公務員の社会人採用でよく聞かれる面接質問15選!失敗しないための対策ポイントも解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

公務員の社会人採用で重要とされる試験のひとつが面接です。
面接対策を怠ってしまうと準備不足な印象を与え、不採用になる可能性が高まるでしょう。
「どんな回答をすれば良いのか」「よく聞かれる質問がわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、公務員の社会人採用でよく聞かれる面接質問15選を紹介します。
面接で失敗しないポイントも解説するため、面接対策について興味がある方はぜひ参考にしてください。

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
2025年合格目標カリキュラムが7月1日までの申込で20%OFF!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 合格体験記をプレゼント!
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 国家総合職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 実際の試験問題が解ける「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る公務員の社会人採用面接でよく聞かれる質問15選
公務員試験における社会人採用の面接は一般の新卒採用とは異なり、「経験・姿勢・価値観」が多く問われる傾向があります。
面接で聞かれる質問は、志望動機・業務理解・自己分析・社会性・価値観などにかかわるものが多く、求められる回答の質も高いです。
そのため、これまでの社会人経験や仕事に対する考えを整理し分析するなどの事前対策が重要になります。
次に、よく聞かれる質問と質問に対する回答について、詳しく解説します。
なぜ公務員を志望するのか?
志望理由は、公務員の面接試験での定番質問です。
社会人採用だけではなく、どの業界や職種の採用試験でもほぼ確実に問われるでしょう。
だからこそ、面接官はありきたりな回答を求めているわけではなく、志望動機の本質を見極めています。
社会人採用での面接では、「転職理由との一貫性を保つ」、「民間企業との比較になりすぎない」の2点に特に気をつけましょう。
自分の意思や希望を伝える重要な回答のため、十分に自己分析をして話す内容を考えておくことがおすすめです。
なぜ民間企業ではなく公務員なのか?
公務員試験の社会人採用では、「民間企業ではなく公務員をなぜ希望するのか」の理由についてよく質問されます。
回答する際には、「公務員は安定しているから」の理由だけでは不十分である点に注意が必要です。
安定よりも公務員特有の公共性や使命感に着目し、共感する内容で話せると良い印象が与えられるでしょう。
公務員と民間の待遇比較ではなく、「仕事への価値観」を軸に回答することが大切です。
なぜこの省庁(自治体)を選んだのか?
公務員試験の社会人採用面接では、省庁(自治体)を選んだ理由についても質問されます。
選んだ理由の回答内容により、受験者が応募先ごとの特色や業務内容について正しく理解しているかどうかが試されます。
公式ホームページの情報をなぞるだけでは、十分に理解していると判断されないでしょう。
応募先の具体的な取り組みや活動に対しての共感や、自分の経験との接点をもたせて伝えられると説得力が増します。
社会人経験をどのように活かせるか?
社会人経験が活かせるかどうかに関する質問は、社会人採用の面接ならではのコアな質問です。
これまでの実務経験について話す際には、単なるスキル紹介にならないよう注意しましょう。
希望する職種の業務内容に合わせて、自分のもつスキルがどのように貢献できるかを具体的に説明できると良い評価につながります。
これまでの職務で最も苦労したことは何か?
社会人採用の面接では、これまでの職務で最も苦労した経験について聞かれることがよくあります。
苦労した経験に関する質問は、受験者が困難な状況にどう向き合ったのか、どう乗り越えられたのかを知るための質問です。
そのため、ネガティブな事だけにフォーカスして詳しく説明する必要はありません。
困難を乗り越える際に得た気づき・学び・工夫したことなどをポジティブに伝えるようにしましょう。
これまでの職務で最も達成感を得たことは何か?
社会人経験がある受験者に対しての面接では、これまでの職務で最も達成感を得た経験について聞かれるケースが度々あります。
達成感を得た経験は自己アピールにつながるため、これまでの実務経験を整理し、回答を用意しておきましょう。
個人の成果だけではなく、チームや組織にどう貢献したのかまで説明できると印象がさらに良くなります。
転勤や異動についてどう考えているか?
公務員は異動が多い職種のため、面接で転勤や異動についての考えを問われることがあります。
柔軟な対応力や適応力を見るための質問であり、否定的な表現はなるべく避けることが無難です。
家庭の事情などがある場合でも、ネガティブな印象だけにならないような伝え方をすると良いでしょう。
例えば、異動にはできるだけ応えたいと考えている姿勢や異動の可能性についてすでに家族に話している旨などを伝えると前向きな印象も与えられるでしょう。
長所と短所は何か?
