福祉系の国家資格のひとつとして社会福祉士があります。

社会福祉士は福祉相談援助のスペシャリストの資格であり、難易度は難しいとされています。

今回は、社会福祉士国家試験の問題の出題形式やなどをご紹介し、合格に向けてどのような勉強をすればいいかまで解説していきます。

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

社会福祉士試験にはどんな問題が出る?

社会福祉士とは、障害を持った人や、要介護状態等にある本人や家族に福祉的な相談にのることができる資格です。

試験は年に1回、全国24の試験会場で実施されます。

社会福祉士国家試験の試験科目と問題数

試験科目は19科目(18科目群)です。
※合格基準では、「就労支援サービス」と「更生保護制度」を合わせて1科目群としています。

科目の内容は、人体の構造や疾病、介護保険制度、権利擁護や社会保障まで多岐に渡り、具体的には以下のようなものがあります。

  1. 人体の構造と機能及び疾病(7問)
  2. 心理学理論と心理的支援(7問)
  3. 社会理論と社会システム(7問)
  4. 現代社会と福祉(10問)
  5. 地域福祉の理論と方法(10問)
  6. 福祉行財政と福祉計画(7問)
  7. 社会保障(7問)
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度(7問)
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度(7問)
  10. 保健医療サービス(7問)
  11. 権利擁護と成年後見制度(7問)
  12. 社会調査の基礎(7問)
  13. 相談援助の基盤と専門職(7問)
  14. 相談援助の理論と方法(21問)
  15. 福祉サービスの組織と経営(7問)
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度(10問)
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(7問)
  18. 就労支援サービス(4問)
  19. 更生保護制度(4問)

問題数は150問でそのうちの6割以上を得点すれば合格となります。

但し、上記1~18のそれぞれに得点が1点も無ければ無条件で不合格になりますので、どの科目も安定した得点が取れるように勉強しなくてはなりません。

また、問題の難易度で6割という基準は補正される場合があり、6割の得点に満たないでも合格したり、逆に6割以上得点していても不合格になることもあります。

関連コラム:社会福祉士国家試験の試験内容・情報をわかりやすくまとめて紹介!

問題のパターン

社会福祉士国家試験の問題は、大まかに分けると

  • 人物名など知識があればすぐに選択できる問題
  • 問題文を読み適切な解答を選ぶ問題
  • 事例を読み込み、その事例にとって正解となる解答を選ぶ問題

があります。

事例問題と他の問題が分けられている、ということはなく、科目順に問題が並んでいます。

解答形式

形式はマークシート式で、答えの選択肢は5つとなっており、正しいもの(誤っているもの)を選びます

問題には、解答をひとつだけを選択させるパターンと、複数選択させるものもあります。

2つ選択させる問題は20%弱で、第34回(令和3年度)の試験では150問中17問でした。

なお、記述式問題は過去に出題がありません。

問題文

問題文は、問題文30文字、ひとつの選択肢20文字程度のものから、問題文、選択肢、注釈をなど1問で300文字近い長さのものもあります。

さらに、事例問題は、一問で600字を超えるものもあります。

そのため、早く適切に問題文を読む必要があります。

問題文の重要な部分などにマーカーや目印をつけるなどの工夫も必要です。

また、試験時間を問題数で割った1問あたりにかけられる時間を基準にしながらも、問題文の長さや自身の得意不得意なども考えて時間配分する必要があります。

なお、問題の指示文は、

  • 最も適切なものを1つ選びなさい
  • 正しいものを1つ選びなさい
  • 適切なものを2つ選びなさい

となっています。

実際に出題された問題(過去問)

社会福祉士国家試験ので過去に出題された問題は社会福祉振興・試験センターのHPで公開されており無料で問題と解答を確認することができます。

以下は、第34回(令和3年度)に実際に出題された問題です。

人体の構造と機能及び疾病の問題

問題 2 事例を読んで,国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Aさん(40 歳)は,脳性麻痺のため,歩行訓練をしながら外出時は杖を使用していた。しかし麻痺が進行し,電動車いすを使用するようになり,電車での通勤が困難となった。その後,駅の階段に車いす用の昇降機が設置され,電車での通勤が可能となった。

