経済学部は社会全体の経済の仕組みや、経済理論をベースにして学ぶ学部

活躍の幅が広い反面、将来どのような道に進むのか迷っている方もいるのではないでしょうか?

そんな時は、資格取得を通じて就職について考えるのも一つの方法です。

この記事では、経済学部の大学生におすすめの資格を厳選して6つご紹介します。

勉強時間の目安についてもランキング形式で分かりやすく解説していますので、資格取得を検討している方はぜひ最後までご一読ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

経済学部の大学生におすすめの資格6選

まず始めに、経済学部での学びを活かすことができ、就職活動でも役立つ資格を6つご紹介します。

経済学部の大学生におすすめの資格は以下の通りです。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 証券アナリスト
  • 中小企業診断士
  • アクチュアリー
  • 公認会計士
  • 公務員(試験)

それぞれの概要と経済学部生の適性についても併せて解説していますので、資格の取得を検討されている方はぜひ参考にしてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPは、お金に関する専門家であることを証明する資格の一つです。

仕事内容としては、金融・不動産・税などに関する豊富な知識をもとに、顧客の夢や目標を実現するための資金計画を提案したり、お金についての悩みを解決するサポートをしたりするというもの。

主に企業系のFPは、知識を活かして保険や不動産・投資など、関連する分野の相談対応を行います。

もちろんFPとして独立、またはFP事務所に勤務するという選択も可能です。

FPには国家資格のFP技能士1~3級と、民間資格のAFP・CFPがあります。ただし、一般に就職で役立つとされるのはFP2級以上とされています。

たとえばFP2級には「金融資産運用」という科目があり、その中でマーケット環境の理解など、経済学部の学びと関連する内容の出題も多いです。

就職の点でも、経済学部出身者が一般に多いとされている金融業界では特にアピールポイントと成り得ます

※参考:FPは独学で合格可能?独学すべきか予備校利用か?現役FPが解説!

証券アナリスト

証券アナリストは、金融・投資のプロフェッショナルです。

各国に証券アナリスト資格があり、日本ではCMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)が証券アナリスト資格として認められています。

証券会社をはじめ、金融業界で特に重宝される資格の一つ。

証券アナリスト資格は証券分析や財務分析などの高い知識を学ぶことができ、企業や産業の調査を行うアナリストや投資戦略策定を行うストラテジスト、マクロ経済分析を行うエコノミストなど、金融における専門家のほとんどが保有しています。

証券アナリストの資格試験では「経済」や「証券分析」など、経済学部での学びと関連する科目が多く出題されます。

証券アナリストの資格を保有していることによって証券分野に関する高い知識をアピールすることができるため、具体的に金融業務に関する高度な知識を活かせるでしょう。

金融業界への就職を目指している経済学部の学生の方なら、証券アナリストの資格を保有しておいて損はありません。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業をターゲットとして経営課題に関する診断や助言を行う専門家のこと。

中小企業診断士の最も代表的な仕事は、経営コンサルティング業務です。

専門知識が豊富な中小企業診断士ならではの視点で、経営の改善に伴走するという業務内容になります。また、経営層を対象としたセミナーなどで情報発信を行う中小企業診断士も多く存在。

そして、各種申請に必要な書類作成においても中小企業診断士のスキルが発揮されます。主な作成書類は、経営改善計画書や経営診断書等です。

なお、以上2つの書類は中小企業診断士でないと作成することができません。

中小企業診断士の1次試験7科目の一つに「経済学・経済政策」があるため、それらを学ぶ機会の多い経済学部生は比較的有利であることが考えられます。

※参考:中小企業診断士の独学合格は可能?必要な勉強時間や勉強法など解説

アクチュアリー

アクチュアリーは数理計算の専門家。金融機関やコンサルティング会社などを中心に活躍の場があります。

主な業務としては保険や年金の掛け金、支払額を決定することなどが挙げられます。

アクチュアリーの試験の平均合格率は20%未満。弁護士やなどと並ぶ難関資格の一つとして知られています。

アクチュアリー試験は数学関係の科目が多いのですが、1次試験の「会計・経済・投資理論(通称KKT)」は文字通り経済学の内容が含まれます。

また、ジョン・ナッシュという「数学者」が1994年にノーベル経済学賞を受賞したことが象徴するように、しっかりと経済学(特に計量経済学や金融工学)を学ぶ際に数学は避けて通れません。

