みなさんはケースワーカーという職業をご存知でしょうか。

聞いたことはあっても、詳しく知らないという方が多いかもしれません。

本コラムではケースワーカーについて、仕事内容や資格、年収なども解説しています。
ケースワーカーに興味がある方は、ぜひ最後までご一読ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

ケースワーカーとは?仕事内容など解説

ケースワーカー(CW)は身体上や精神上の悩み、社会的な要因によって起こる困りごとに対するサポートが主な業務。

自治体によって設置された福祉事務所や児童相談所、役所の社会福祉課が主な勤務先となるため、公務員資格が必要になります。

具体的には福祉事務所等を訪れる人の相談に乗り、生活保護申請書の受付といった業務を行います。

職業安定所などで仕事を探すように指導したり、生活面の課題を解決できるような情報提供を行なったりすることもケースワーカーの役割の一つです。

ケースワーカーの仕事内容

悩みの相談に応じる

ケースワーカーの主な仕事は、地域住民が抱える貧困や健康、高齢といった様々な悩みの相談に応じ、課題の把握や支援につなげること。

ケースワーカーは、生活保護や貸付の相談なども受け付けます。
相談者から話を聞いて、預貯金や不動産といった資産調査や、就労の可能性を共に探ります。
生活保護の受給後、継続して自立への支援や指導を行うのもケースワーカーの業務内容の一つです。

また、福祉事務所では特別養護老人ホームへの入所手続きや、老人福祉サービスに関する広域的な調整も行います。

必要な支援につなげる

一方で、ケースワーカーは相談内容や調査結果から支援計画の作成も行っています。

そして、計画の作成後は給付金の支給を開始し、自立相談支援機関や生活支援事業など、相談者に必要な支援機関や制度につなげます。
支援が開始された後も計画通りに援助が実施されているかといった確認を継続的に行います。

生活保護者や路上生活者に対する支援を行っている場合は、宿泊所への入所や健康・金銭管理の指導、就労支援なども担当しています。

ソーシャルワーカーとの違いは?

ソーシャルワーカーとは、日常生活が困難な人に対して社会的支援を行う援助専門職の総称のことです。

当人のサポートだけでなく、病院や施設などの機関とも連携をとり、周囲の人々との調整も行います。

ソーシャルワーカーは現場によって、仕事の内容や呼び方、役割などが異なります。福祉や介護に携わり、支援を行う複数の職種のことを指しており、様々な現場で支援を行う人の総称でもあります。

つまり、ソーシャルワーカーとはあくまで通称にすぎません。
ケースワーカーはソーシャルワーカーの一種であるということです。

※関連コラム:ソーシャルワーカーとは?資格や仕事内容、役割など分かりやすく解説

ケースワーカーになるには?必要・有利になる資格は?

この章では、ケースワーカーに必要な資格や、持っていると有利になる資格を解説します。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事に任用されるための資格を社会福祉主事任用資格といいます。

社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートを行う職員のことです。

社会福祉主事任用資格は、取得するだけでは効力を発揮することはありません。
任用資格を取得した上で地方公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されることではじめて社会福祉主事を名乗ることができます。

児童福祉司

児童相談所で働くケースワーカーになるためには、児童福祉司の任用資格が必要です。

児童福祉司も社会福祉主事と同様に任用資格となっており、児童福祉司として配属されて初めてケースワーカーとして働くことができます。

なお、児童福祉司任用資格は、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を保有しているなどの要件を満たさなくてはなりません。

社会福祉士

社会福祉士とは、「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる社会福祉専門職の国家資格です。

福祉士資格の中でも相談援助を主とする資格となっています。

社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづき、身体上もしくは精神上の障害がある方や環境上の理由などにより日常生活を営むのに支障がある方の相談にのり、助言、指導をしたり、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行います。

※関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

精神保健福祉士

精神保健福祉士とは精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を援助する専門職です。

精神保健福祉士の主な役割はクライアントとなる相談者の障害特性や人となり、周囲の環境などを踏まえて課題を明らかにし、その課題を解決するための情報提供やアドバイス、精神障害者を支援する制度・施設といった社会資源との連携および適切な訓練を行うことです。

ケースワーカーは公務員?

結論から述べると、ケースワーカーの全てが公務員とは限りません。

例えば、介護施設や病院などに勤務しているケースワーカーの中には、公務員ではない人も含まれます。
一方で、福祉事務所や児童相談所で働くケースワーカーは、地方公務員です。

地方公務員になるためには、公務員試験に合格しなければなりません。主に地方公務員には、福祉職という分類が存在しています。

行政職とは別途募集が行われているので、福祉職公務員として働きたいという方は、希望自治体の試験情報を随時チェックしておきましょう。

ケースワーカーの種類

ケースワーカーには、福祉事務所ケースワーカー・医療ソーシャルワーカー・児童相談所相談員の3種類があります。

まず、福祉事務所で働くケースワーカーのことを福祉事務所ケースワーカーといいます。
福祉事務所とは、各都道府県と市に設置が義務付けられている行政機関のことです。
福祉事務所では社会福祉六法に従い、相談者の援助や更生を行います。

そして、医療ソーシャルワーカーとは、国公立病院などの医療機関や保健所などで働くケースワーカーのことです。
医療ソーシャルワーカーは、主に医療や介護についての相談援助を行います。

また、児童相談所に勤務するケースワーカーのことを児童相談所相談員といいます。
児童相談所では0〜18歳の児童やその家庭における問題解決をするために、調査・助言・援助を行います。

ケースワーカーの主な勤務先

自治体の福祉事務所

ケースワーカーの代表的な勤務先は、各自治体に設置されている福祉事務所です。

福祉事務所で働く場合は、社会福祉主事任用資格を取得した上で、公務員試験に合格しなければなりません。
福祉事務所に勤めるケースワーカーは、福祉六法と呼ばれる法律に関する業務を行います。

児童相談所

児童相談所は、0〜18歳の児童本人や、その家庭の困りごとに対応する機関です。

依頼者から寄せられる困りごとは、不登校や非行、障害など幅広い内容であり、ケースワーカーはそれぞれの相談に対して適切な指導や援助を実行します。

病院

病院に勤務するケースワーカーは、医療ソーシャルワーカーとも呼ばれます。

ケースワーカーは患者や家族から相談を受け、必要な支援を検討します。入院や通院・治療に関する相談を受ける可能性もあるため、医療に関する知識も身につけておくといいかもしれません。

介護施設

ケースワーカーの中には、デイサービス・ショートステイ・特別養護老人ホームなどの介護施設で働く人もいます。
介護施設で働くケースワーカーは、生活相談員とも呼ばれます。

なお、介護施設で働く際には、社会福祉主事任用資格や社会福祉士の資格を求められる場合もあります。

ケースワーカーの年収・給与は?

一口にケースワーカーといっても、上述の通り様々な種類があります。
今回はその中でも、公的なデータがある福祉事務所ケースワーカーについて見ていきましょう。

厚生労働省のjob tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、福祉事務所ケースワーカーの年収は415.7万円。
月額の求人賃金は22.9万円となっています。就業形態としては、正規の職員・従業員が63.4%と最も高くなっており、次いでパートタイマーの割合が24.4%です。

ちなみに、有効求人倍率は全国で1.07倍。年齢は全国平均で44.9歳となっています。

これらの数値から福祉事務所ケースワーカーの人手不足感を読み取ることもできるため、これから福祉系の仕事に就きたいという人にとってはおすすめの職種かもしれません。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!