1 疾患としての脳性麻痺は,「個人因子」に分類される。
2 電動車いす使用は,「心身機能・身体構造」に分類される。
3 伺歩行が困難となった状態は,「活動制限」と表現される。
4 電車通勤が困難となった状態は,「能力障害」と表現される。
5 歩行訓練は,「環境因子」に分類される。

解答 3

問題 6 次のうち,精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )において,物質関連障害及び嗜癖性障害群に分類されるものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 限局性学習症(限局性学習障害)
2 ギャンブル障害
3 神経性やせ症(神経性無食欲症)
4 強迫症(強迫性障害)
5 急性ストレス障害

解答 2

心理学理論と心理的支援の問題

問題 9 記憶に関する次の記述のうち,展望的記憶の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 日本で一番大きな湖は琵琶湖だと知っていた。
2 以前行ったことがあるケーキ屋の場所を,思い出すことができた。
3 子どもの頃に鉄棒から落ちてケガしたことを,思い出した。
4 10 年ぶりに自転車に乗ったが,うまく乗ることができた。
5 友人と遊園地に行く約束をしていたので,朝から出掛けた。

解答 5

問題 11 エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説における各発達段階の課題に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 乳児期では,自発性の獲得である。
2 幼児期後期では,信頼感の獲得である。
3 学童期(児童期)では,親密性の獲得である。
4 青年期では,自律感の獲得である。
5 老年期では,統合感の獲得である。

解答 5

社会理論と社会システムの問題

問題 16 「平成 27 年国勢調査」(総務省)に示された,現在の日本の就業状況に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 15 歳以上就業者で従業上の地位が「雇用者」である人々のうち,女性で最も高い割合を占めているのは,「パート・アルバイト・その他」である。
2 15 歳以上就業者について,産業大分類別に男女比をみると,女性の割合が最も高いのは,「電気・ガス・熱供給・水道業」である。
3 15 歳以上就業者について,産業大分類別に男女比をみると,男性の割合が最も高いのは,「医療,福祉」である。
4 15 歳以上外国人就業者について,産業大分類別の内訳をみると,「宿泊業,飲食サービス業」に就業する者の割合が最も高い。
5 男女別労働力率を年齢 5 歳階級別にみると,35~39 歳の女性の労働力率は,90 %を超えている。

解答 1

問題 20 次のうち,自我とは主我(I)と客我(me)の 2 つの側面から成立しており,他者との関係が自己自身への関係へと転換されることによって形成されることを指摘した人物として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 マートン(Merton, R.K.)
2 テンニース(Tonnies, F.)
3 ミード(Mead, G.)
4 ルーマン(Luhmann, N.)
5 ジンメル(Simmel, G.)

解答 3

現代社会と福祉の問題

問題 23 ノーマライゼーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 EU(欧州連合)の社会的包摂政策がノーマライゼーションの思想形成に影響を与えた。
2 知的障害者の生活を可能な限り通常の生活状態に近づけるようにすることから始まった。
3 ニュルンベルク綱領(1947 年)の基本理念として採択されたことで,世界的に浸透した。
4 国際児童年の制定に強い影響を与えた。
5 日本の身体障害者福祉法の制定に強い影響を与えた。

解答 2

問題 29 福祉政策と市場の関係などに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。

1 公共サービスの民営化の具体的方策として,サービス供給主体の決定に,官民競争入札及び民間競争入札制度を導入する市場化テストがある。
2 準市場では,行政主導のサービス供給を促進するため,非営利の事業者間での競争を促す一方で,営利事業者の参入を認めないという特徴がある。
3 プライベート・ファイナンス・イニシアティブ(PFI)とは,公有財産を民間に売却し,その利益で政府の財政赤字を補填することである。
4 指定管理者制度とは,民間資金を使って公共施設を整備することである。
5 ニュー・パブリック・マネジメント(NPM)では,政府の再分配機能を強化し,「大きな政府」を実現することが目標とされる。

解答 1

地域福祉の理論と方法の問題

問題 37 国の政策において,国民又は地域住民に期待される役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 「成年後見制度利用促進法」に基づき,成年後見制度の利用の促進に関する施策に協力すること。
2 「障害者虐待防止法」等に基づき,虐待を発見した場合に,養護者に対する支援の中心となること。
3 「国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針」(平成 5 年厚生省告示第 117 号)に基づき,ボランティアとして,支援を求めている人の意向に関わりなく,自分が必要と思う支援をすること。
4 「災害対策基本法」に基づき,避難支援等関係者として,災害時に自分の避難より,避難行動要支援者の避難を優先して支援をすること。
5 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」(2017 年(平成 29 年)改訂(厚生労働省))に基づき,医師の指示に従って認知症の高齢者をケアすること。

