司法試験|判例百選スピード攻略講座

判例百選掲載の重要判例を、論述例の形で、短時間で攻略する
本講座は小林達雄講師が法律基本7科目の判例百選掲載判例のうち、司法試験・予備試験の論文式試験との関係で必ず押さえておくべき重要判例を解説する講座です。1判例あたり20分前後という短時間で、しかも論述例の形で解説するため、極めて効率的な論文対策になります。
※本講座では、テキストとして以下の書籍を使用します。ご自身でご用意ください。
・「民法判例百選Ⅰ 総則・物権〔第9版〕」(有斐閣、2023年)
こんな方にオススメ
- 重要判例を効率よくインプットしたい方
- 判例を再現性ある形で理解したい方
- 判例を意識した当てはめで得点力を向上したい方

担当講師:小林 達雄
時間
・民法:約14時間
・会社法:約9.5時間
・民事訴訟法:約10時間
・刑法:約13時間
・刑事訴訟法:約8.5時間
・憲法:約9.5時間
・行政法:約10時間
※時間数は、前後する可能性があります。
教材発送日・動画視聴開始日
2025年4月2日
視聴期限
お申込み手続き完了日から550日(約18か月)
※配信開始日前にお申込み手続きを完了されている場合、起算日は配信開始日となります。
会社法
民事訴訟法
刑法
刑事訴訟法
憲法
行政法
判例百選スピード攻略講座の特長
司法試験・予備試験の論文式試験との関係で必ず押さえておくべき重要判例をピックアップ
司法試験・予備試験において、判例の正確な理解が求められていることは出題趣旨や採点実感等で何度も強調されており、そのことの重要性は今更強調するまでもないでしょう。そのため、多くの受験生が判例百選を使用して学習をしています。しかし、判例百選には、文字通り1冊あたり100以上の判例が掲載されているところ、その全てを自力で読みこなすには時間と労力がかかりすぎますし、そもそも全ての判例百選掲載判例が試験との関係で重要であるわけではありません。
そこで、本講座では、判例百選掲載判例の中から、司法試験・予備試験の論文式試験との関係で必ず押さえておくべき重要判例をピックアップしました。百選掲載判例のうち、出題蓋然性の高いもの、学習効果が高いものは網羅されています。
講師作成の論述例を用いて、1判例あたり20分前後で解説
本講座では、「当該判例が論文式試験の問題で出たらどう書くか」という観点から作成した論述例を用いて、1判例あたり20分前後で解説を加えていきます。これにより、判例で問題となった論点についての論証はもちろんのこと、書き出しから問題提起、あてはめなども含めて、「判例の答案への落とし込み方」を「短時間で」学ぶことができます。
また、必要に応じて、関連する事項や、発展的な事項について、注)で解説していますので、判例百選非掲載の重要判例も含めて、様々な知識同士を体系立てて深く理解することができます。
正に、インプットとアウトプットを同時完成させることができる、「一石二鳥」の講座です。答案を書くために必要なエッセンスは、全て本講座に詰まっています。
一貫した「思考フロー」
本講座では、各判例の解説講義に先立ち、「各科目の思考フロー」という総論的な講義を実施します。論述例も、この「思考フロー」に則って作成されています。一人の講師の一貫した物事の考え方や答案の書き方を学ぶことで、科目間を超えて、正しい法的思考回路や答案作成上の技法を学ぶことができます。
これにより、どのような問題にも応用可能な「思考フロー」や「答案の型」を、具体的に書けるレベルで身に付けることができます。
ランク表を掲載
本講座では、メリハリをつけた学習を行うことができるよう、各判例の試験対策上の重要度に応じて、A~Cランクでランク付けを行いました。学習を進める際の参考にしてみてください。
合格者の声
令和5年司法試験合格者
木田紀枝さん【公法系99位】(法科大学院卒業)
判例百選は司法試験受験者の必携書と言っても過言ではないですが、その掲載数は多く、なかなか手を付けるのは難しいです。さらに、必ずしも全て必要なわけではなく、受験対策としては重要度が下がる判例も多数あります。そのような判例の重みづけをし、各判例の中で、重要な点のみをピックアップしてくれる本講座は、とても助かりました。
また、本講座は各判例を「もし論文式問題で出たら」という形で、答案の形で解説してくれているので、判旨の論述式答案への活かし方も学べ、判例に沿った論述を書く技術が上がったように思います。
K.Hさん(法科大学院卒業)
100個以上ある判例百選の判例の中から、論文試験に頻出の判例にのみ絞って解説してくださり、しかも答案例がついているため、この講座を受けるだけで頻出の判例を押さえ、論文対策も完了してしまうという、非常に優れた講座でした。
令和5年予備試験合格者
S.Uさん(20代前半、大学4年生)
