「FP1級の難易度や合格率がどの程度なのだろうか」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

FP1級は2級よりも遥かに難易度が上がるので、しっかりと対策しなければ合格できません。
しかし、難易度が高い分、FP1級に合格できれば自分の価値を大きく高めることができるでしょう。

こちらのコラムでは、FP1級(1級FP技能検定)の難易度や合格率について解説していくので、レベル感を把握するのに役立ててください。

2022~2023年合格実績!3級合格率100%・2級合格率88.10%!

今なら講義テキスト1冊と対応講義を「無料」で視聴可能!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

講師こだわりのテキスト付き

FP1級の難易度

FP1級の難易度は、合格率が7%~18%と非常に低く、勉強時間も450~600時間必要なため、難易度が高い資格といえます。

合格まで険しい道であることは確かですが、長期に渡って努力を継続すれば合格を掴み取れる難易度なので、諦めずに粘り強く勉強することが重要です。

合格率の比較から見るFP1級の難易度ランキング

1位中小企業診断士
(1次試験合格率×2次試験合格率)
3~8%
2位社労士6~7%
3位FP1級
(学科試験合格率×実技試験合格率)
7~18%
4位行政書士11~15%
5位宅建士15~17%
6位管理業務主任者20~23%

合格率から見るFP1級の難易度は、社労士より簡単で、行政書士と同じくらいの難易度ということがわかります。

FP1級のトータルの合格率は7~18%程度なので、他の難関資格の合格率と比べると、非常に難しい資格です。
「6~14人に1人程度しか合格できない」というレベル感を押さえておき、丁寧にコツコツと勉強を継続していきましょう。

FP1級と合格率が近いのは行政書士です。

しかし、FP1級はFP2級に合格した人しか受験できないのに対し、行政書士には受験資格がありません。

そのため、実際にはFP1級は合格率以上に難しいと考えておいた方が良いでしょう。

勉強時間の比較から見るFP1級の難易度ランキング

1位管理業務主任者300時間
2位宅建士300~400時間
3位FP1級450~600時間
4位行政書士600~1000時間
5位社労士1000時間
6位中小企業診断士1000時間

勉強時間から見るFP1級の難易度は、宅建士より簡単で、行政書士と同じくらいの難易度ということがわかります。

FP1級に合格するために必要な勉強時間の目安は、450~600時間程度とされています。

仮に1日に2時間勉強した場合、勉強期間に換算すると6ヶ月~10ヶ月程度となります。
勿論、まとまった勉強時間が確保できる状況にあれば、目安よりも短い期間で合格を狙うこともできるでしょう。

しかし、金融や保険業界などで働く社会人が仕事と並行しながら勉強を進める場合、当初の予定よりも勉強期間が長引いてしまうことは十分にあり得ます。

そのため、ギリギリの勉強計画を立てるのではなく、アクシデントが起きてもリカバリーできるような、ゆとりのある計画の作成を心掛けてください。

FP1級の合格率

FP1級の合格率は7%~18%です。

FP1級の合格率は、学科と実技両方に合格しなければならないため、両試験の合格率を掛け合わせた数字が実際の合格率となります。

きんざい・FP協会共に実技試験の合格率は非常に高いですが、これは学科試験の合格者だけが実技試験を受けているためです。
学科試験の合格率はかなり低いことから、「FP1級は実技試験に到るまでが難しい」ことも見て取れます。

※学科試験は「きんざい(金融財政情報研究会)」のみ、実技試験は「きんざい」と「FP協会(日本FP協会)」で実施されています。

きんざいのFP1級の合格率は学科8.7%実技80%

試験結果:2024年1月試験によると、2024年1月のきんざい学科試験(最新)の合格率は8.72%。受験者数が5,226人、合格者数が456人です。

試験結果:2024年2月実技試験によると、2024年2月実施のきんざいの実技試験(最新)の合格率は87.96%。受験者数が698人、合格者数が614人です。

学科試験合格率実技試験合格率
2024年1月8.72%2024年2月87.96%
2023年9月13.00%2023年9月80.10%
2023年5月3.51%2023年6月84.80%
2023年1月10.38%2023年2月86.07%
2022年9月12.28%2022年6月85.98%