(注)
1  「成年後見制度利用促進法」とは,「成年後見制度の利用の促進に関する法律」のことである。
2  「障害者虐待防止法」とは,「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

解答 1

問題 40 事例を読んで,U地域包括支援センターに配属されたB生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が「協議体」の運営について提案したことに関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
担当地域(小学校区)で協議体を組織するに当たり,B生活支援コーディネーターは,事務局を構成する予定の行政や社会福祉協議会の担当者と協議体の運営のための準備会を行うことになった。準備会では,B生活支援コーディネーターが,協議体の目的と,それを具体化するための方針を提案した。

1 地域のニーズを共有化するために,これまで地域ケア会議で出された地域課題を検討することを提案した。
2 協議体を効率的に運営するために,既存の会議体で協議されている介護分野以外の内容については,協議の対象としないことを提案した。
3 多様な主体の協力を確保するために,地縁組織だけでなく,社会福祉法人や特定非営利活動法人などの民間団体にも参加を呼び掛けることを提案した。
4 地域づくりにおける意思統一を図るために,あらかじめ行政が目指す地域の姿を提示し,それに向かって協議することを提案した。
5 生活支援サービスを開発するために,市外の先行事例を紹介し,協議体の参加者にそれと同じ活動を実施することを提案した。

(注) ここでいう「協議体」とは,介護保険の生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けて,市町村が資源開発を推進するために設置するものである。

解答 1・3

福祉行財政と福祉計画の問題

問題 44 次のうち,地方自治法上の法定受託事務に当たるものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 生活保護法に規定される生活保護の決定及び実施
2 介護保険法に規定される居宅介護サービス費の支給
3 身体障害者福祉法に規定される身体障害者手帳の交付
4 児童福祉法に規定される保育所における保育
5 国民健康保険法に規定される国民健康保険料の徴収

解答 1

問題 48 事例を読んで,次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
P市の自治体職員であるDさんは子ども・子育て推進課に配属になり,次期の子ども・子育て支援事業計画の策定の担当になった。そこで,P市子ども・子育て支援事業計画を策定する際に,法令上遵守すべき点を確認した。

1 サービス目標量の達成や供給について,今期の計画から変更しない場合は,あらかじめ都道府県と協議することは見送ってもよい。
2 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを定めるに当たり,参酌すべき標準を作成しなければならない。
3 教育・保育の量の見込み並びに実施しようとする教育・保育の提供体制の確保の内容及びその実施時期をどのようにすべきか検討しなければならない。
4 地域子ども・子育て支援事業に従事する者の確保と資質の向上のために,研修会の実施を企画しなければならない。
5 P市だけでなく,近隣の市町村も含めた,広域的な見地からの調整を行わなければならない。

解答 3

社会保障の問題

問題 50 「平成 30 年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)による2018 年度(平成 30 年度)の社会保障給付費等に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 社会保障給付費の対国内総生産比は,40 %を超過している。
2 国民一人当たりの社会保障給付費は,150 万円を超過している。
3 部門別(「医療」,「年金」,「福祉その他」)の社会保障給付費の構成割合をみると,「年金」が 70 %を超過している。
4 機能別(「高齢」,「保健医療」,「家族」,「失業」など)の社会保障給付費の構成割合をみると,「高齢」の方が「家族」よりも高い。
5 社会保障財源をみると,公費負担の内訳は国より地方自治体の方が多い。

解答 4

問題 54 事例を読んで,ひとり親世帯などの社会保障制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
大学生のEさん(22 歳)は,半年前に父親を亡くし,母親(50 歳)と二人暮らしである。母親は就労しており,健康保険の被保険者で,Eさんはその被扶養者である。Eさんは,週末に 10 時間アルバイトをしているが,平日の通学途上で交通事故に遭い,大ケガをした。