日々経済数学を学ぶ経済学部生にとっては特に一考の余地ありの資格であるといえるでしょう。

※参考:アクチュアリーの出身大学・学歴は?数学科多い?大学院必須?など

公認会計士

公認会計士とは監査・会計のスペシャリストとして、独占業務である監査を行う職業。

人によっては会計や税務、コンサルティングといった仕事をおこなっている公認会計士もいます。

公認会計士の論文式試験の選択科目には「経済学」が含まれるため、日々経済学を学び身につけている経済学部生はこの選択科目に割くリソースを比較的少なくすることが可能でしょう。

また、必須科目の「租税法」に関しては、経済政策としての「租税政策」を学ぶ際に学ぶ場合があります。

あるいは「会計学」でも、大学の経済学部では選択科目として開講されることが多いため、経済学生にとっては比較的有利な試験であるといえるでしょう。

※関連コラム:公認会計士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

公務員(試験)

公務員になるためには、所定の公務員試験に合格する必要があります

公務員の採用条件に学歴は関係なく、高卒や短大卒であってもなることが可能です。しかし、学歴によって試験区分が異なります。

一口に国家公務員試験といっても「総合職」「一般職(大卒程度)」「一般職(高卒程度)」などさまざまです。

その中でも総合職の国家公務員は国の政策を企画立案する仕事で、いわゆる「キャリア官僚」に。

たとえば国家公務員総合職には「経済区分」という区分があるなど、試験にて経済学が問われることがあります。選ばれやすい経済区分ですが、その最大の特徴は出題内容にあります。

経済区分では一次試験二次試験ともに専門試験として経済系科目が出題され、配点も大きいです。そのため、大学で経済学を学んでいる学生はこの点で有利であるといえるでしょう。

さらに、経済区分はキャリア面でも幅広い選択肢を得ることが可能

とりわけ、経済区分の合格者は例年「財務省」「経済産業省」「金融庁」などで積極的に採用される傾向があります。

※参考:公務員試験の独学は可能?無理?独学合格できる7つのポイントを紹介!

経済学部の大学生向け資格の難易度ランキング【勉強時間順】

ここでは経済学部の大学生におすすめの資格の難易度ランキングを学習時間別で並べ、それぞれの勉強時間などについてまとめました。

なお、ここでの勉強時間は原則「初学者」が「独学」で勉強した場合の目安となっています。

なお公認会計士と証券アナリストは弊社で講座を提供しておらず、信頼に足るデータを提示できないので除外しました。

公務員試験は「国家総合」「国家一般」「地方上級」の3つ、FPはFP技能士1~3級及びCFPの4つで検討しています。

9位 FP3級 30~100時間

FP3級の合格に必要な勉強時間は、30〜100時間程度が目安となります。ただし、資格試験の標準勉強時間は人によって大幅な差があります。

勉強期間は約1週間〜3ヶ月ほどと幅がありますが、少なくとも1ヶ月以上はみておいた方が余裕を持って試験に臨めるでしょう

※参考:ファイナンシャルプランナー3級の難易度と合格率を解説!本当に簡単?

8位 FP2級 150~300時間

FP2級試験に合格するためには、150~300時間ほどの勉強時間が必要とされています。

資格試験の合格のために必要な勉強時間は個人の勉強習慣や実務経験等で異なるため、FP2級の勉強時間にもかなりの幅があります。

ただ、いずれにしても150時間以上という相当量の勉強時間が必要です。

学業やアルバイトなどとのバランスを考えながら、無理のない学習計画を立てていくことが大切になるでしょう。

※参考:ファイナンシャルプランナー2級の勉強時間は?2か月合格できる?

