報道で垣間見る、天皇・皇后や皇族の方々の傍にいる警察官らしき人物。
実は、教養と礼儀正しさを身に付けた皇室を護衛する国家公務員で、「皇宮護衛官」と呼ばれます。

皇宮護衛官を目指す人に向けて皇宮護衛官の仕事や待遇、求められる資質、受験資格や試験内容・対策についてわかりやすく解説します。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

皇宮護衛官の仕事内容とは?

天皇陛下をはじめとする皇室の方々の平穏と、皇居・御所を守ることが皇宮護衛官の仕事です。

警察庁の付属機関である皇宮警察本部に所属する国家公務員として、皇居や御用地を守る「警護」、皇室の方々を守る「護衛」、これらの活動を支える「警務」の三部門のいずれかで勤務します。

特に天皇陛下や皇族の方々を最も近くで護衛する「側衛官」は、皇宮護衛官の中でも重要視されていて、語学力や日本の伝統文化の素養など、幅広いスキルが求められます。

護衛部門

皇室の方々を最も近くでお護りすることが護衛部門の任務です。

皇宮護衛官のうち、天皇皇后両陛下をはじめ皇室の方々の直近で護衛に当たる「側衛官」に任命されると、皇室の方々が公式行事に参加されるときはもちろん、スキーやジョギングなどプライベートな場面でも任務に当たります。

警部部門

皇居をはじめ赤坂御用地、京都御所、御用邸などで、平穏な日々を確保することが警備部門の任務です。

外接する一般道の通行者や車、濠の状況、上空の警戒を行いつつ、来訪者や車両を確認し、不審者に対する警戒をとおして事件や事故を未然に防ぐことが目的です。

警務部門

警務部門は、令和4年4月1日時点で4つの課で構成されており、皇宮警察の組織全体を円滑に機能させることが役割です。

  • 採用や人事などの組織運営を担う警務課
  • 監察や情報管理を担当する監察課
  • 教養計画や術科訓練、健康管理や福利厚生を担当する教養厚生課
  • 予算や物品、施設管理を担う会計課

警務部門には音楽隊も設置され、皇室行事や様々な式典・演奏会にも参加。
皇室と国民を結ぶ音の架け橋として、広報活動も担っています。

勤務地・異動について

皇宮護衛官の大多数は、東京で勤務しています。

定期的に異動があり、一つの地域に留まることはありません。
勤務地が、東京、栃木、神奈川、静岡、京都、奈良の1都1府4県にあるため、転勤することもあります。

皇宮護衛官の給与・年収

皇宮護衛官の給与は国家公務員の 「公安職俸給表(一) 」 が適用されます。
初任給※基本給に地域手当(東京都)が含まれた金額

学歴区分初任給
大卒程度試験269,520円
高卒程度試験213,600円

これらとは別に、扶養・住居・通勤・ボーナス(年2回)などの各種手当も支給されます。

福利厚生

警察共済組合や警察職員生活協同組合による保険制度が充実していて、提携している各種福利厚生施設を利用することができます。
また、警視庁職員信用組合に加入しているので、各種の有利なサービスを受けることも可能です。

■休暇制度

勤務には日勤制勤務と交替制勤務があり、1週間あたりの勤務時間は38時間45分(週休2日制)となっています。

休暇は年20日の年次休暇があります。4月1日採用の場合は15日。
残日数は20日を限度として翌年に繰り越しのほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティアなど)、介護休暇があります。
※最大40日繰り越し

大きな皇室行事がある場合は要相談になりますが、休暇を活用して、旅行や私費留学、海外旅行など、自己啓発、レジャーなどを謳歌できるようです。

■留学や海外研修

皇宮警察学校卒業後は、階級が進むごとに巡査部長任用科、警部補任用科など昇任に応じた研修があります。
また、実務に即した鑑識専科、護衛専科、情報管理専科などの各種研修制度が整っています。

加えて、語学力・白バイ技能・騎馬技能・武道指導等の海外研修制度があります。

■仕事をしながらの進学

皇宮警察学校入校中の通学はできませんが、卒業後は大学や大学院への進学も可能です。
多くの皇宮護衛官が勤務をしながら都内の大学や通信大学に通っています。
在職中に大学院修士課程を修了された方もいます。

皇宮護衛官に向いている人・求められる人材とは?