1 Eさんの母親の前年の所得が一定額以上の場合,Eさんは国民年金の学生納付特例制度を利用できない。
2 Eさんがアルバイト先を解雇されても,雇用保険の求職者給付は受給できない。
3 Eさんの母親は,収入のいかんにかかわらず,遺族基礎年金を受給できる。
4 Eさんがケガの治療のため,アルバイト先を休み,賃金が支払われなかった場合,労働者災害補償保険の休業給付が受けられる。
5 Eさんは,母親の健康保険から傷病手当金を受給できる。

解答 2

障害者に対する支援と障害者自立支援制度の問題

問題 56 「平成 28 年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における障害者の実態に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。

1 身体障害者手帳所持者のうち,65 歳以上の者は半分に満たない。
2 身体障害者手帳所持者のうち,障害の種類で最も多いのは肢体不自由である。
3 障害者手帳所持者のうち,困った時の相談相手として,相談支援機関と答えた者が最も多い。
4 18 歳以上 65 歳未満の障害者手帳所持者のうち,一月当たりの平均収入として 18万円~21 万円未満と答えた者が最も多い。
5 障害者手帳の種類別でみると,療育手帳所持者が最も多い。

解答 2

問題 57 「障害者総合支援法」における相談支援などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 サービス利用支援では,利用者の自宅を訪問し,身体介護や家事援助等の介助を行う。
2 地域相談支援では,地域生活から施設入所や精神科病院への入院に向けた移行支援を行う。
3 相談支援は,訓練等給付費の支給対象となる。
4 基幹相談支援センターは,地域における相談支援の中核的な役割を担う機関である。
5 指定障害福祉サービスの管理を行う者として相談支援専門員が規定されている。

(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

解答 4

低所得者に対する支援と生活保護制度の問題

問題 63 生活保護法が規定する基本原理・原則等に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 この法律により保障される最低限度の生活は,国民一般の平均的な資産基準によって決定される。
2 保護を申請できるのは,要保護者及びその扶養義務者に限られている。
3 保護は,厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし,そのうち金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行う。
4 保護は,要保護者の年齢別,性別,健康状態等に関して,世帯の実際の相違を考慮することなく一定の必要の基準に当てはめて行う。
5 保護は,親族を単位としてその要否を定める。

解答 3

問題 64 事例を読んで,Q市福祉事務所のH生活保護現業員(社会福祉士)がJさんに対して行う説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Jさん(41 歳)は,近所のスーパーマーケットで働きながらアパートで高校生の長男と二人で暮らしていたが, 2 年前に病気によって仕事を辞めることになり,妹から仕送りを受けていた。しかし仕送りは約半年で途絶えてしまい, 1 年前から生活保護を受給することになった。通院を続けたことで, 1 か月前から病状が大分良くなり,現在は医師から就労できる状態であると診断され,アパートが手狭になっ
たことから長男と共に転居することも考えている。

1 妹からの仕送りが再開した場合,世帯の収入として認定されることはない。
2 長男がアルバイトをした場合,世帯の収入として認定されることはない。
3 就労した場合,保護が廃止されずに就労自立給付金を毎月受給できる。
4 住宅扶助の基準額を超える家賃の住宅に転居する場合,生活困窮者住居確保給付金を毎月受給できる。
5 医師から就労可能であると診断されても,直ちに保護が廃止されるわけではない。

解答 5

保健医療サービスの問題

問題 73 次の記述のうち,2014 年(平成 26 年)の医療法改正(第六次)の内容として,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 地域医療支援病院制度が創設された。
2 医療計画に地域医療構想の策定が位置づけられた。
3 特定機能病院制度が創設された。
4 地域的単位として,新たに区域(医療圏)が創設された。
5 療養型病床群の設置が制度化された。

解答 2

問題 75 次の記述のうち,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士が行うとされる業務として,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 理学療法士が,入院患者の生命維持管理装置を操作する。
2 理学療法士が,脳伷塞後遺症の患者に歩行訓練を行う。
3 作業療法士が,リハビリテーション中に気分不良を訴えた患者に点滴をする。
4 作業療法士が,看護師の指導の下で外来患者の採血をする。
5 言語聴覚士が,在宅患者の胃ろうチューブの交換を行う。

解答 2

権利擁護と成年後見制度の問題

問題 78 後見登記に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 任意後見契約は登記できない。
2 未成年後見は登記することができる。
3 保佐人に付与された代理権の範囲は登記できない。
4 自己が成年被後見人として登記されていない者は,登記官への請求に基づき,登記されていないことの証明書の交付を受けることができる。
5 誰でも,登記官への請求に基づき,成年後見人が記録された登記事項証明書の交付を受けることができる。

