【土地家屋調査士試験】2023年(令和5年度)合格目標|合格総合講義/一発合格カリキュラム/ダブル合格カリキュラム

合格総合講義
148,000円(税抜)162,800円(税込)
一発合格カリキュラム(定期カウンセリングあり)
期間限定10%OFF
378,000円340,200円(税抜)374,220円(税込)
一発合格カリキュラム(定期カウンセリングなし)
期間限定10%OFF
278,000円250,200円(税抜)275,220円(税込)
ダブル合格カリキュラム(定期カウンセリングあり)
期間限定10%OFF
428,000円385,200円(税抜)423,720円(税込)
ダブル合格カリキュラム(定期カウンセリングなし)
期間限定10%OFF
328,000円295,200円(税抜)324,720円(税込)
学習未経験者向け
土地家屋調査士試験の学習を初めてスタートする方へ
基礎からやり直したい学習経験者にもオススメです。

【令和3年度土地家屋調査士試験】合格実績&合格者の声

令和3年度土地家屋調査士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は
初めて受験する人28.46%!全国平均10.47%の約2.72倍!
複数回受験者36.76%!全国平均10.47%の約3.51倍!
となっております。
合格された方のインタビューを紹介しておりますので,是非ご覧ください。
※合格率は,アガルートアカデミー有料講座受講生の合否アンケート集計結果から算出しております(合格者数を受験者数で除して算出)
ガイダンス動画
ダブル合格カリキュラムと一発合格カリキュラムの違い

講座の選び方


カリキュラムと講座の比較表

一発合格カリキュラム・ダブル合格カリキュラム 6つの特長
-
- 多くの合格者を輩出する「一発合格」のためのカリキュラム
-
- プロ講師による分かりやすいテキスト・講義
-
- 充実のフォロー制度!定期カウンセリング・質問制度・ホームルームで不安を解消
-
- 合理的なカリキュラム
-
- すぐに学習開始できる発送・講義視聴スケジュール
-
- 分析力×単元別動画=効率的な講座設計
アガルートアカデミーはここが違う!
-
講義動画はオンラインで配信
便利機能で効率よく学習音声ダウンロード・8段階の倍速再生・進捗率等の便利機能で,快適に効率よく学習を進められます。
-
講師が作成!フルカラーのオリジナルテキスト
テキストは,フルカラーにし,視覚的に理解しやすくなるように工夫しています。
-
隙間時間を有効活用!1回10分程度の講義で効率よく学習
短い時間で1チャプターが終わるので,隙間時間を使って勉強を進められます。
3つのフォロー制度
定期カウンセリングによる完全個別フォロー

一発合格を実現するためには,合格から逆算した計画的な学習が不可欠です。講師が1人ひとり個別に毎月の学習計画を立てますので,無理・無駄のない学習が可能です。
また,定期カウンセリング中に質問をいただければ,オーダーメイドの講義もその場で提供することができます。
測量士補とのダブル合格を目指す場合は,2つの試験の学習バランスも考慮して学習計画を立案します。
「一発合格カリキュラム」「ダブル合格カリキュラム」は,「定期カウンセリング」の有無を選ぶことができます。
実施期間は,2022年10月~2023年10月(令和5年度本試験の直前)となります。
定期カウンセリングがスタートするまでは,毎月1回の「ホームルーム」で,学習計画をフォローします。
- ※定期カウンセリングが付属したカリキュラムは200名の定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。
- ※「合格総合講義」単体のお申込みには定期カウンセリングを加えることができません。
講師が語る!定期カウンセリングの魅力!
アガルートアカデミー講師が直接毎月1回30分程度カウンセリングを実施します。
学習の進捗状況等をヒアリングしながら,学習上の疑問点等にお答えしていきます。
「定期カウンセリング」は予約制です。
定期カウンセリング付きのカリキュラムをご購入いただいた方へ「マイページ」上でお申込みのご案内をいたします。
講師に直接聞けるFacebook質問制度(無料・回数無制限)

