司法試験 | 労働法 過去問解析講座
全年度の司法試験労働法過去問について徹底解析
労働法の過去問解析に関する書籍や講座は世に多く出回っていますが,中には出題趣旨,採点実感,ヒアリング(以下「出題趣旨等」といいます。)を踏まえた解説や解答例の提示を行なっていないものや,単に出題趣旨等と再現答案を掲載するのみで終わっているものもあり,受験生にとって信頼できる教材が少ないという現状があります。
そこで,本講座では,渡辺講師が,出題趣旨等を徹底解析した上で,正確な解説とベストな解答例を提示します(なお,解答例については,ベストな解答例を提示するという観点から,4頁を超過している場合があります。)。
担当講師:渡辺悠人
時間:
全年度(平成18年~令和2年):15時間程度
令和2年単年度:1時間程度
教材発送日・動画視聴開始日:
平成18年~令和元年:2020/08/25
令和2年単年度:2021/1/31 2021年4月頃
※補講を行う場合がございます。その際は,2020年10月下旬頃,ご案内いたします。
※令和2年単年度版は,教材発送がございません。マイページより,テキストPDFをダウンロードしてお使いください。
※令和2年単年度版は,司法試験延期に伴い,配信日が変更となりました。
※原則として入金確認後,翌営業日内に発送いたします。
ただし,在庫切れ,ご注文が集中している等の場合,3日~1週間程度お時間をいただくことがございます。
視聴期限:
お申込み手続き完了日から550日(約18ヶ月)
※配信開始日前にお申込み手続を完了されている場合,起算日は配信開始日となります。
インプット・論証・過去問3講座パック
総合講義,論証集の「使い方」,過去問解析講座の3つの講座をパックにした労働法 3講座パックをご用意いたしました。知識をインプットし,論証で定着させ,過去問演習で仕上げることができます。単品価格から約1割引きでご提供いたしますので,ぜひご利用ください。
サンプル講義
【アガルートアカデミー司法試験】無料公開講座
労働法 過去問解析講座 平成18年第2問
渡辺悠人講師
労働法の過去問解析に関する書籍や講座は世に多く出回っていますが,受験生にとって信頼できる教材が少ないという現状があります。そこで,本講座では,渡辺講師が,出題趣旨等を徹底解析した上で,正確な解説とベストな解答例を提示します(なお,解答例については,ベストな解答例を提示するという観点から,4頁を超過している場合があります。)。
テキストも合わせてご覧ください。
労働法過去問解析講座の特長
ベストな解説・解答例と汎用性のある思考方法を示す
本講座では,渡辺講師が,出題趣旨等を徹底解析した上で,正確な解説とベストな解答例を提示します。また,講座内では,汎用性のある「労働法の考え方」や「問題文の読み方」,「答案構成の仕方」等についてもお話していきますので,次年度以降の出題にも対応できる「実践力」を身に付けることができます。
1年分を約1時間で正確に消化する
過去問解析の重要性については言うまでもありませんが,選択科目以外にも法律基本科目7科目の対策も行わなければならないことから,選択科目について時間をかけ過ぎることはできません。しかし,過去問は,正確な解析が困難であることから,独学で過去問解析をしようとすると,どうしても時間がかかり過ぎてしまう傾向にあります。
本講座の解説は,講師作成の解説・解答例を用いて,1年分につき約1時間で行いますので,短時間で過去問解析を完了させることができます。
出題趣旨等を掲載
出題趣旨等は,出題者の意図を知り,そして,受験生がどのように書いたのかを知るための過去問対策に欠かすことの出来ない資料です。本講座で用いられるテキストには,全年度分の出題趣旨等を掲載しますので,問題文,解説,解答例とともに照らし合わせて,スムーズに学習を進めることができます。
本講座の受講方法
実際に自分で問題を解き,答案を作成する
実際に自分で問題を解き,答案を作成することで自分の弱点が浮き彫りになります。そのため,本講座の解説講義を聴く前に,まずは自力で問題を解き,答案を作成してください。
