【2026・2027年合格目標】司法試験|司法試験アウトプットカリキュラム

セール(5%OFF)対象商品です。

セール詳細はこちら

司法試験アウトプットカリキュラム

本講座は2026・2027年合格目標です。
2025・2026年合格目標の講座はこちら

教育クレジットローン0円キャンペーン

法科大学院生にもおすすめ!
学習経験のある方が司法試験に向けて
コンパクトかつ効率的に学習できるカリキュラム

既に基礎知識をお持ちの学習経験者が、改めて総合的な知識の整理・再構築をしつつ、司法試験論文式試験に向けた演習をおこなうカリキュラムです。 インプットは最小限にとどめ、論文式試験に重点を置いた内容となっているため、既に基本的知識や基本的な論文答案の書き方を習得済みの方には高いパフォーマンスを発揮します。

こんな方にオススメ

  • コンパクトに効率よく司法試験対策をおこないたい学習経験者
  • 法科大学院への既修入学を控えている
  • 法科大学院に在学している
  • 在学中に司法試験の合格を目指したい法科大学院生

合格者の声/合格率

合格された方のインタビューやアンケート結果を紹介しておりますので、是非ご覧ください。

T.Mさん

法科大学院卒業 20代

授業がコンパクトにまとまっており、
最小限の労力で効率的に学習することを可能にしてくれました。

総合講義、重要問題集、論証集、過去問解析講座などを受講することができたので、基礎を復習して、過去問にも挑むことを可能にさせてくれる大変有意義なパックでした。過去問解析講座では大変効率的に過去問を潰せたので良かったです。

合格体験記&インタビューはこちら

合格者の声を見る

特長

法科大学院の在学中受験を見据えて

    2023年より司法試験の法科大学院在学中受験が可能となりました。昨今では在学中受験に向けて、法科大学院での学習と並行して別途司法試験対策をおこなう傾向が高まっています。
    しかしながら、大学院外での学習を通常の学業と並行するのは難しいというのが本音…。そこで、本カリキュラムでは、インプットを最小限にとどめて論文式試験に重点を置いた内容とすることで、学習経験者が可能な限りコンパクトに効率よく対策ができるよう講座を設計しました!総合的な知識の整理・再構築をしつつ、司法試験論文式試験に向けた演習をおこなう本カリキュラムで、在学中受験を目指してみてはいかがでしょうか。

学習が継続できる秘訣

学習に最適な受講環境

    インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。
    また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。

    詳細はこちら

講師紹介

憲法

谷山 政司講師

2003年
中央大学法学部卒業
2010年
中央大学法科大学院修了
2011年
司法試験合格

行政法

井上 絵理子講師

2011年
予備試験合格(論文10位)
2012年
司法試験合格(総合200番台)
2014年
京都大学法学部中退

民法

渥美 雅大講師

2010年
専修大学法学部卒業
2012年
専修大学法科大学院修了
2015年
司法試験合格

商法

若杉咲良講師

2011年
早稲田大学大学院法務研究科修了
2012年
司法試験合格
2014年
早稲田大学法科大学院アカデミック・アドバイザー
同年
大手司法試験予備校にて、答案添削業務に従事
2020年
CPA会計学院にて公認会計士試験「企業法」を指導

民事訴訟法

富川純樹講師

2010年
神戸学院大学法学部卒業
2013年
関西学院大学法科大学院(未修コース)修了
2017年 ~2018年
関西学院大学法科大学院にて指導

刑法


石橋 侑大講師

2013年
慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2014年
予備試験合格
2016年
司法試験合格

刑事訴訟法

小島武士講師

2008年
東北大学法学部卒業
2013年
早稲田大学大学院法務研究科修了
同年
司法試験合格

他多数の講師が合格まで
サポートいたします!

モデル学習スケジュール

拡大してみる

  • STEP1
    まずは総合講義100で知識の総復習をしましょう。インプットに時間をかけ過ぎることはよくないため、できるだけ早いスピードで視聴するのがお勧めです。目安ですが1科目3週間程度を目標にされるとよいでしょう。また、論証集の「使い方」を使って、スキマ時間に、「総合講義100」の復習をしましょう。
  • STEP2
    重要問題習得講座を視聴し、論点の理解を深め答案を書くイメージを固めていきましょう。ここに載っている問題が本試験で出れば思い出さなくても答案の流れが出てくるような状態を目指しましょう。
  • STEP3
    司法試験論文過去問解析講座で本試験で求められる水準を確認しましょう。司法試験は100点を取らなければ合格しない試験ではないため、どのくらいの答案を書けば合格するのかについてイメージを持っておくことが重要です。また、本試験の問題は問題文も長く誘導が付されていたりと単純な事例問題ではないため、内容だけでなく形式に慣れることも重要です。このステップでの最終目標は、自分が本試験で書くべき合格答案のイメージを構築することになります。 また、選択科目についての学習を開始しましょう。ここでも総合講義をスピーディーに視聴するのがお勧めです。早めにインプットを終え重要問題習得講座で論点の理解を深め、答案を書くイメージを固めていきましょう。
  • STEP4
    STEP3で構築した合格答案のイメージを実践することができるかを確かめるために、何度も司法試験論文過去問解析講座に収録されている過去問を起案しましょう。司法試験の過去問は何度解いても意味がありますので、自分が理想とする答案が書けるまで何度もチャレンジしましょう。

本カリキュラムに含まれる講座

講座名 講義時間
総合講義100 約108時間
論証集の「使い方」 約32時間
重要問題習得講座(オンライン添削付き) 約85時間
司法試験論文過去問解析講座 各年約5時間
選択科目対策講座 約30~60時間
※科目により異なります。
  • ※講座のリンク先は、過年度向けの講座も含まれています。
【添削オプションのご利用方法】

オンライン添削で実施致します。オンライン添削システムのご利用方法については、 こちらをご覧ください。
答案につきましてはWordファイル形式、もしくは文章作成ソフトで文章を作成後、PDFファイル形式でご提出いただく形となります。手書きで作成いただいた答案につきましては添削いたしかねますため、予めご了承ください。
学習上の質問や添削結果に関するお問合せは承っておりません。答案にご質問を記入されても、回答はいたしかねます。

添削実施期間:教材発送日~2027年9月30日

字数制限:2500字以内

添削に要する期間:ご提出後、概ね10日以内に添削をして、システム上にアップロードします。

添削システムご利用期限:2027年9月30日

※2027年6月末までにご提出いただきました答案は、司法試験実施日前に添削の上、ご返却いたします。

発送・視聴スケジュール

スケジュールはこちら

よくある質問

資料請求すると講義を無料体験できます!

無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。

受講相談でご相談ください。

アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。

クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。

銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。

視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。

クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。

支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら

講座のご購入

セール(5%OFF)対象商品です。

セール詳細はこちら

各種割引制度は講座のお申込み前にご申請お願いいたします。詳細はこちら

2026・2027年合格目標

  • 司法試験 アウトプットカリキュラム販売期間:2026/09/14まで

    期間限定5%OFF

    658,000円625,100円(税抜)

    687,610円(税込)

    お申込み

司法試験・予備試験講座TOP