疑問に思ったことは Facebook質問対応で講師に何回でも無料で直接質問することができます。
講座をすでにお申込みの方はこちらから申請していただけます。
受講生
択一式過去問H27問6オについての質問です。
乙土地は要役地になると思いますが,要役地は合筆することができないと習いました。
本問ではなぜ合筆することができる前提で解説がなされているのでしょうか。
中里ユタカ講師
これは問題をよく読まないといけません。
「甲土地を要役地とする地役権がある乙土地」とあるので,乙土地は「承役地」となります。
承役地は制限に抵触しないので,合筆できることになります。
そして,地役権がある土地と地役権がない土地が合筆するということは,地役権設定の範囲が「土地の一部」になるということですから,地役権証明書が必要になる,というわけです。
受講生
記述式H17問22(土地)の問題についての質問です。
C点やD点の座標値を求める際,問題文には,C点やD点が直線BE上の点であるということは記載されていないと思いますが,どのようにして読み取るのでしょうか。
中里ユタカ講師
問題文中の「土地の利用状況,筆界点の状況~」における「(2)筆界点の状況」をご覧ください。
こちらに,「東側道路との筆界については,B点とE点を結ぶ直線」とあります。
つまり,BからEまでは直線ということが分かります。
C点もD点も,分筆によってその線上に設けられた筆界点ですから,BE上の点と判断できるわけです。
【新企画】講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルームスタート!

毎月20日ごろ配信!
受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに最新通達や法改正,新しい試験傾向など,直近のホットなトピックスをお届けします!
モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
※ホームルームの対象はカリキュラム購入者のみになります。
おすすめ切り抜き動画TOP3
サンプル講義
合格総合講義
サンプルテキスト
学習スケジュール

-
STEP1(初期)
- 不登法の土台となる民法から学習をはじめ,インプット講義である合格総合講義(民法・不登法・調査士法)を視聴する。
-
STEP2(中期)
- 択一式の過去問でインプットした知識を実践しながら,記述式を解くために必要な複素数・定規の使い方を学習する。択一式の過去問は,本試験まで続けることになる。
-
STEP3(後期)
-
記述式の過去問を実践しながら,択一式の過去問と併せ,本試験形式での演習ができるようにする。過去問を中心とした学習はルーティン化し,本試験まで続けることになる。
法改正対策過去問解説講座で最新の知識にアップデートし,本試験形式の問題が解けるようになったら,実践答練で過去問以外の問題を解く学習をする。
-
STEP4(直前)
- 過去問を中心としたアウトプットをしつつ,もう一度合格総合講義に立ち返り(中山の総合講義の知識が100%になっていれば,全国1位が取れる),知識を整理していく。

-
STEP1(初期)
- 不登法の土台となる民法から学習をはじめ,インプット講義である合格総合講義(民法・不登法・調査士法)を視聴する。
-
STEP2(中期)
- 択一式の過去問でインプットした知識を実践しながら,記述式を解くために必要な複素数・定規を学習する。択一式の過去問は,本試験まで続けることになる。
-
測量士補試験対策
-
総合講義の巻末索引を利用し,総合講義を進めながら同時に過去問集を解いていく。過去問集がすべて解ければ確実に合格する試験であるため,3時間で押さえる計算問題・文章問題を利用しながら,すべての問題を解けるようにしていく。
過去問集を使った演習は,土地家屋調査士試験の学習を圧迫しないよう,スケジュール調整しながら,本試験まで続けることになる。本試験の直前には,実力診断模試を実施し,本試験のイメージをもつ。
-
STEP3(後期)
-
記述式の過去問を実践しながら,択一式の過去問と併せ,本試験形式での演習ができるようにする。過去問を中心とした学習はルーティン化し,本試験まで続けることになる。
法改正で最新の知識にアップデートし,本試験形式の問題が解けるようになったら,実践答練で過去問以外の問題を解く学習をする。
-
STEP4(直前)
- 過去問を中心としたアウトプットをしつつ,もう一度総合講義に立ち返り(中山の総合講義の知識が100%になっていれば,全国1位が取れる。),知識を整理していく。
講師紹介