解答 4

問題 80 事例を読んで,任意後見契約に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Jさん(70 歳)は,将来に判断能力が低下して財産の管理がおろそかになることを心配し,S市社会福祉協議会の権利擁護センターに相談した。Jさんは,同センターの職員Kさんの助言を受け,親友のLさんを受任者として,任意後見契約に関する法律に従った任意後見契約を締結することにした。

1 任意後見契約は,社会福祉協議会の事務所において,公証人でなくても第三者の立会いがあれば締結することができる。
2 締結された任意後見契約の効力を生じさせる際,家庭裁判所は,必要がなければ,任意後見監督人を選任しない方法をとることができる。
3 締結された任意後見契約の効力を生じさせる際,Jさんからの推薦があれば,家庭裁判所は,推薦されたKさんを任意後見監督人として選任しなければならない。
4 任意後見契約が締結されたとしても,家庭裁判所は,請求があり,Jさんの利益のため特に必要があると認めるときは,後見開始の審判等をする。
5 任意後見契約に本人意思尊重義務の定めがある場合に限って,LさんはJさんの意思を尊重する義務を負う。

解答 4

社会調査の基礎の問題

問題 84 社会調査の倫理や個人情報保護に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 施設職員を調査対象者にして,福祉サービスの一般的な苦情対応に関する調査を実施する際に,施設職員は調査に協力する義務があると依頼状に明記した。
2 調査者が,研究目的で住民基本台帳から作成した調査対象者の住所リストを,調査終了後に自分の主催する介護予防啓発イベントの案内状の郵送に利用した。
3 質問紙調査の回答の仕方で分からない箇所があるので教えて欲しいという調査対象者からの問合せに,調査対象者全体への公平性に欠けるため説明を控えた。
4 面接調査の音声データから記録を作成する際,調査対象者の名前や面接の中で出てきた人名を,アルファベット順に記号化した。
5 面接調査終了後,調査対象者 1 名から協力辞退の申出があったため,その調査対象者のデータについて年齢と所属を書き換えてから分析に利用した。

解答 4

問題 88 事例を読んで,集計結果に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Xデイサービスでは,本日 9 名の参加者が来所して交流を行い,心身機能の維持のための活動を行った。参加者は,男性が 65 歳,68 歳,72 歳の 3 名であり,女性が 65 歳,65 歳,66 歳,67 歳,70 歳,77 歳の 6 名である。

1 参加者全体の年齢の中央値は 65 である。
2 男性参加者の年齢の分散は,女性参加者の年齢の分散より大きい。
3 男性参加者と女性参加者の年齢の最小値は異なる。
4 女性参加者の年齢の最頻値は 77 である。
5 参加者全体の年齢の範囲は 12 である。

解答 5

相談援助の基盤と専門職の問題

問題 94 ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。

1 ミラーソン(Millerson, G.)は,職業発展の過程から,ソーシャルワーク専門職が成立するプロセスを提示した。
2 グリーンウッド(Greenwood, E.)は,既に確立している専門職と,ソーシャルワーカーを比較することによって,準専門職の概念を提示した。
3 カー-ソンダース(Carr-Saunders, A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中でテストによる能力証明の必要性を主張した。
4 エツィオーニ(Etzioni, A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,その中で専門職的権威の必要性を主張した。
5 フレックスナー(Flexner, A.)は,専門職が成立する属性を挙げ,ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。

解答 5

問題 97 事例を読んで,生活困窮者を対象とした自立相談支援機関で相談に当たっているD相談支援員(社会福祉士)のこの段階における対応として,適切なものを 2つ選びなさい。

〔事 例〕
Eさん(45 歳,女性)から相談窓口に,「毎日不安でたまらない。どうしたらよいか」という電話があり,その結果,来所面接となった。Eさんは独身で,兄弟はおらず,両親を 15 年前に相次いで亡くしている。高校卒業後,様々なパートタイムの勤務をしたが長続きはせず,現在は失業中である。軽度のうつ病のため通院しており,主治医からは時間をかけて治療していきましょうと言われている。両親の没
後,古い家を相続して住んではいるが,一時,収入があると,物を購入することがやめられず,家中が物で溢あふれている。既に,手持ちの資金が底をついており,就労を考えたこともあるが,勤務先でのつらい体験が思い浮かび,何事をするにも自信が持てない。また,友人など周囲に相談できる人はほとんどおらず,孤立感を感じている。

