国内MBA入試|無料受講相談


合格実績No.1※アガルートの実績と密接な関係にあるのが実は受講相談。過去の合格者の約7割が受講相談を利用しています!MBAは独学では難しい入試試験です。受講相談ではキャリアプランの達成にあたりMBAがなぜ必要なのかを一緒に練り上げ、やるべきことを明確にします。さらに最適なMBAのご案内や個別学習スケジュールの策定で次に取るべき具体的行動も鮮明になるので効率的に対策できます。
※当社調べ(2024年10月時点)
アガルートのプロスタッフが、
受講・学習の不安・悩みを
解決します。
- MBA取得のメリットは?
- 自分に合った大学院を知りたい
- MBA入試の対策方法は?
- どの講座が自分に合っているかわからない
そのお悩み、
アガルートにお任せください
アガルートの受講相談は
ここが違う!
-
専門のプロスタッフが対応
社内基準をクリアしたプロスタッフが親身に対応し、合格を徹底サポートします!
-
幅広い時間帯・曜日で対応
平日・土日問わず、幅広い時間帯で相談可能!ライフスタイルに合わせた対応を実現。
-
個人に合わせてスケジュールを作成
お客様に合わせた最適な学習スケジュールを作成・提案いたします。
※メールでの受講相談は学習スケジュールプレゼント対象外となります。
-
最適な商品をご提案
経験豊富なスタッフが、あなたにピッタリなカリキュラムをご案内します!
今なら、
学習スケジュールプレゼント
注目ポイント1専門スタッフが学習スケジュールを作成!

何から学習するべきか、どの順序でどの期間やるべきか。あなたに合わせた学習スケジュールを作成します!
注目ポイント2スケジュールを活用して効率良く学習!

学習スケジュールがあることで、学習の全体像から学習イメージを把握できます。モチベーション高く、効率よく学習を開始することができます。
※メールでの受講相談は学習スケジュールプレゼント対象外となります。
ベストプランを、
専門スタッフがご提案します

国内MBA入試の
受講相談
ストーリー
起業を見据えMBAを取得!国内で学ぶならどの大学院がベスト?
29歳/男性/会社員
Aさんは将来の起業を見据えMBAを検討していました。しかし、そもそもMBAは起業に役立つのか?本場アメリカのMBAに行くべきか?という悩みが生じ受講相談へ。
続きを読む
まずお話したのは、間違いなくMBAは良い選択だということです。知識・スキル・人脈あらゆる面で、実務だけでは得られない財産が獲得できます。
ですがやはり、海外は家族がいると現実的でないのが事実。そこでAさんにとって最善の選択は早稲田ではないかとご提案しました。起業に強い夜間プログラムがあり、学費、仕事との両立も海外より安心です。国際認証を得ているため国外での評価も◎。
これに魅力を感じたAさんは、早速学習スタート。経営学初心者だったためインプットは丁寧に。書類は出願までの半年で4回添削できるよう計画を組みました。そして見事合格されました。
社内指示で急遽MBAを受験!合格のための短期戦略とは?
35歳/男性/会社員
Bさんが受講相談に来たのは7月。各校の出願時期が迫っていましたが、社内指示で突然MBA取得を義務付けられたため、志望校の選択肢もわからないまま何とか対策開始せねばと焦っていました。
続きを読む
そこで担当者からは一橋を中心に志望校をご提案。Bさんと同様日系大手の方が多く、優れたゼネラリストを目指せるプログラムのため社内からも高い評価が得られるはずです。そして3か月弱でも間に合う可能性があります。
スケジュールとしては、インプットを2週間行いその後はすぐ書類制作へ。添削は3回を目安に進め、小論文も並行で取り組むよう計画しました。一橋の小論文は年によって傾向が変わるので、後回しにせず早い段階から幅広いトレーニングを積むことが重要です。こうした情報をもとに学習を進め、見事短期間の対策で一橋に合格されました。
大学生のMBA受験!「就活or進学」ベストな選択肢はどちら?
21歳/女性/大学生
当時Cさんは大学4年の5月。内々定も持っていましたが、心変わりがあり現在はコンサル志望。ただ、もう手遅れなので転職でそれを叶えるか、MBAで勉強し改めて就活するか考えています。
続きを読む
その中で、キャリアを2年遅らせてまでMBAに行く価値があるのか?という不安が生まれました。
受講相談ではMBA進学を後押し。次の就活の際、MBA進学という意思決定に人事は興味を持つはずです。その背景にどのようなビジョンがあり何を達成したいのか?自分自身の軸や思いが、進学により明確に示しやすくなります。
この話をうけCさんは受験を決意。毎日3時間を確保し、インプットを2週間で完了。その後第一志望の慶應を中心に書類と小論文添削を進めるよう計画しました。
最終的には見事慶應に合格。現在は就活を終え、コンサルの内定も貰えたそうです。
50代でMBA入試を突破するためのポイントとは?
51歳/男性/会社員
Dさんは51歳。MBAは昔から考えていましたが、改めて学び直しの希望が強くなったこと、これ以上先延ばしたくないことから本格的に動き出しました。とはいえ年齢的に無謀なのでは?それがDさんの一番の不安です。
続きを読む
そこで受講相談では、50代での実例を紹介しつつ合格のポイントを解説。
例えば、記載する職務経歴の取捨選択。キャリアが長い分、志望校に合わせてPR事項を絞るのが重要です。そして受験校戦略。中央など4~50代が多い大学や、EMBAを狙うよう提案しました。
これらの情報を整理し、挑戦できるイメージが湧いたDさんは受験を決意。半年間で、学習経験があった経営学を軽く整理しながら、一番の懸念である書類を5~6回添削に出す計画を組みました。最終的に、中央・立教の2校に合格。難関MBAの夢を掴むことができました。
受講相談の流れ
STEP 1下記フォームから予約

ページ下部のフォームから必要事項を記入してください。
STEP 2返信メールの確認・希望日時を選択

フォーム送信後、アガルートからの返信メールをご確認ください。
電話・ZOOMの場合はメール内のアドレスからご希望の日時を選択してください。
メールをご希望いただいたお客様は担当者よりご連絡させていただきます。
STEP 3受講相談当日

電話の場合
お時間になりましたら、専門スタッフよりお電話をさしあげます。
ZOOMの場合
お時間になりましたら、メールに記載されているZoomミーティング情報のURLをクリックしZoomミーティングに入室してください。