中山 祐介講師
独学で土地家屋調査士試験全国総合1位合格の同試験を知り尽くした講師。
「すべての受験生は独学である」の考えのもと,講義外での学習の効率を上げ,サポートするための指導をモットーに,高度な知識だけでなく,自身の代名詞でもある複素数による測量計算([中山式]複素数計算)など,最新テクニックもカバーする講義が特徴。日々,学問と指導の研鑽を積む。
特にテクニックやノウハウが合否を分かつ土地家屋調査士試験。私の持つすべてのテクニックとノウハウを余すことなく伝授します。
皆さんを絶対に合格させたい私と一緒に,合格のため頑張りましょう!
合格特典・割引制度

カリキュラムをお申込みいただいた方が対象の試験に合格された場合,合格特典がございます。
合格特典の詳細はこちら
再受講割引,他資格試験合格者割引,再受験割引,他校乗換割引,家族割引など各種割引制度を設けております。
割引制度の詳細はこちら合格に近づく学習オプション
合格ゼミ

オリジナルの択一式問題と記述式問題を通じて,基礎知識と応用知識を実践的に身に付けていくゼミ型の強化講座です。
※ゼミの 「内容」 「日程」 などは,「合格ゼミの詳細ページ」 でご確認ください。
※合格ゼミのお申込みは,本ページの 「講座のご購入」より行うことができます。
マネージメントオプション

プロ講師と二人三脚でラストスパート!土地家屋調査士試験を知り尽くし,数多くの合格者を輩出してきたカリスマ講師があなただけにカスタマイズされた学習プランで合格へ導きます。
USBメモリオプション
USBメモリオプションをご購入の方には,紙媒体のテキストのほか,講義とテキストのデータを収録したUSBメモリをお送りいたします。
インターネット環境がない場所や,動画の視聴期限が終了した後でも,講義を聴くことができます。
※テキストとUSBメモリの発送スケジュールは異なります。詳細は,発送・講義視聴スケジュールでご確認ください。
※USBメモリは,Mac OS には対応しておりません。
※USBメモリオプションの仕様については,USBメモリオプションの詳細ページでご確認ください。
※FAQ内にも,USBメモリオプションについてのQ&Aがございますので,不明点がございましたら,ご確認ください。
※USBメモリは在庫がなくなり次第,販売を終了させていただきます。
オリジナル定規の単品販売について
過去に「定規の使い方講座」をご受講いただいた方は,オリジナル三角定規「SUGOOOI」を単品でご購入いただくことができます。ご希望の方は,カスタマーセンター(customer@agaroot.jp)までご連絡ください。
教材の発送・配信スケジュール
講座のご購入
※令和4年測量士補試験の受験願書受付は終了しました。
合格総合講義
148,000円(税抜)162,800円(税込)
一発合格カリキュラム
(定期カウンセリングあり)期間限定10%OFF
378,000円340,200円(税抜)374,220円(税込)
一発合格カリキュラム
(定期カウンセリングなし)期間限定10%OFF
278,000円250,200円(税抜)275,220円(税込)
ダブル合格カリキュラム
(定期カウンセリングあり)期間限定10%OFF
428,000円385,200円(税抜)423,720円(税込)
ダブル合格カリキュラム
(定期カウンセリングなし)期間限定10%OFF
328,000円295,200円(税抜)324,720円(税込)
<追加オプション>
合格ゼミ(添削なし)30,000円(税抜)33,000円(税込)
<追加オプション>
合格ゼミ(添削あり)60,000円(税抜)66,000円(税込)
<追加オプション>
マネージメントオプション240,000円(税抜)264,000円(税込)
<追加オプション>
一発合格カリキュラム
USBメモリオプション79,000円(税抜)86,900円(税込)
<追加オプション>
ダブル合格カリキュラム
USBメモリオプション109,000円(税抜)119,900円(税込)
※USBメモリオプションは,当該カリキュラムをご購入されている方を対象にしています。対象カリキュラムをお申込みでない方のご購入はできません。ご注意ください。
※分割払い(教育クレジットローン/クレジットカード)での支払いも可能です。
※追加オプションは、カリキュラムをお申込みでない方の受講はできません。お申込みの際はご注意ください。