【2025年】国家一般職の年収は約690万円!他公務員・一般企業の年収と比較
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

「公務員試験どこを受けるか迷っているけど、国家一般職のメリットって?」
そんなお悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
本稿では、国家一般職の年収と他公務員・一般企業との年収比較結果をご説明したいと思います。
公務員試験を目指す参考にしていただければ幸いです。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3.5時間分の ミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる! 公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる! はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「 実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「 面接再現レポート」がもらえる!
「 合格体験記」をプレゼント!
約40分の 公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
割引クーポンやsale情報が届く
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
国家一般職の年収は約690万円
令和7年度国家公務員一般職の年収は約690万円(約6,901,092円)です。
平均年収:約690万円(約6,901,092円)
入庁後の年収:約374万円(約3,737,858円)
平均給与月額:約414,480円
初任給:269,395円(地域手当なし場合:224,496円)※行政職俸給表(一)1級25号
国家公務員一般職(大卒)の年収は低いと感じる人もいますが、国税庁の令和5年分民間給与実態統計調査結果によると、民間企業に勤務した給与所得者の平均年収は460万円(男性569万円・女性316万円)であることを考慮すると、国家一般職の年収はかなり高いと言えるでしょう。
見た目の数字だけでなく公務員の充実した福利厚生も加味すべきでしょう。
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×ボーナス(4.65ヶ月)」で算出
※入庁後の年収は「初任給額×12ヶ月+初任給額×ボーナス(4.65ヶ月)で算出
※参考:人事院勧告
※参考:地方公務員給与実態調査
関連記事:国家公務員「一般職」とは?種類・仕事内容・試験科目・難易度等を解説
国家一般職の給料と内訳
国家一般職が該当する「行政職俸給表(一)」の給与は、平均給与月額は414,480円、俸給は332,237円で、平均年収は約690万円(約6,901,092円)です。
種類 | 平均金額 |
---|---|
俸 給(行政職俸給表(一)) | 332,237円 |
地域手当等 | 44,844円 |
俸給の特別調整額 | 12,585円 |
扶養手当 | 7,896円 |
住居手当 | 7,928円 |
その他 | 8,990円 |
平均給与月額(合計) | 414,480円 |
平均年収 | 約6,901,092円 |
国家一般職の平均俸給額(基本給)
国家一般職の基本給は、級で決まります。実際の月額給与はこれに各種手当が加わることで決定されます。

国家公務員の年収は約708万円
令和7年度国家公務員の年収は約708万円(7,075,900円)です。
人事院の令和7年度国家公務員給与等実態調査によると、国家公務員(全俸給)の平均給与月額は424,979円、俸給は345,458円で、平均年収は約708万円(7,075,900円)でした。
種類 | 平均金額 |
---|---|
俸 給(全俸給) | 345,458円 |
地域手当等 | 44,336円 |
俸給の特別調整額 | 11,810円 |
扶養手当 | 8,573円 |
住居手当 | 7,227円 |
その他 | 7,575円 |
平均給与月額(合計) | 424,979円 |
平均年収 | 7,075,900円 |
【年代別】国家公務員の平均給与と平均年収
国家公務員の給料はどのように上がっていくのでしょうか?
令和7年国家公務員給与等実態調査の結果を参考に、年代別に国家公務員(行政職俸給表(一))の高校卒・大学卒の平均俸給額と平均年収を一覧化しました。
年代 | 高校卒 | 大学卒 | ||
平均給与月額 | 平均年収 | 平均給与月額 | 平均年収 | |
20代 | 約267,825円 | 約4,458,545円 | 約290,069円 | 約4,828,958円 |
30代 | 約352,809円 | 約5,857,004円 | 約378,892円 | 約6,306,446円 |
40代 | 約448,524円 | 約7,468,786円 | 約473,027円 | 約7,886,399円 |
50代 | 約499,615円 | 約8,323,599円 | 約532,042円 | 約8,870,453円 |
20代:高卒の場合約446万円、大卒の場合約483万円
30代:高卒の場合約586万円、大卒の場合約631万円
40代:高卒の場合約747万円、大卒の場合約789万円
50代:高卒の場合約832万円、大卒の場合約887万円
国家一般職の年収は、最終的に900万円まで達することもあるようです。
安定して高収入を得られ、そして福利厚生も充実していると考えるとかなり理想的です。
ただし、公務員の平均俸給額・平均年収は40代から大幅に伸びているため20、30代は民間と比べて少なく感じるかもしれません。
※平均年収は平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.65(ヶ月)で算出
国家一般職の初任給
令和7年度国家公務員一般職の初任給は269,395円です。
国家総合職の初任給と比較すると国家一般職の初任給は低いことが分かります。
区分 | 初任給の俸給 | 初任給(地域手当込) | 想定年収 |
---|---|---|---|
国家総合職 | 2級1号 | 281,765円 | 約4,689,452円 |
国家一般職 | 1級25号 | 269,395円 | 約4,484,792円 |
国家一般職と地方公務員の平均年収・初任給を比較
国家一般職と地方公務員、市役所職員の平均年収を比較しました。
区分 | 平均年収 | 平均初任給 |
---|---|---|
国家一般職 | 約6,901,092円 | 約269,395円 |
地方公務員(都道府県) | 約6,462,142円 | 約190,966円 |
地方公務員(指定都市) | 約5,360,567円 | 約186,699円 |
地方公務員(市役所) | 約6,348,707円 | 約187,665円 |
地方公務員は、地域によって差が激しいので志望する都道府県を調べて比較するとよいでしょう。
イメージとしては、規模の大きい都市だと地方公務員の方が上回り、それ以外だと国家一般職の方が高いです。
ただ+-50万円に収まるので、仕事内容・働き方のフィットで選ぶのがおすすめです。
国家一般職の年収が低いといわれる2つの理由
ここでは、国家一般職の年収が低いと言われている2つの理由を紹介します。
- 若手の給与が伸び悩む
- 地域手当による格差
若手の給与が伸び悩む
国家公務員の給与は「俸給表」という法律で定められた給与テーブルに基づいて決まります。
年功序列の色が濃く、勤続年数に応じて着実に昇給していく一方で、若いうちは急激な給与アップは期待できません。
成果が給与に反映されにくい点をデメリットと感じる人もいるでしょう。
地域手当による格差が生まれる
国家公務員の給与には、物価の高い地域で勤務する職員に対して支給される「地域手当」があります。
最も高い東京都特別区(20%)と、支給されない地域とでは、年収に数十万円単位の差が生まれます。
地方で勤務する場合、都市部の同僚と比べて年収が低くなるため、給与が低いと言われます。
最後に
国家一般職は、年収や安定性を考慮するとかなり優良な就職先と言えます。
もし仕事内容や働き方に魅力を感じるのであれば、躊躇せず公務員試験にチャレンジしてみてください。
本稿が、皆さんの悩み解決のお役に立てば幸いです。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3.5時間分の ミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる! 公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる! はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「 実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「 面接再現レポート」がもらえる!
「 合格体験記」をプレゼント!
約40分の 公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
割引クーポンやsale情報が届く
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!