経営学部・商学部の学生さんの中には、就活対策として資格を取ろうと考えている方も多いのではないでしょうか?

しかしどんな資格を選べば良いのか分からず、迷ってしまうこともあるかもしれません。

この記事では経営学部・商学部の大学生におすすめの資格を、厳選して7つご紹介しています。

概要や勉強時間について詳しく解説していますので、資格を取りたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

経営学部・商学部の大学生におすすめの資格7選

まず始めに、経営学部・商学部の大学生におすすめの資格をご紹介します。

ここでは経営学部・商学部での学びを活かすことができ、就職活動でも役立つという方向性で7種の資格を選びました。

これからご紹介する資格については以下の通りです。

  • FP
  • 簿記
  • 販売士
  • 証券アナリスト
  • 診断士
  • 税理士
  • 会計士

これらの資格について、概要や商学部・経営学部生の適性についても併せて解説しています。

どんな資格を取得しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPは、お金に関する専門家であることを証明する資格です。

仕事内容としては金融・不動産・税などに関する豊富な知識をもとに、顧客の夢や目標を実現するための資金計画を提案したり、お金についての悩みを解決するサポートをしたりするというもの。

FPが行うファイナンシャル・プランニングとは、人生に欠かすことのできない、お金に関する最適なプランを作成するものです。

FPの資格勉強では、主に資産の管理・運用に関する知識を学びます。

資産の管理・運用と聞くと、個人として株式投資などを行うことを思い浮かべる方も多いかもしれません。

ですが企業経営においても、いわゆる内部留保と呼ばれる剰余金をどこに投資するか、事業上必要な不動産の売買をどうするのか、従業員の保険はどうするべきかといった課題は避けて通れない問題です。

FPではそのような事柄に関して幅広く学ぶので、商学・経営学に通ずる部分も多く、大学での学びを活かすことができます

※参考:FPは独学で合格可能?独学すべきか予備校利用か?現役FPが解説!

簿記

簿記とは、主に会社やお店が行う取引の記録をつける技術のことを指します。

会社では日々さまざまな取引が行われますが、それらの取引を帳簿に逐一記録しなければなりません。これを「帳簿記入」といい、略して「簿記」と呼ばれています。

そして簿記には、もう一つ重要な役割として「決算書」を作成することが挙げられます

簿記は決算書を作るためのルールを学ぶものでもあり、簿記の学習を通じて、会社に関わるお金の流れについて、幅広い知識を習得できるでしょう。

企業の財務状態を客観的に見るには、財務諸表を読み解く必要が。

簿記試験はそういった財務諸表に関して、読み取る能力はもちろんのこと、作成する能力までを測る資格です。

簿記には初級・3級・2級・1級とありますが、実務で通用するレベルは3級以上。

商学部・経営学部では、ほとんどの大学で簿記が必須科目となっています。そのため大学での学びを活かすことも比較的容易でしょう。

販売士

販売士は、主に小売業に関する知識を学ぶ資格

簿記試験なども運営する日本商工会議所が運営しています。

試験内容は販売に必要な商品知識・販売技術から、商品の開発分野である仕入や在庫管理、マーケティングまで多岐に渡ります。

受験者は流通・小売業従事者に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もあるようです。

資格は1級から3級までの3つに分かれており、2級からは、幹部・管理職への昇進条件として活用している企業も。

試験科目に「マーケティング」があるので、マーケティングについて学ぶ機会の多い商学部・経営学部生は比較的有利と考えられます。

また、選択科目などで小売業について学んでいる人は、より一層有利になるでしょう。

証券アナリスト

証券アナリストとは、金融・投資のプロフェッショナルです。

各国に証券アナリスト資格があり、日本ではCMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)が代表的な証券アナリスト資格となっています。

証券アナリストの資格試験を通じて、証券分析や財務分析などの高い知識を学ぶことが可能。

また企業や産業の調査を行うアナリストや投資戦略策定を行うストラテジスト、マクロ経済分析を行うエコノミストなどの金融における専門家のほとんどがこの資格を保有しています。

証券アナリストには、財務分析などの試験科目があります。

簿記と同様こちらも商学部・経営学部ではほとんどの大学で必須科目となっているため、大学での学びを活かすことができるでしょう。

また、経済学や証券分析などの科目もあります。

商学部や経営学部では経済学部に関する講座も多く、あるいは商学部内で計量経済学に関するゼミが開講されていることがあるなど、計量経済学を学ぶ学生には特に有利であるといえます。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業をターゲットとして経営課題に関する診断や助言を行う専門家のこと。

中小企業診断士は成長を目指す中小企業を対象に、経営面での診断と助言を提供することが役割とされています。

中小企業診断士は中小企業の診断や経営戦略の助言を行うため、様々な知識が必要となっており、試験科目も色々なものが存在。

中小企業診断士の1次試験では「企業経営理論」という、まさに商学部や経営学部の多くで必須科目として習うような科目が出題されます。

また「財務会計」という科目では、簿記と同様に財務諸表に関する知識も問われることとなります。

さらに2次試験では「組織・人事」「マーケティング・流通」「生産・技術」「財務・会計」の4科目が出題されます。前者3科目はMBAの「ケーススタディ」のような出題です。