他社の論証集掲載の論証のみでは会社法の事例問題に対応しきれるかが不安だったので、この講座を通して、論証の補填を行いました。百選の事案を用いての講座でしたので、どのようなことが問題になっているのか事実を通して認識しやすく、また、講師の解説は体系的知識の整理にも役立ちました。
令和4年司法試験合格者
T.Fさん【論文19位】(男性、20代、法科大学院卒業・予備試験合格双方)
試験でも問われやすい重要な判例について、論文ででたらどう書くかという形式であったことから大変質の良い講座だったように思えます。予備試験論文前の時間のない時期でも、判例の抑えなおしをするのに、当講座を利用しました。
T.Mさん(男性、20代、予備試験合格)
判例をベースにした問題の起案におおいに参考に出来る内容でした。特に憲法では講師の解説は実際の訴訟の場面が何だったのか説明してくれたため、訴訟形式を意識することを身に着けることができたと思います。
令和4年予備試験合格者
I.Tさん【論文10位】(男性、20代、大学生)
判例百選記載の事案を答案の形で捉えなおし、解説によって理解を深める講座でした。判例百選の判示や解説はそれ自体としては味気なく、なかなか読む気が起きなかったのですが、この講座によって三段論法の視点から捉えなおすと、格段に定着率が良くなりました。解答するにあたっての検討順序、判例の規範のポイント、あてはめの相場観など答案を書くために必要なエッセンスは全てこの講座に詰まっていると思いました。直前期はひたすらこの講座のテキストを眺めていました。本当におすすめです。
小川 慶将さん(男性、20代、社会人)
何となく論点は理解できているものの、答案への書き方がよく分からないという人に最もオススメの講座だと思います。請求→法的根拠→要件→効果といった一貫した思考フローに基づいて答案例が作成されているので、どのような問題にも応用可能な思考フローを「具体的に書けるレベル」で身に付けることができるとともに、重要判例についての深い理解を習得することができる点が非常に効果的でした。私は、とりあえず本講座のテキストだけを開いて解説動画を倍速で聞きながら理解した上で、解説動画を聞き終わった後には、自分の頭の中で改めて請求→法的根拠→要件→効果の構造を想起するとともに、その中で論点がどう位置づけられるかを思い浮かべるといったイメトレを繰り返してから、次の問題に取り組むようにしていました。
令和3年司法試験合格者
S.Mさん(男性、20代、法科大学院卒業)
判例百選という大半の受験生が押さえてくる重要な知識の確認をできるほか、これらの知識をいかに答案として形にするかまでを習得することができ、合格に直結しました。
令和3年予備試験合格者
曽根 僚人さん(男性、20代)
1問1問の時間が短く、効率よく勉強できる点がよかった。解答例も大変分かりやすかった。解説を聞いた後、総合講義に戻り該当箇所を聞くことでさらに理解を深める使い方がよかった。
H.Iさん【論文33位】(男性、20代、大学生)
重要判例を網羅的かつ効率的に学ぶことができます。自分の苦手科目に絞ることで、より効率の良い判例学習が可能になります。論文試験では判例を意識した当てはめを展開することが重要ですので、非常に有用です。
価格/講座のご購入
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
全科目パック販売期間:販売終了の予定なし148,000円(税抜)162,800円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
民法(第9版(親族相続第3版)対応版)販売期間:販売終了の予定なし29,800円(税抜)32,780円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
会社法(第4版対応版)販売期間:販売終了の予定なし19,800円(税抜)21,780円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
民事訴訟法(第6版対応版)販売期間:販売終了の予定なし19,800円(税抜)21,780円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
刑法(第8版対応版)販売期間:販売終了の予定なし24,800円(税抜)27,280円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
刑事訴訟法(第11版対応版)販売期間:販売終了の予定なし19,800円(税抜)21,780円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
憲法(第7版対応版)販売期間:販売終了の予定なし24,800円(税抜)27,280円(税込)
司法試験/判例百選スピード攻略講座/
行政法(第8版対応版)販売期間:販売終了の予定なし24,800円(税抜)27,280円(税込)