解説講義を聴く
本講座の解説講義では,出題趣旨等を踏まえた正確な解説とベストな解答例を提示するだけでなく,出題趣旨等に書かれていない筋についても必要に応じて言及しますので,ご自身の答案について自己評価をしてみてください。
再現答案を読む
本講座の解説講義では,出題趣旨等を踏まえた正確な解説・ベストな解答が提示されます。しかし,現実に本試験の現場でそのような解答を行うことは不可能であり,試験委員が要求しているレベルを認識した上で,現実問題としてどの程度解答できればよいのかを把握する必要があります。その際に欠かせないのが再現答案です。再現答案を用いて,上位答案になるためには出題趣旨等をどの程度網羅する必要があるのか,合格者の平均レベルに達するためにはどの程度までできていればよいのか,合格ラインに乗るためには最低限どこができていなければならないのかなど,現実の受験生のレベルを分析した上で,ご自身ができていたこと,できていないことを分析してください。
合格者の声
令和元年司法試験合格者
福永 晃一さん(男性,20代,法科大学院卒業)
選択科目の過去問演習はどうしても時間が取りづらかったのですが,1問あたり30分というコンパクトな時間の中で必要十分な講義をしてくださったので,とても助かりました。解答例は文字数制限を意識しないいわゆる完全解でしたが,そのおかげで行間を読まずとも解答例を読むだけでもかなり理解が深まりましたし,完全解を自分なりに答案用紙の範囲内で収めるための書き方を考える中で,実力がつきました。
K.Mさん(男性,20代,法科大学院卒業)
テキスト1冊に,過去問,出題趣旨,採点実感,講師解説,答案例がまとまっており,非常に取り回しが良いです。
解説はコンパクトかつ明瞭で,効率よく過去問学習を進めることができました。
また,答案例が総合講義の内容に沿っているため,総合講義テキストで「これは答案でどう書けばよいのだろうか」と疑問に思っても,過去問解析講座の答案例を見ればその疑問が解消できました。
出題論点の索引があればなお良かったと思います。
M.Mさん(男性,30代,予備試験合格)
どのような順序で事案を検討すべきなのか,また,検討する際にどのような事実が重要な要素となるのかも分かりやすく解説していただけるので,すぐに理解でき,直ちに自分の答案に生かすことができました。この講義をとったことで,短期間でも合格点を取ることができたと思っております。
平成30年司法試験合格者
I.Tさん(男性,20代,専業受験生,法科大学院卒業)
労働法の過去問対策を,1年分につき,約1時間という短時間で,効率的に行うことができた点が,非常に良かったです。また,テキストに載っている解答例は,1つの完全解であるため,これを読みながら,正しく理解できているかどうかを確かめることができた点も良かったです。
N.Aさん【民事系・81-85位】(男性,20代,専業受験生,予備試験合格)
予備試験合格後から選択科目の学習を開始したため,基本書等を読んでいる時間はなく,インプットは総合講義一本に絞りました。その結果,試験的に重要な論点を効率的に学習することができ,本試験でも70点を超えることができました。
稲田 拓真さん(男性,20代,専業受験生,予備試験合格)
渡辺先生の解説とオリジナル答案付きで過去問を網羅的に学習できたため,論証集や総合講義の知識との紐付けが容易にできました。その結果,自分がどこを理解していなかったのか,あるいはインプットの時にはよく分からなかったあてはめの相場感覚など効率的に理解することができました。
価格/講座のご購入
-
- 労働法 過去問解析講座
全年度(平成18年~令和2年) - 48,000円(税抜)
- ご購入
- 労働法 過去問解析講座
-
- 労働法 過去問解析講座
令和2年単年度 - 3,300円(税抜)
- ご購入
- 労働法 過去問解析講座
-
- 労働法 3講座パック
- 87,600円(税抜)
- ご購入