皇宮護衛官には、特別司法警察職員としての強い精神力と体力、「皇室守護」の志、チームプレーを常とするので協調性が求められます。

また、日本国の象徴(憲法1条)であり、世界中から敬意を払われる皇室を護衛する以上、世界に恥じない立ち居振る舞いも求められます。

さらに、日本の伝統文化や歴史への興味・関心を持つこと、海外の要人に触れる機会も多いので日本の代表として語学力や礼儀正しい立ち居振る舞いを身に付けることが求められます
こういったスキルを自ら学ぼうとする姿勢も必要とされます。

部門別に求められる人材・スキル

■護衛部門

護衛では、皇室の方々の安全確保を優先しつつも、皇室と国民の親和を妨げないよう最小限の動きで相手を制するなど、場面に応じて護衛の手法を変化させるスキルも求められます。
各種訓練に励み、護衛技術の向上を図る向上心が要求されます。

■警部部門

高圧的な対応により、皇室と国民の親和を妨げることがないよう、来訪者の言動や目線から不審点を見抜く厳正な職務執行と、温かみある接遇に配慮ができる資質が求められます。

■警務部門

警務部門は、採用や人事、監察や情報管理、健康管理や福利厚生、会計など、皇宮警察の組織全体を円滑に機能させる事務全般、広報活動も担っています。
したがって、幅広い事務処理スキル、コミュニケーション能力が必要とされます。

皇宮護衛官になるまでの流れ

皇宮護衛官採用試験には「大学卒業程度試験」と「高校卒者試験」の二種類があります。

皇宮護衛官として採用されると、皇宮巡査に任命され、皇居内にある皇宮警察学校に入校して、大学卒業者は6ヶ月間、その他の者は10ヶ月間の訓練を受け、技術や教養を身に付けます。

皇宮警察学校では、教養内容は職務倫理、刑法や行政法などの法学、警察事務を学ぶ「座学」。
柔道や剣道、逮捕術、拳銃の取扱い方法を学ぶ「術科」。
基本的な警察礼式を学ぶ点検教練、消火活動などの警防訓練のほか、和歌、書道、華道、茶道といった情操教育や英会話も行われます。

皇宮警察学校を卒業した後は、まず初めに皇居・御所等の警備を担当する護衛署(一般の警察署)に配属され、職場実習 (3ヶ月)を行います。

その後、再度皇宮警察学校に入校し、補修カリキュラム (大卒2ヶ月・高卒3ヶ月)を行います。

最後に実戦実習 (大卒4ヶ月・その他5ヶ月)を修了すれば、一人前の皇宮護衛官となり、本格的に護衛警備業務に従事することになります。

皇宮護衛官の受験資格・試験科目

皇宮護衛官には「大卒程度試験」と「高卒程度試験」の2つがあります。

【高卒程度試験(護衛官)】 

  1. 2024(令和6)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して5年を経過していない者(2019(平成31)年4月1日以降に卒業した者が該当します。)
    及び2024(令和6)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者
  2. 人事院が1.に掲げる者に準ずると認める者

【高卒程度試験(社会人)】 

1983(昭和58)年4月2日以降に生まれた者
 (上記【高卒程度試験(護衛官)】の1.に規定する期間が経過した者及び人事院が当該者に準ずると認める者に限る。)

【大卒程度試験】 

  1. 1994(平成6)年4月2日~2003(平成15)年4月1日生まれの者
  2. 2003(平成15)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
    (1) 大学を卒業した者及び2024(令和6)年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
    (2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2024(令和6)年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者

ここで注意が必要なのは、大卒程度試験に学歴要件がないことです。
採用試験のレベルは大卒程度とされますが、試験内容が大卒「程度」なだけで、中卒・高卒でも受験できます。

大卒者でも、高校卒業後5年以内であれば、高卒程度試験を受験することが可能です。
他方で、中卒・高卒であっても、大卒程度試験を受験することができます。

年度によっては、護衛官(社会人)の募集があるので、大卒程度の年齢要件を超えた場合も40歳未満であれば受験チャンスがあります。

■女性職員の割合が全国警察組織の中でもトップクラス

2022年の皇宮護衛官採用試験の合格者は23名、そのうち女性は5名と全体の約2割を占めています。
職域も広がり男女問わずキャリアアップでき、出産後も大多数の職員が仕事と育児の両立支援制度を活用して働き続けています。