1 生活困窮者一時生活支援事業の利用を勧める。
2 生活福祉資金貸付制度の利用を勧める。
3 債務処理に詳しい司法の専門家と連携を取る。
4 Eさんの症状を把握するため,Eさんの了解を得て,通院先の病院と連携を取る。
5 地域での孤立感を軽減するため積極的にボランティア活動へ参加することを提案する。

解答 2・4

相談援助の理論と方法の問題

問題 98 システム理論に基づくソーシャルワークの対象の捉え方に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

1 家族の様々な問題を家族成員同士の相互関連性から捉える。
2 個人の考え方やニーズ,能力を固定的に捉える。
3 個人や家族,地域等を相互に影響し合う事象として連続的に捉える。
4 問題解決能力を個人の生得的な力と捉える。
5 生活問題の原因を個人と環境のどちらかに特定する。

解答 1・3

問題 101 事例を読んで,Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)が行ったこの段階におけるクライエントへの対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Gさん(58 歳)は半年前に脳伷塞を起こし左半身に障害がある。現在,社会復帰を目指しZ障害者支援施設に入所している。家族は夫だけだったがその夫は 10 日前に病死した。葬儀が終わり戻ってきたGさんは意気消沈し精神的に不安定な状態だった。さらに不眠も続き食事もとれなくなっていた。そこでF生活支援員はGさんの部屋を訪問した。するとGさんは,「退所後の夫との生活を楽しみに頑張ってきたのに,これから何を目標に生きていけばいいのか」と涙をこらえながら話してくれた。

1 不眠は健康に悪いので日中の活動量を増やすように指導する。
2 悲しみが溢れるときには,気持ちを抑えることはせず,泣いてもいいと伝える。
3 夫が亡くなった現実を直視し,落胆しすぎずに頑張るように励ます。
4 もう少し我慢し耐えていれば,きっと時間が解決してくれると伝える。
5 今までのリハビリの努力を認め,退所後に描いていた生活の一端をかなえるためにも,リハビリに集中するように伝える。

解答 2

問題 109 ケアマネジメントの意義や目的に関する次の記述のうち,適切なものを 2つ選びなさい。

1 複数のサービス事業者が支援を行うため,ケアマネジャーのモニタリング業務が省略できる。
2 幅広い生活課題に対応するため,身体面,精神面だけでなく,住環境や家族関係など多面的にアセスメントを行う。
3 住み慣れた地域で長く生活が続けられるようにするため,身近な資源を活用・調整する。
4 家族の望みどおりのケアプランが作成されるため,利用者の満足度が高くなる。
5 標準化されたケアプランを選択すればよいため,利用者の負担軽減になる。

解答 2・3

福祉サービスの組織と経営の問題

問題 122 福祉サービス提供組織における人材マネジメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 ワークエンゲージメントとは,仕事に対して過度のエネルギーを費やして疲弊してしまう状態を指す。
2 バーンアウトとは,活力・熱意・没頭に特徴づけられる仕事に関連するポジティブな心理状態を指す。
3 目標管理制度とは,職員個人の能力に応じた目標と組織目標を関連づけ,組織の業績向上と職員の自己実現を目指すことである。
4 コンピテンシーとは,職務や役割において低い成果や業績につながるような行動特性を指す。
5 福祉サービスは多様なニーズを持った人々を支援する複雑な業務であることから,キャリアパスの構築は必要ない。

解答 3

問題 125 職場のメンタルヘルスに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 パワーハラスメントの典型的な例には,優越的な関係を背景として行われた,身体的・精神的な攻撃,人間関係からの切り離し,過大・過小な要求などが含まれる。
2 時間外・休日労働について,月 200 時間を超えなければ,事業者には健康障害を予防するための医師による面接指導を行う義務はない。
3 全ての事業場には産業医を置かなければならない。
4 常時 50 人以上の労働者を使用する事業所を複数運営する組織であっても,衛生委員会は本部(本社)に設置すればよい。
5 「ストレスチェック」の結果は,事業者から労働者に対して通知することが義務づけられている。

