今回は皇宮護衛官の給料や待遇、なり方などを解説していきます。

皇宮護衛官は日本国の象徴である皇室を守る、やりがいや責任感に溢れる魅力的な仕事です。

しかし魅力はそれだけでなく、公務員の安定して高水準な給与・年収も人気のポイントとなっています。

皇宮護衛官の給与・年収を理解することで、自身の進路決定の判断基準にもなるでしょう。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3.5時間分の ミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる! 公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる! はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「 実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「 面接再現レポート」がもらえる!

合格体験記」をプレゼント!

約40分の 公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

皇宮護衛官の給与・年収

皇宮護衛官は公安職であるため「公安職俸給表(一)」が適用された給与形態となっています。

人事院が行った「令和7年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、皇宮護衛官の平均俸給は339,095円、平均給与は399,794円となっています。

また、皇宮護衛官の平均年収は「約6,656,570円」です
この額は月々の給与に加えて、期末・勤勉手当(ボーナス)を踏まえた値となっています。

平均給与と平均俸給の差額である「60,699円」は地域手当といった諸手当の額です。
手当の額は職員個々の勤務地や環境に大きく左右される点に留意しましょう。

平均俸給平均給与平均年収
約339,095円約399,794円約6,656,570円

※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×ボーナス(4.65ヶ月)」で算出
※出典:令和7年国家公務員給与等実態調査の結果

上記の値は「公安職俸給表(一)」の資料を参考に平均年収を算出しています。

そのため「公安職俸給表(一)」に該当するほかの職種(警察官など)の給料が含まれている点に注意してください。

また、平均給与・平均年収は弊社で独自に算出した値となっているため、あくまで目安として考えましょう。

【最終学歴別】皇宮護衛官の年収一覧

皇宮護衛官の給料は、最終学歴によっても異なります。

人事院が発表している「令和7年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、皇宮護衛官の最終学歴別の平均給与・年収は以下の通りです。

最終学歴平均俸給額平均年収
高校卒約336,812円約3,754,425円~約6,789,221円
短大卒約314,044円約3,938,441円~約6,588,505円
大学卒約345,049円約4,193,669円~約6,855,255円

※平均年収は平均俸給額×12ヶ月+平均俸給額×4.65ヶ月(ボーナス)で算出
※出典:令和7年国家公務員給与等実態調査の結果

上記の通り、最終学歴が高校卒の平均俸給が「336,812円」に対して、大学卒の平均俸給は「345,049円」です。

皇宮護衛官の試験は高卒程度区分と大卒程度区分にわかれており、大卒程度の方が初任給が高く、昇任の早い傾向にある点が、この差が生まれる要因のひとつといえます。

また、短大卒の平均俸給が高校卒よりも低く算出されていますが、これは短大卒の職員の少なさに起因しています。

高校卒のデータが短大卒のデータの数が高校卒の5分の1以下であるため、結果にばらつきが出ました。

ただし、同じ勤続年数で比較した際は、短大卒の方が高額な平均給与である点に留意しましょう。

上記金額は、皇宮護衛官だけでなく「公安職俸給表(一)」に該当する全職種の給与・年収が含まれている点に注意してください。

また、上記の平均給与・年収は弊社で独自に算出した値です。そのため、あくまでも目安として参考にしてください。

【年齢別】皇宮護衛官の年収一覧

次に、皇宮護衛官の年代別の年収を確認します。

皇宮護衛官は国家公務員であるため、基本的に勤続年数が長い年代ほど、平均給与も高額となります。

人事院が発表した「令和7年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、平均年収は以下の通りです。

年代平均俸給額平均年収
20代約240,686円~約267,269円約4,007,489円~約4,449,158円
30代約280,278円~約297,961円約4,666,634円~約4,959,756円
40代約328,810円~約358,958円約5,471,039円~約5,975,410円
50代約383,972円~約407,690円約6,394,136円~約6,787,979円