そのため、ゼミなどでそういった学びをする機会が多いとされる商学部・経営学部生にとっては特に有利とも考えられるでしょう。

※関連:中小企業診断士の独学合格は可能?必要な勉強時間や勉強法など解説

税理士

税理士とは税金のプロです。

税務署とのやり取りを本人の代わりにする「税務代理」、税務署へ出す申告書類を本人の代わりにする「税務署類の作成」、税金に関する相談にのる「税務相談」の3つは税理士しかできない独占業務。

税理士は税金に関することのプロフェッショナルとして、企業の会計処理の代行などを専門的に行います

その他には税金の申告書の作成や申告の代理、税務相談なども税理士の主な業務です。また、節税や納税対策のコンサル・アドバイスも専門家として担当することもあります。

税理士の資格を保有していることで、法人営業にて財務諸表を適切に読み解くことができるのはもちろん、顧客の税務相談にのることも出来るため、融資のみではない包括的なコンサルティングができるように。

税理士試験では「会計学」に関する科目が出題されるので、会計学について学ぶ機会の多い商学部・経営学部生には有利であるといえるでしょう。

公認会計士

公認会計士は、企業から学校法人、公益法人などの監査や会計を行うスペシャリスト

公認会計士は会計分野の最高峰の国家資格で、医師・弁護士と並び三大国家資格の1つとなっています。

特定の企業や組織は財務情報の公開が義務付けられていますが、その正しさを自ら証明することはできません。

そこで、公認会計士に依頼して財務情報が正しいものであるということを証明してもらう仕組みになっています。

独占業務である「監査」を行うほか、会計・税務・経営戦略の立案から組織再編や経営に関するコンサルティングを業務としています。

また財務諸表を扱うプロフェッショナルとして、特に法人営業で力を発揮することもあります。

公認会計士のメリットは、登録さえすれば無試験で税理士になることができるという点。

公認会計士の試験では財務会計論や管理会計論などが出題されるため、会計学について学ぶ機会の多い商学部・経営学部生には有利であるといえます。

※関連コラム:公認会計士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

商学部・経営学部向け資格の難易度ランキング【勉強時間順】

ここからは商学部・経営学部の大学生におすすめの資格の難易度ランキングを学習時間別で並べ、それぞれの勉強時間などについてまとめてみました

なお公認会計士・証券アナリスト・簿記・販売士・税理士は弊社で講座を提供しておらず、信頼に足るデータを提示できないためランキングからは除外してあります。

さらにファイナンシャルプランナーについては、FP技能士1~3級及びCFPの4つで検討しました。

5位 FP技能士3級 30時間〜100時間

FP技能士3級の合格に必要な勉強時間は、30時間〜100時間程度が目安となります。

勉強期間は約1週間〜3ヶ月ほどと幅がありますが、少なくとも1ヶ月以上はみておいた方が余裕を持って試験に臨めるでしょう。

https://www.agaroot.jp/fp/column/level3-study-hours/#3

4位 FP技能士2級 150~300時間

FP技能士2級試験に合格するためには、約150~300時間ほどの勉強時間が必要とされています。

150時間以上という相当量の勉強時間が必要であり、継続の意思を持って学習を行っていかなければならないでしょう。

https://www.agaroot.jp/fp/column/level2-study-hours/#2

3位 FP技能士1級 450〜600時間

FP技能士1級試験に合格するためには、450〜600時間ほどの勉強時間が必要。FP1級はFP2級に合格した人しか受験できません。

実際にはFP1級は合格率以上に難しいと考えておいた方が良いでしょう。

https://www.agaroot.jp/fp/column/level1-difficulty-pass-rate/#FP1-4

2位 CFP 350〜700時間

CFPに合格するためには、350〜700時間ほどの勉強時間が必要となるでしょう。

CFPの試験は年に2回、6月と11月に開催され、課目受験も可能です。6課目すべてをまとめて合格を狙うのか、それとも毎回1課目ずつ合格を狙うのかで対策も変わってきます

https://www.agaroot.jp/fp/column/cfp-self-study/#CFP6

1位 中小企業診断士 約1000時間

個人差はありますが、中小企業診断士試験に独学で合格するために必要な時間は約1,000時間程度です。

この数字は一次試験および二次試験合格までに要する一般的な時間として考えられています。

※参考:中小企業診断士の独学合格に必要な勉強時間は合計1,000時間

独学が難しいと感じたら通信講座も

今回は経営学部・商学部の大学生におすすめの資格についてご紹介しました

商学部・経営学部生にとって適性が高い資格について、いくつかご理解いただけたかと思います。

しかし今回の記事は、あくまで独学で学ぶことが前提となっています。

もし独学で試験勉強を行うのが難しいと感じるようなら、通信講座の受講も検討してみましょう

通信講座は、時間や場所を選ばないので学習する上で非常に便利です。通信講座であれば学業との両立も難しくありません。

アガルートでは、FPや中小企業診断士の講座を提供しています。

体験授業の受講や受講相談なども「無料」で受け付けているため、興味のある方はぜひ一度お気軽にご相談ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!