(注) ここでいう「ストレスチェック」とは,労働安全衛生法で定める「労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための検査」のことである。

解答 1

高齢者に対する支援と介護保険制度の問題

問題 126 「令和 3 年版高齢社会白書」(内閣府)で示された日本の高齢者の生活実態などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 高齢者の就業率を年齢階級別にみると,65~69 歳については,2010 年(平成 22年)から 2020 年(令和 2 年)までの間,継続して下落している。
2 2016 年(平成 28 年)時点での健康寿命は,2010 年(平成 22 年)と比べて男女共に延びている。
3 2020 年(令和 2 年)における 75 歳以上の運転免許保有者 10 万人当たりの死亡事故件数を 2010 年(平成 22 年)と比較すると,およそ 2 倍に増加している。
4 60 歳以上の人に家族以外の親しい友人がいるか尋ねたところ,「いる」と回答した割合は,日本・アメリカ・ドイツ・スウェーデンの中で,日本が最も高い。
5 60 歳以上の人に新型コロナウイルス感染症の拡大により生活にどのような影響があったか尋ねたところ,「友人・知人や近所付き合いが減った」と回答した割合は,およそ 1 割であった。

解答 2

問題 129 事例を読んで,Z地域包括支援センターのJ社会福祉士による妻への助言として,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
Kさん(74 歳)は,レビー小体型認知症であるが,日常生活は自立している。妻(68 歳)と二人暮らしである。 1 か月くらい前から,部屋の隅を見て,「虫が群れをなしている」とおびえるものの,妻は,自分には見えないし,急に動こうとするので対応に困り,Z地域包括支援センターを訪れた。担当したJ社会福祉士は,レビー小体型認知症の症状を説明した上で,以下の助言を行った。

1 「パーキンソン症状により転びやすいので,気を付けてください」
2 「間接照明を使った部屋を利用するようにしてください」
3 「細かい模様のあるカーテンを目に付くところに配置してください」
4 「虫はいないとはっきり説明して,Kさんを安心させてください」
5 「虫が見えることを否定せず,Kさんの不安を受け止めてください」

解答 1・5

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度の問題

問題 137 次の記述のうち,児童福祉法に定められた事業の説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 児童発達支援は,未就学の児童とその保護者を対象に,「子育てひろば」を実施する取組である。
2 放課後等デイサービスは,小学校に通う児童を対象に,放課後,小学校の空き教室や児童館等の公共施設において「学童保育」を実施する取組である。
3 保育所等訪問支援は,保育所等に入所している健診未受診の乳幼児を対象に,保健師が保育所等を訪問する取組である。
4 児童自立生活援助事業は,「自立援助ホーム」における相談その他の日常生活上の援助及び生活指導並びに就業の支援を行う取組である。
5 子育て短期支援事業は,出産直後の子育て家庭を対象に,居宅を訪問して家事支援等を行う取組である。

(注)「自立援助ホーム」とは,義務教育を終了した児童又は児童以外の満 20 歳に満たない者であって,措置解除された者等が共同生活を営むべき住居のことである。

解答 4

問題 139 事例を読んで,T市母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)のE相談員(社会福祉士)の支援に関する次の記述のうち,この段階における対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
若年妊婦等支援事業の担当者であるE相談員は,お腹の大きいFさん(19 歳)から相談を受けた。Fさんは,両親との関係が悪く友人宅を転々としており,「妊娠していると思うが,交際相手とは別れてしまい,頼れる人はいない」「自分はどうしたらよいか分からない」「子どもを産んで育てる自信がない」「仕事もしておらず,経済的にも苦しい」と語った。

1 緊急一時的な居場所として宿泊施設等の利用を提案する。
2 出産や子育てには両親の手助けが必要であり,まずは家に戻るよう促す。
3 母親になる自覚を持つよう促す。
4 出産費用の捻出が求められるため就労支援を図る。
5 産科受診の同行支援ができることを伝える。

解答 1・5

就労支援サービスの問題

問題 144 「障害者総合支援法」の障害者の就労支援などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 就労移行支援事業では,利用者が就職できるまで支援を提供するため,利用期間に関する定めはない。
2 就労継続支援A型事業では,雇用契約を締結した利用者については最低賃金法が適用される。
3 就労継続支援A型事業の利用者が一般就労に移行することはできない。
4 就労継続支援B型事業の利用者が一般就労に移行する場合には,就労移行支援事業の利用を経なければならない。
5 就労継続支援B型事業は,利用者に支払える平均工賃が月額 20,000 円を上回ることが事業認可の条件となっている。

