしていること、②時代にフィットし、研究する意義があることが必要になります。
どのようなキーワードを掘り下げるべきなのか、どの方向性で進めればよいのか迷う方やピンとこない方に対して、古典的な研究から最新の研究トピックスまでを紹介し、そこから着想を得ていただくことを目的としています。
こんな方にオススメ
- 国内MBA入試に向けて研究計画書を作成している方
- 研究テーマがなかなか見つからない方
- 最新のマネジメント研究の動向を知りたい方
- 自分が研究したい領域の推薦図書を知りたい方
- MBAで研究する意義は何か?という点を知りたい方

担当講師:飯野一
視聴開始日・教材発送日
2022年4月20日
視聴期限
2023年2月28日
発送物
テキスト1冊
ガイダンス動画
サンプル講義
本講座の特長
(1)研究計画書作成における自分の関心領域を見出すことができるように、様々な研究領域の事例を紹介します
研究計画書作成においては、研究テーマの設定をしなければなりません。MBAの研究テーマは、経営戦略(全社前略、事業戦略)、マーケティング、組織論、消費者行動論、組織行動学など様々な分野から自分で一つの領域を特定し、その領域において、さらなる深堀りが必要になります。
このような幅広い領域の中で、ご自身の研究テーマを見出しやすくするために、各学問分野の研究事例について紹介します。これを聞くことで、自分が研究テーマとして興味がある領域がどこにあるのかが見出しやすくなります。
(2)最新のマネジメント研究の事例を紹介します
自分の興味のある研究領域の特定ができたら、その領域での最新の研究事例やキーワードについて紹介し、詳しく説明します。近年の情報技術の進歩が、各分野の研究に新たな視点を付加するようになってきています。例えば、ITの進歩によって、従来のマーケティング研究には、デジタル・マーケティングという新しい領域が追加されています。
そこで、古典的な理論とデジタル化などの最新の研究動向の双方を紹介し、その違いについても解説します。これを聞くことで、自分の興味がある領域の最新の研究動向を把握することができます。
(3)研究テーマに磨きをかけるための推薦図書を紹介します
講義を聞くことで、自分の関心領域の特定ができたとしても、それを深めるにはどうしたらいいのか戸惑う方も多いです。そこで、「この領域の研究なら、この本を読めばいい」という研究内容に応じた推薦図書を紹介いたします。ここで推薦する書籍は、一般的なビジネス書ではなく、学術研究のための書籍です。一般書とは異なるアカデミックな書籍を紹介いたします。
オススメの学習方法・学習順序
- 本講座をなるべく早く聞き、知識をインプットする。
- テーマ設定のための方法論、考え方を学び、組み合わせる糸口を探す。
- テーマとして適切な場合は、ご自身のキャリアと組み合わせ、先行文献を探したり、読んで見たりする。
- 研究計画書を提出し添削を受ける。
本講座の受講後に身に着くこと
本講座を受講いただくと…
- ・自分が関心のある研究領域の特定ができ、研究テーマ設定のヒントが得られる。
- ・その関心領域の推薦図書を知ることができる。
- ・最新のマネジメント研究の動向や研究のキーワード(例えば、オムニチャネル、ダイナミック・プライシングなど)を知ることができる。
- ・MBAで研究することの意義を腹落ちする形で理解できる。
価格/講座のお申込み
-
研究テーマの探し方講座
39,800円(税抜)43,780円(税込)
販売終了