7位 FP1級 450~600時間

FP1級に合格するために必要な勉強時間の目安は、450~600時間程度とされています。

仮に1日平均2時間勉強した場合、勉強期間に換算すると7ヶ月~10ヶ月程度となるでしょう。

勿論、まとまった勉強時間が確保できる状況であれば、目安よりも短い期間で合格を狙うこともできるかもしれません。

しかし、学業と並行しながら資格勉強を進める場合、当初の予定よりも勉強期間が長引いてしまうことは十分にあり得ます。

そのため、ギリギリの計画ではなく、ゆとりのある勉強計画を立てることをおすすめします

※参考:FP1級の難易度・合格率・勉強時間は?偏差値などについても解説

6位 CFP 300~700時間

CFPの試験は年に2回、6月と11月に開催されています。また、課目受験も可能です。

そのため6課目すべてをまとめて合格を狙うのか、それとも毎回1課目ずつ年に2課目、3年掛けて6課目合格を狙うのかで対策が変わってきます。

まずは自分自身の勉強のスタイルや置かれている状況に照らして、合格戦略を検討する必要があるでしょう

※参考:CFPの独学勉強法や勉強時間目安などを現役CFPが解説!

5位 中小企業診断士 1000時間

個人差はありますが、中小企業診断士試験に独学で合格するために必要な時間は約1,000時間程度です。

こちらは一次試験および二次試験合格までに要する一般的な時間として考えられています。

1年間で短期合格される方もいますが、平日2時間・休日5時間として、週20時間程度を確保し、50-60週間(1年~1.5年程度)で合格する計画が現実的でしょう

※参考:中小企業診断士の独学合格は可能?必要な勉強時間や勉強法など解説

4位 地方上級 300~1000時間

地方公務員の必要な勉強時間は、300〜1,000時間程度

必要な勉強期間は6ヶ月〜1年程度が目安です。地方公務員の試験はどの職種を受験するかによって、必要な勉強時間も期間も大きく異なります。

各自治体がどのような種目・科目を出題するかは、受験案内などで必ず確認するようにしましょう。

※参考:地方公務員試験の勉強を始めるタイミング

3位 国家一般職 1000時間

国家一般職の必要な勉強時間は約1,000時間

必要な勉強期間は1年程度です。公務員試験の中でもダントツで受験生が多いのが国家一般職になります。

※参考:「国家一般職」の勉強を始めるタイミングと試験対策

2位 国家総合職 1500時間

国家総合職の必要な勉強時間は1,500時間程度

必要な勉強期間は1年以上といわれています。公務員の中でも最難関試験とされるのが国家公務員(総合職)大卒程度試験です。

なお、国家総合職はTOEIC®やTOEFL®といった外部テストのスコア等に応じて総得点に15点または25点が加算されます。英語の得意な方はこちらも活用するのも良いでしょう。

※参考:「国家総合職」の勉強を始めるタイミングと試験対策

1位 アクチュアリー 平均8年

アクチュアリーは、平均合格率が15〜20%の超難関資格です。

アクチュアリー試験は、合格するまでに平均して8〜10年近くかかるといわれています

アクチュアリー試験の受験資格は、大学3年生以上であることが条件となっています。

またアクチュアリー試験に合格できるかどうかは、実務経験の有無も大きく影響しています。

※参考:合格まで平均8年!アクチュアリー試験の合格率と資格取得までの流れ

独学が難しいと感じたら通信講座も

ここまで経済学部の大学生におすすめの資格と、独学で勉強した場合の難易度ランキングをご紹介しました。

ただし資格試験の勉強中に、独学では厳しいなと感じることもあるでしょう。そんな時には通信講座を受講してみるのも一つの手です。

通信講座を活用すれば、独学よりさらに効率良く学習を進めることができるでしょう。アガルートでは、今回ご紹介した資格の中では公認会計士と証券アナリスト以外の講座を提供しています。

興味のある方は、一度ぜひお気軽にご相談ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!