各課、各署で女性の職域が広がり、女性施設の改善も進んだことで、定年まで一生涯務めることができる環境が整っています。

※出典:2021年度 皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)実施状況

■皇宮護衛官(武道有段者)選考採用試験

特に柔道又は剣道の段位を有する皇宮護衛官を採用するため、通常の皇宮護衛官採用試験とは別に行う選考試験です。

受験資格のハードルは低くなく、採用予定数も「若干名」と狭き門ではありますが、柔道・剣道の技量を生かして活躍したい方はチャレンジされてはいかがでしょうか。

・武道有段者の受験資格 

受験年度において、高等学校又は中等教育学校を卒業している者で、次の条件を満たす者。

柔道2段、剣道3段以上の者で過去5年間に全日本柔道(剣道)連盟が主催、共催、主管又は後援する全国規模の生徒、学生が参加する競技大会において、個人戦に出場した者又は団体戦に登録された者。
※段位については、柔道は講道館、剣道は全日本剣道連盟から授与されたものに限る。

以下では、大卒程度の試験内容について解説していきます。

試験日程・試験地(2024年)

例年、6月第1日曜に一次試験が実施されますが、公務員試験の日程は年度により変更される可能があります。
具体的な試験日程については必ず皇宮警察本部のサイトで確認するようにしましょう。

項目日程
受付期間2024年2月22日(木) 9:00~3月25日(月)[受信有効]
※申込みは、インターネットにより行う
第1次試験日2024年5月26日(日)
第1次試験合格者発表2024年6月18日(水)
第2次試験日2024年7月9日(火)~7月17日(水)
※ 土・日曜日及び祝日は実施しない予定
最終合格者発表2024年8月13日(火)9:00

試験科目と配点(2024年)

一次試験の試験科目

試験種目内容解答時間配点比率
基礎能力試験
(多肢選択式)
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)
についての筆記試験 40題・知能分野 27題
(文章理解11、判断推理8、数的推理5、資料解釈3) 
・知識分野 13題 (自然・人文・社会13(時事を含む。)
2時間20分3/5
課題論文試験文章による表現力、課題に対する理解力・判断力・思考力などについての筆記試験2題
 ・時事的な問題に関するもの 1題
・具体的な事例課題により、皇宮護衛官として必要な判断力・思考力を問うもの 1題 
3時間2/5

※1 各科目の出題数は出題予定数です。

二次試験の試験科目

試験種目内容解答時間配点比率
人 物 試 験人柄、対人的能力などについての個別面接 
身 体 検 査主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)
血圧、尿、その他一般内科系検査 
身 体 測 定身長、体重、視力、色覚についての測定 
体力検査立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしによる身体の筋持久力等に
ついての検査

※2 二次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。
※3 「配点比率」欄に*が表示されている試験種目は、合否の判定のみを行います。
※4 体力検査は基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格となります。

・一次試験は基礎能力試験と課題論文試験を合わせて合格者が決定されます。
・それぞれの種目は満点の3割に満たないと、ほかの種目の結果にかかわらず不合格になってしまうので注意が必要です。
・二次試験の種目は得点化されず、合格か不合格かだけ判断されます。

最終合格者は二次試験の合格者を対象に、一次試験の得点を総合して決定されます。

※出典:皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)|国家公務員試験採用情報NAVI

皇宮護衛官の倍率・難易度

皇宮護衛官の倍率の変化と他の国家専門職と倍率を比較を見てみましょう。

皇宮護衛官採用試験結果

年度受験者数一次合格者数最終合格者数倍率
2023年383(131)221(90)59(17)6.5倍
2022年410(141)83(33)23(5)17.8倍
2021年548(177)200(72)56(18)9.8倍

国家専門職採用試験の倍率を比較(2023年)

区分受験者数1次合格者数最終合格者数倍率
皇宮護衛官383(131)221(90)59(17)6.5倍
国家一般職(行政)16,318(7,134)9,125(3,696) 6,476(2,796)2.5倍
航空管制官(2022)428(202)163(72)85(42)5.0倍
国税専門官9,818(4,038)5,729(2,212)3,274(1,416)3.0倍
海上保安官237(43)138(32)82(13)2.9倍

