本記事では社会福祉士国家試験の1つである「現代社会と福祉」についての概要や勉強法について紹介します。

当科目の試験範囲は諸外国の現代福祉が形つくられるまでの過程から、日本福祉の歩みなど広範囲に渡ります。

他科目との関係性も強く、効率的に学習を進めることで試験全体の得点力にも繋がります。

本記事を参考にしていただき、難関試験対策のお役に立てれば幸いです。

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

「現代社会と福祉」科目とは?

現代社会と福祉の概要

現代社会と福祉は、社会福祉制度の意義や役割について考察します。

福祉と制度は切り離せない関係にあり、時代と共に大きく変化しています。

提供されている福祉サービスに至るまでの流れや現状を知ることで相談者の生活をより豊かにすることに活かされる科目です。

現代社会と福祉の重要度

当科目は出題傾向が掴みづらいため、学習の重要度は高い科目といえます。

学習量が点数に反映されやすいので差の付きやすく、うまく得点を重ねることができれば他の受験者と大きく差をつけることができる科目です。

現代社会と福祉の難易度

傾向がなかなか掴みにくい科目ということもあり難易度は高いです。

社会福祉の歴史から現代の社会福祉制度を中心に出題され、日本だけでなく諸外国の福祉制度を問う問題もあり出題範囲は広いです。

当科目は全10問の出題です。

10問科目は7点科目に比べ、基本的な事項から更に応用力が試される問題もあり、深い知識を求められる傾向にあります。

闇雲ではなく、効率よく勉強を進められるよう計画的に学習を進めましょう。

関連コラム:社会福祉士試験の19の試験科目(共通科目・専門科目)について解説

「現代社会と福祉」の勉強法

過去問題から重要用語を押さえ効率的に学習を進め

どの科目においても当てはまりますが、効率よく学習を進めるにはまず過去問題を解くことをおすすめします。

過去にどのような出題があるのか、どのような選択肢があるのかを知ることで効率よく学習を進めることができます。

当科目も福祉の歴史に関する問題から現代に関するタイムリーな問題まで様々です。

過去の問題に触れながら、実際に試験で正解を導き出すまでのイメージをしてみましょう。

最低限、押さえておきたいポイントを紹介します。

ポイント1 福祉の原理について

まず押さえておきたいのが福祉の原理をめぐる理論と哲学です。

現代社会はどのような過程を経て今の考え方、形態になるのかの一連の流れを理解する必要があります。

具体的には各国の福祉国家レジーム(エスピン−アンデルセンが考えた概念で、福祉国家は3種類の体型(レジーム)に分類できると提唱した)の各特徴や違い、日本での理論展開について大正時代から現代までの対象や捉え方についての流れを掴んでおく必要があります。

ポイント2 ニーズと資源について

ニーズと需要の概念及び定義に関する問題も頻出です。

ニード論、ニーズ(ニード)の種類(規範的ニード、比較ニードなど)の違いを選択肢に惑わされず答えられるようにしておきましょう。

ポイント3 社会福祉の構成要素を整理する

こちらも試験ではややこしい用語が多く違いを理解しておく必要があります。

「普遍主義と選別主義」「自己選択とパターナリズム」「社会的排除」などの内容は確実に覚えましょう。

また、供給主体についてもどのようなものがあるのか知っておく必要があります。

公私(民)関係や割当(ラショニング)、再分配などの関連用語も、少しずつ理解していきましょう。

他科目と一体的に覚える

当科目は試験範囲が広い分、他科目との関係性も高いです。

各科目ごとに切り離して考えるのではなく、繋がりを意識しながら学習と進めるとより効率的に理解を深めることができます。

特に「社会保障」や「地域福祉に関する理論と方法」「福祉行財政と福祉計画」は関連する部分が多くあります。

科目ごとに単一で学習を進めるのではなく「この問題はあの科目でも似たような問題があるな」と関連性を意識しながら学習を進めましょう。

日頃から新聞や白書に目を通す習慣をつける

現代社会と福祉はその科目名の通り現代に関する出題がされます。

従って現行の制度や問題点などを普段から目を通すクセをつけることが重要です。

具体的には新聞報道や、過去問題で問われた政府発刊の白書類に目を通すことです。

学習をするというよりは生活の一部に取り入れ、習慣化することで自然と得点力を身につけることができます。

地道な取り組みではありますが、現代の福祉の流れを理解することは他科目にも活かされ、試験全体の得点力アップにも繋がります。

早い段階から社会の動きに触れる意識が大切です。

他科目の勉強法、過去問の活用法を知りたい方はこちら!

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!