※参考:一般社団法人 金融財政事情研修会 ニュースより

日本FP協会のFP1級の合格率は実技96%

実施試験結果データによると、2023年9月実施の日本FP協会の実技試験(最新)の合格率は96.2%。受験者数が1,005人、合格者数が967人です。

実技試験(FP協会)合格率
2023年9月96.2%
2022年9月99.0%
2021年9月93.8%
2020年9月97.7%

※参考:日本FP協会 FP技能士の取得者数 及び 試験結果データより

きんざいのFP1級実技試験

きんざいとFP協会の実技試験は形式が異なっているので、自分が対応しやすい方を選ぶと良いでしょう。

きんざいにおけるFP1級の実技試験は面接形式
面接前にあらかじめ渡された問題に則り、面接官を顧客に見立てて適切なファイナンシャルプランニングを行います。

なお、きんざいの実技試験は、不動産分野と相続・事業承継分野からの出題が圧倒的に多い点が特徴です。

他の分野からの出題が全く無いわけではありませんが、出題パターンが似ているため、比較的対策しやすいと言えるでしょう。
「面接はどうしても苦手で…」という方で無ければ、問題なく合格できるはずです。

FP協会のFP1級実技試験

一方、FP協会におけるFP1級の実技試験は筆記形式です。

出題範囲はFP1級学科試験で学んだ範囲全てなので、対策するべき点は多いと言えます。

とはいえ、合格率を見ても分かるように、しっかりと勉強していれば十分に合格できる試験なので、過度に気張る必要はありません。
問題は簡単な計算問題や語句の穴埋め問題がほとんどで、問題そのものの難易度も高くないので、きんざいの学科試験に合格できた方であれば問題ないでしょう。

FP1級の難易度を大学入試の偏差値に例えると?

大学偏差値試験
東大、京大68~司法試験・予備試験
早慶上智65~67不動産鑑定士・司法書士・弁理士・FP1~3級
マーチ60~64FP1級(のみ)・土地家屋調査士・中小企業診断士・社労士・行政書士
技術士二次試験・通関士・マンション管理士・ケアマネジャー
日東駒専55~56技術士一次試験・宅建・測量士・管理業務主任者・社会福祉士
インテリアコーディネーター
※東進ハイスクールの大学偏差値一覧を参考に、弊社が独自に編集

勉強時間の観点からFP1級試験の難易度を大学入試の偏差値に例えると、数字としては偏差値60前後という結果になりました。

この観点からFP1級は、大学入試で言うと、所謂MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)と同程度ということになります。

その一方、FP1級にはFP2級合格が必要であるなどの受験資格があり、FP2級にはFP3級合格が必要であるなどの受験資格があります。

以上より、FP1級取得には実質的に「FP2・3級の勉強も必要になってくる」と考えると、これらの資格の勉強時間も合わせた勉強時間で測定すべきということになります。

この勉強時間の観点から資格試験の難易度を大学入試の偏差値に例えると、数字としては偏差値65前後という結果になりました。

この観点からFP1級の「実質的な難易度」は、大学入試で言うと、所謂早慶上智~MARCHと同程度ということになります。

※以上の偏差値の数字は、あくまで弊社が勉強時間などの観点から独自に算出したものであり、測定方法によって結果は変化し得ます。

FP1級の合格点

FP1級の合格点は、全体の6割の得点に設定されています。6割以上点数を取ると合格することが可能です。

試験合格点
学科(きんざい)120点以上(200点満点)
実技(きんざい)120点以上(200点満点)
※2回の面接が行われ、各100点満点
実技(FP協会)60点満点(100点満点)

※参考:ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級1級FP技能検定(実技試験:資産設計提案業務)

FP1級合格に必要な勉強時間は?