(  )内の数字は、女性を内数で示す。

数年前から申込者数の減少に加えて合格者数が増加しているので、倍率はさがってきているものの、他の公務員試験に比べて高倍率といえます。

また、一次試験(筆記試験)の倍率よりも、二次試験の倍率の方がはるかに高いことから、人物や身体能力が重視されていることがわかります。

皇宮護衛官の試験内容と対策

ここでは皇宮護衛官の試験内容と試験対策について紹介します。

基礎能力試験対策

他の国家公務員試験と同様に全部で40問、各科目は「一般知能」と「一般知識」にわかれます。

【一般知能】(27問):現代文⑥/英文⑤、判断推理⑧/数的推理⑤/資料解釈③
【一般知識】(13問):時事③、法律/政治/経済、物理/化学/生物/地学、日本史/世界史/地理/思想(各①)

※○の数字は各科目の出題数

対策ポイント:全て勉強する必要はない

科目数が半端ないのに驚いた方もいらっしゃるかも知れませが、満点をとる必要はありません。
合格点は6割を目指して、

  • 出題数の多い科目
  • 得意な科目

を中心に取捨選択しましょう。

一般知能の出題数が圧倒的に多いですね。
なので、数的処理(判断推理・数的推理・資料解釈)と文章理解(現代文・英文)を中心に勉強すべきです。

一般知能は、論文試験対策も兼ねて、時事はしっかり対策をしておきましょう。

対策ポイント:過去問演習につきる

国家公務員試験(大卒程度)の参考書や問題集を使って勉強すれば十分です。
これまでの学習経験による個人差はありますが、各受験予備校から出されている教材のほか、予備校の講座を受講すれば効率よく学習ができます。

基礎能力試験対策に過去問演習は欠かせません。
とにかく過去問をゴリゴリ解くことで力をつけましょう。

論文

制限時間は3時間で2題が出題され、1テーマあたり1,000文字程度で解答します。

  1. 時事的な問題に関するもの
  2. 具体的な事例課題により、皇宮護衛官として必要な思考力や判断力を問うもの

が出題されます。
人事院のHPには、過去の出題例が掲載されています。出題傾向を知り、実際に書いてみることです。

※過去問の出題例:試験問題例 皇宮(大卒)|国家公務員試験採用情報NAVI

論文試験では、「どう」書くかが重視されます。

つまり、正しい日本語を、適切な論理展開で記述できる能力が問われます。
誤字脱字がない、接続詞を正しく使う、主語述語を整える……など、基本に忠実にたくさん書くことです。

論文のテーマについて勉強することは、面接対策にもつながります。
最終合格を目指して、論文対策もしっかり行いましょう。

人物試験

面接試験のことです。
自己PR、志望動機に関しては、しっかり準備しておきましょう。

  • 自分のアピールポイント
  • なぜ皇宮護衛官になりたいのか?
  • 皇宮護衛官としてどんな仕事がしたいのか?

といった自己分析と、皇室護衛官について、パンフレットやHPなど徹底的に学ぶことが基本です。
就職活動に例えると企業分析と考えてください。

「皇室護衛官として働く自分の姿」をイメージして、しっかり準備しましょう。

身体・体力検査

2023年の受験案内によると体力検査の内容は以下の通りです。

基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格となります。 

・立ち幅跳び(瞬発力)…立位姿勢から両足踏み切りで前方にどれだけ跳躍することができかを検査します。
男子205cm以上、女子147cm以上を基準とします。
・反復横跳び(敏しょう性)…100cm間隔に引かれた3本のライン上で、20秒間のうちに何回サイドステップすることができるかを検査します。男子44回以上、女子37回以上を基準とします。
・上体起こし(筋持久力)…ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢から、30秒間のうちに何回上体を起こすことができるかを検査します。 男子21回以上、女子13回以上を基準とします。

次のいずれかに該当する者は不合格となります。
 ※申込みに当たっては、以下の基準(数値)に十分留意してください。
○身長が男子160cm、女子148cmに満たない者○体重が男子48kg、女子41kgに満たない者
○色覚に異常のある者(ただし、職務遂行に支障のない程度の者は差し支えない。) 
○視力(裸眼又は矯正)が次のいずれかに該当する者・ どちらか一眼でも0.5に満たない者・ 両眼で0.8に満たない者○四肢の運動機能に異常のある者

日頃から体力づくりを行うことはもちろん、健康管理をしっかりすることは受験生活を乗り切るためにも重要ですね。

最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます。

警察組織の中でも特別な組織で、かっこよくて、やりがいもある。女子にとっても非常に働きやすい環境……。
本稿を読んで、「よし、頑張ってチャレンジしてみよう!」と思っていただけたなら幸せです。

読んでくださったあなたの検討を心より祈っています。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月2日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る