(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

解答 2

更生保護制度の問題

問題 147 更生保護に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

1 更生保護には,犯罪予防の活動の促進が含まれる。
2 更生保護には,再犯・再非行の防止は含まれない。
3 更生保護の処遇は,矯正施設における施設内処遇を主とする。
4 更生保護制度の基本となる法律は監獄法である。
5 更生保護行政をつかさどる国の機関は,厚生労働省である。

解答 1

社会福祉士の過去問3年分【令和元年~令和3年】

科目名第34回(令和3年)第33回(令和2年)第32回(令和元年)
人体の構造と機能及び疾病問題1~問題7問題1~問題7問題1~問題7
心理学理論と心理的支援問題8~問題14問題8~問題14問題8~問題14
社会理論と社会システム問題15~問題21問題15~問題21問題15~問題21
現代社会と福祉問題22~問題31問題22~問題31問題22~問題31
地域福祉の理論と方法問題32~問題41問題32~問題41問題32~問題41
福祉行財政と福祉計画問題42~問題48問題42~問題48問題42~問題48
社会保障問題49~問題55問題49~問題55問題49~問題55
障害者に対する支援と障害者自立支援制度問題56~問題62問題56~問題62問題56~問題62
低所得者に対する支援と生活保護制度問題63~問題69問題63~問題69問題63~問題69
保健医療サービス問題70~問題76問題70~問題76問題70~問題76
権利擁護と成年後見制度問題77~問題83問題77~問題83問題77~問題83
社会調査の基礎問題84~問題90問題84~問題90問題84~問題90
相談援助の基盤と専門職問題91~問題97問題91~問題97問題91~問題97
相談援助の理論と方法問題98~問題118問題98~問題118問題98~問題118
福祉サービスの組織と経営問題119~問題125問題119~問題125問題119~問題125
高齢者に対する支援と介護保険制度問題126~問題135問題126~問題135問題126~問題135
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度問題136~問題142問題136~問題142問題136~問題142
就労支援サービス問題143~問題146問題143~問題146問題143~問題146
更生保護制度問題147~問題150問題147~問題150問題147~問題150
合格基準及び正答正答一覧正答一覧正答一覧

※引用:社会福祉士国家試験]過去の試験問題:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

社会福祉士試験の問題で効率的に学ぶには?

過去問を繰り返し解く

多くの国家試験に共通することかもしれませんが、社会福祉士も過去問題を繰り返し解いていく必要があります。

過去問題を解くことによって出題傾向が分かり、どのようなところを理解・暗記すればいいか見えてきます。

覚えるべき単語を自分に合う方法で覚えていく

社会福祉士は人名や法律の名称などまで覚えなければなりませんので、単語帳や自作ノートで覚えるべき単語をまとめていく方法もあります。

同時にテキストにも目を通すようにして、理解を深めるようにしていくといいでしょう。

問題を解く時間も意識する

社会福祉士の試験は時間との勝負でもあります。

単純計算で一問当たり1分30秒程度で問題を解かなければならない計算になります。

素早く問われている内容を理解して、答えを導く訓練(読解力)もしなくてはなりませんので、時間を意識した勉強も必要になってきます。


今回は社会福祉士試験の概要について解説しました。

19科目(18科目群)という広範囲であり、最初に暗記したことが時間の経過とともに忘れていくことも多々あるでしょう。

しかし、何度も繰り返し勉強をすることによって、必ず脳に知識が定着してきます。そのようになるまで負けないで勉強をすることが大切です。

関連コラム:社会福祉士の勉強法!勉強時間や独学についても詳しく解説

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の監修者 遠藤 愛 講師

遠藤 愛 講師

全くの異業種から介護の世界に飛び込み、訪問介護員として介護業界での勤務をスタート。住居環境・経済状況が様々なケースを担当。

現在は、医療ソーシャルワーカーとして、地域の在宅・施設の福祉職と協働しながら、数多くの高齢者・障害者とその家族への退院支援業務にあたる。

講座を見る