※平均年収は平均俸給額×12ヶ月+平均俸給額×4.65ヶ月(ボーナス)で算出
※出典:令和7年国家公務員給与等実態調査の結果

平均俸給額でみると、20代の平均年収が約400万円〜約445万円で、50代まで勤続を続ければ約600万円台後半の平均年収を得られることがわかります。

ただし、これらの金額は諸手当を含んでいない値です。
そのため地域手当や扶養手当などを含めると平均年収は更に向上します。

また、諸手当の金額は個々の職員の勤務先や環境によっても大きく変動する点に留意しましょう。

一例として、勤務地の物価の違いによって生じる「地域手当」は0%から最大20%までの差があります。

つまり、勤務地の違いだけで、俸給の約20%の違いが生じる可能性があるということです。

ほかにも、扶養手当や住居手当なども存在するため、上記の値よりも高額な手当を受け取る方もいれば、上記の手当の額に届かない方も存在します。

また、上記の年収は、弊社が独自に算出した金額となっています。
そのため、あくまでも年収の目安として参考にしてください。

皇宮護衛官の待遇・福利厚生

皇宮護衛官は国家公務員であるため、平均的な民間企業と比較して好待遇となっています。

ここでは、皇宮護衛官の待遇について解説します。

皇宮護衛官の初任給

皇宮護衛官の採用区分は「大卒程度」と「高卒程度」に分かれています。

それぞれの初任給は以下の通りです。

大卒程度高卒程度
302,160円(地域手当なし:251,800円)259,680円(地域手当なし:216,400円)

※出典:皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)
※出典:皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験)

高卒程度の初任給は個々の学歴によっても異なります

例えば、短大を卒業して高卒区分で入庁する場合、高校卒の職員と比較して高い初任給となります。

また、地域手当以外の各種手当は含まれていないため、住居手当や扶養手当の対象となっている際は、各種手当の額を加算して最終的な給料となります。

上記の値は東京23区に勤務する際の地域手当(20%)が含まれた金額となっている点に留意しましょう。

皇宮護衛官の福利厚生

皇宮護衛官は公務員であるため、以下のような基本的な福利厚生は完備しています。

  • 年次休暇
  • 病気休暇
  • 特別休暇
  • 介護休暇
  • 育児休業制度 など

また「独身宿舎」や「家族宿舎」が勤務地の近くに整備されており、家賃を抑えた生活が可能です。

クラブ活動やサークルもあるため、人間関係の構築やリフレッシュできる環境となっています。

更に、入庁してからも研修や海外留学制度が存在するため、常に自分が成長できる環境である点も大きな魅力といえます。

皇宮護衛官になるには?

皇宮護衛官になるには公務員試験「皇宮護衛官採用試験」に合格する必要があります

試験区分が「大卒程度」と「高卒程度」に分けられており、自身の年齢に適した区分で受験を行います。

皇宮護衛官採用試験の構成は一次試験と二次試験です。

一次試験では基礎能力試験(選択択一)と論文試験(もしくは作文試験)、二次試験では人物試験や体力検査が実施されます。

基礎能力試験は共通した試験と思われがちですが、高卒程度と大卒程度で難易度が異なるため注意が必要です。

以下の記事では、皇宮護衛官の採用について詳細に解説しています。

試験科目や内容はもちろん、対策の方法や皇宮護衛官になるまでの流れなども紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

皇宮護衛官を目指している方へ

今回は皇宮護衛官の給与・年収を中心に解説しました。

皇宮護衛官は使命感や責任感を要する魅力的な仕事です。
しかしそれだけでなく、高水準で安定した給料や、充実した福利厚生も大きな魅力となっています。

皇宮護衛官になるには「皇宮護衛官採用試験」の突破が必須です。

高卒区分と大卒区分がありますが、いずれの試験も決して簡単ではなく、効果的な対策が非常に重要となっています。

そこでおすすめが、公務員予備校の活用です。

公務員試験の予備校を活用すれば、公務員試験の専門家のサポートを受けながら試験合格を目指すことができます。

特にアガルートでは筆記試験はもちろん、回数無制限の模擬面接や、充実した質問制度などで、公務員試験の合格を手厚くサポートします。

また、無料の受講相談・資料請求も実施しているため「自分でも続けられるか」「自分に合った試験対策課」を十分に確認してから決定が可能です。

無料相談は電話やメール、Zoomなどを用いて行われるため、気軽に問い合わせてみましょう。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3.5時間分の ミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる! 公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる! はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「 実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「 面接再現レポート」がもらえる!

合格体験記」をプレゼント!

約40分の 公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶公務員試験講座を見る