FP技能検定試験1級に合格するために必要な勉強時間は、450~600時間といわれています。
1日3時間勉強する場合、約150日(5ヶ月)~約200日(6.7ヶ月)必要になります。

個人や学習スタイルによって必要な勉強時間が異なるため、挙げている勉強時間はあくまでも目安としてお考えください。

平日の勉強時間休日の勉強時間必要な期間
2時間4時間約170日(約6ヶ月)
3時間5時間約124日(約4ヶ月)
勉強時間を450時間と想定した場合の勉強期間

FP1級に合格するための対策方法

FP1級に合格するための勉強方法を2つ紹介します。

過去問を5年分解いて傾向と対策をつかむ

FP1級の学科試験の勉強方法として、過去問を解いて試験の出題傾向をつかみましょう。過去問は、きんざいのホームページから入手することが可能です。

FP1級試験は年2回実施されるため、2回×5年分の過去問を解くことをお勧めします。

特に計算問題は税の知識がないと問題を解くことが難しい場合があります。勉強法として、タックスからスタートし、好きな科目を進め、最後に苦手な科目に取り組むという方法もあります。

『合格トレーニング FP技能士1級』を1問でも多く解く

FP1級学科試験の勉強法として、TACが出版しているFPシリーズの「合格トレーニング FP技能士1級」がおすすめです。

この問題集はFP1級の学科基礎と応用に対応しており、合格するために必要な問題を厳選し、まとめた問題集です。

FP1級は過去のFP3級・2級と比べて難易度が高く、応用編の問題に焦点を当ててアウトプットを増やすことが重要です。

合格トレーニングを活用した勉強時間の目安は約400~500時間で、最初は難しさを感じるかもしれませんが、繰り返し問題を解くことで慣れていくでしょう。

一番重要なのは、合格トレーニングの問題を積極的に解くことです。

※関連記事:FP1級の勉強方法を解説!学科・実技の対策や勉強の順番、裏ワザ等

FP1級の難易度を、FP2級・FP3級と比較

①FP1~3級の「合格率」比較

FP1級7~18%
FP2級20~60%
FP3級40~80%

例年の合格率を比べてみると、綺麗に1級が一番難しく、3級が一番簡単であるという結果となりました。

FP資格はFP2級(やAFP)を保有していると最低限「ファイナンシャルプランニングの知識を有している」と見なされやすいとの声も。

特に金融系大企業の場合、所謂「ジョブローテーション」があり、(特にFP資格が役立つとされる)個人営業から法人営業や人事総務などへの異動となることもあります。

その中で、「最低限FP2級は取得したが別部署に異動後はFP資格の勉強はしていない」という人もいるようです。

これらのことを踏まえると、FP1級の受験者の母集団は、まさにファイナンシャルプランニングを「極めよう」とする人が多くなると考えられます。

そのため、体感以上にFP1級の難易度は高いと考えられることに注意する必要もあります。

②FP1~3級の「勉強時間」比較

FP1級450~600時間
FP2級150~300時間
FP3級30~100時間

勉強時間で比べてみても、綺麗に1級が一番難しく、3級が一番簡単であるという結果となりました。

さらに、前述の通りFP1級は実務経験やFP2級合格などの、FP2級は実務経験やFP3級合格「受験資格」が設けられています。

そうした「受験資格取得に要する時間」も加味すると、FP1級に必要な勉強時間は、実質的にはFP1級+FP2級+FP3級で630~1,000時間と考えても良いかもしれません。

人によってはFP1級取得まで1,000時間かかると考えると、その難易度の高さが伺えるでしょう。

FP1級とFP2級の違いとは?

FP1級では全分野で専門的な知識が要求されるため、FP2級と比べると問題の難易度が格段に上がります。

3級から2級に挑む場合はスムーズに対策できますが、2級から1級に挑む際に挫折してしまう方は少なくありません。

しかし、難易度が高い分、FP1級を取得している人材は貴重です。
当然、FP2級よりもFP1級保有者の方が顧客から信頼を得やすく、社会的にも高く評価されるでしょう。

まずはCFPを取得するというのも一つの手

FP1級の試験には学科試験と実技試験があります。

一方、CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)資格という、日本FP協会が認定しているFP資格があります。

CFPもFP1級も、どちらも日本のFP資格の中では最難関とされており、保有しているとFPに関する高い知識や技能を客観的に証明できるでしょう。

そして、CFP6課目合格者もしくはCFP認定者は、FP1級の学科試験が免除となります。

そのため、特に「最終的にCFPとFP1級のダブルライセンス」を目指す人は、まずCFPの合格を目指すというのも一つの手となっています。

自分にあった方法で合格を目指していきましょう。

2022~2023年合格実績!3級合格率100%・2級合格率88.10%!

今なら講義テキスト1冊と対応講義を「無料」で視聴可能!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

講師こだわりのテキスト付き