【2025・2026年合格目標】司法試験・予備試験|労働法 論証集の「使い方」
セール(5%OFF)対象商品です。
講師自らが書き下ろした論証集で、短時間で労働法の重要論点を総復習
本講座は、約6.5時間で司法試験、予備試験の労働法に必要な知識を「論証」という面から総ざらいし、「論証」のコアとなるキーワードをしっかりと頭に刷り込ませる講座です。講師自らが判例の立場に従って書き下ろした論証集を使って、重要論点について、論証を正確かつスピーディーに確認していきます。
本講座は、予備試験にも対応しています。
担当講師:北川 大裕
講義時間
- 約6.5時間
教材発送日・視聴開始日
- 2024年10月10日
- ※教材発送日後は、原則として、入金確認後、翌営業日内に教材を発送いたします。ただし、在庫切れ、ご注文が集中している等の場合、3日~1週間程度のお時間をいただくことがございます。
視聴期限
2026年9月30日
【2025・2026年合格目標】インプット・論証・論文過去問(司法試験/予備試験)4講座パック
「総合講義」「論証集の『使い方』」「論文過去問解析講座(司法試験/予備試験)」 の4つの講座をセットにした【労働法 4講座パック】をご用意いたしました。
4講座の合計価格から約1割引きでご提供いたします。
※上記4講座に「重要問題習得講座」を加えた5講座パックもございます。
ガイダンス動画
サンプル講義
労基法上の『労働時間』の意義
レジュメを見る労働法 論証集の「使い方」の特長
約6.5時間で重要論点を総ざらい
司法試験においては、選択科目以外にも法律基本科目7科目(予備試験においては、更に法律実務基礎科目)の対策も行わなければならないことから、選択科目について時間をかけ過ぎることはできません。そこで、本講座では、約6.5時間という短時間で、重要論点についての論証をスピーディーに総ざらいしていきます。スキマ時間に本講座を繰り返し聴くことによって、自然と頭の中に論証が刷り込まれていきます。
判例の立場に従った正確な論証
出題趣旨や採点実感においては、判例の正確な理解を示すことが重要である旨が繰り返し強調されています。
本講座で用いる論証集は、講師自らが判例の立場に従って書き下ろしたものです。具体的には、できる限り判例の原文に依拠しており、加工を加えたのは、原文のままでは試験対策として実践的でない部分、原文からでは理由が明らかではない部分等、試験対策の観点から必要最小限度の部分に限られます(なお、加工を加えた部分については、定評のある基本書や判例集等の信頼できる文献に基づいています。)。したがって、本講座を受講することによって、自然と判例の正確な理解を答案上に示すことができるようになります。
合格者の声
令和5年司法試験合格者
M.Iさん(法科大学院卒業)
論証集は判例を意識した内容になっており、判例が重要とされる労働法の対策にぴったりのものでした。
令和4年司法試験合格者
T.Nさん(男性、20代、法科大学院卒業・予備試験合格)
労働法は、規範が長く暗記すべきことが多いことから、この講座を何周も聞きました。通学時間等暇があればひたすら聞いてました。そのため、わずか半年の勉強で、労働法を得意科目にすることができました。とても感謝しています。
令和3年司法試験合格者
金鹿祥一さん(男性、20代、法科大学院卒業)
私は法科大学院まで電車で1時間以上かかる場所に住んでいたため、電車の中でひたすら聞き流していました。結果として論証の仕方については迷うことはほとんどなく、労働法をクリアすることができました。暗記については、この講座がとても役に立ちました。他科目についても利用すればよかったと後悔しています。
価格/講座のご購入
セール(5%OFF)対象商品です。