面接のオーソドックスな質問である長所・短所についても、公務員の社会人採用面接でよく問われます。
自己理解度や客観的な視点だけではなく、業務への影響についても見極められる質問です。
特に短所に関しては、改善するために努力していることを交えて説明すると成長への意欲や意識の高さをアピールできます。
ストレスを感じたときの対処法は?
対人業務が多い公務員にとって、ストレス耐性は重要です。
そのため、公務員の社会人採用面接では、ストレス発散法や対処法についてよく質問されます。
回答では、自分なりのリセット方法や対処の工夫について実例ベースで説明できると説得力をもたせられます。
チームでの役割や協調性について
これまで経験してきたチームでの役割や協調性に関する内容もよく問われる質問です。
公務員はチームでの連携が不可欠な職種のため、チームでの役割を理解した行動ができ、協調性がある人材が採用されやすい傾向があります。
社会人経験の中でチーム内で果たしてきた役割や協調性について、具体的なエピソードで話せると良い評価につながるでしょう。
また、トラブル発生時にどうチームで対応してきたか、自分はどうしたかまで伝えられると説得力が増します。
公務員としてどのように貢献できるか?
「公務員になったらどのように貢献できるか」について問われることも多いため、回答を考えておく必要があるでしょう。
貢献に関する質問は、自分が応募先の組織に入ったら何ができると考えているのかが問われています。
業務への理解と自己分析のバランスがしっかり取れているのかが判断されるため、表面的な回答にならないよう注意してください。
自分の経験・スキルと応募先の業務内容に接点をもたせると、具体的に説明できるでしょう。
最近関心を持っている社会問題は何か?
公務員は社会的視野が求められる職種のため、社会問題について関心があるのかをチェックする質問がよく問われます。
時事問題やニュースをただ知っているだけでは、関心度が低いと判断されやすいです。
「時事問題になぜ関心をもったか」「自分ならどうかかわりたいのか」まで掘り下げて説明することが重要です。
公務員の不祥事についてどう考えるか?
受験者の倫理観やリスク意識を把握するために、面接では公務員の不祥事に対する考えを問われることがあります。
そのため、これまでどのような不祥事があったのか、事例をいくつか調べて把握しておく必要があります。
また、回答する際には批判的な意見だけではなく、「自分がどうあるべきか」「信頼される公務員像」なども伝えられるようにしておきましょう。
志望する職種の業務内容を理解しているか?
公務員の社会人採用面接では、志望する職種の業務内容の理解度をチェックする質問もよく問われます。
表面的な回答だと業務への理解度が浅い印象を与え、仕事への意欲が見受けられないと評価されてしまうでしょう。
公式ホームページや試験要項など、あらゆる情報を調べて具体的な業務内容を知ることが大切です。
また、具体的な業務の中で「自分がどう動けるのか」を説明できると面接官に強い印象を与えられます。
最後に何か質問はあるか?
受験者に対して質問を要求する「逆質問」も、公務員試験の社会人採用面接でよくされる質問です。
逆質問は、面接官に意欲や本気度を示せるチャンスです。
的外れな質問にならないよう事前に応募先の情報を調べ、「志望度の高さ」や「組織への理解」が伝わる質問ができるようにしておきましょう。
公務員面接で失敗しないために押さえておきたい4つの対策ポイント
公務員面接で良い評価を得るためには、よく聞かれる質問を把握するだけでは十分ではありません。
具体的で説得力がある回答ができなければ評価につながらないため、試験対策の質が重要です。
社会人経験者ならではの面接での注意点を意識し、質の高い回答を用意できるようしっかり対策しましょう。
以下、社会人採用面接で押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
自己分析を徹底し、具体的なエピソードを用意する
回答に説得力をもたせるためには、自己分析を十分に行って具体的なエピソードを用意しておくことが大切です。
抽象的な回答では面接官の印象に残らないため、社会人経験の中での実例や成果を交えたストーリーを話せるよう準備しましょう。
また、自己分析を突き詰めることは、面接官に好印象を与える一貫性のある人物像を形づくることにもつながります。
志望動機を明確にし、省庁や自治体の業務を理解する
面接対策では、「志望動機を明確にすること」、「応募する省庁や自治体の業務を理解すること」を徹底しましょう。
「なぜここで働きたいのか」への回答で高い評価を得るためには、応募先の業務内容やミッションの正しい理解が必要不可欠です。
また、曖昧な志望動機やありきたりな志望理由は、社会人採用面接ではマイナス評価になります。
志望動機は、事前準備の段階で具体性と独自性をもたせた回答を用意しておくことが大切です。
社会人経験を公務員としてどう活かすかを具体的に述べる
社会人採用の面接では、これまでの社会人経験を公務員としてどう活かすかを具体的に述べられなければ良い評価につながりません。
回答する際には前職の経験をただ話すのではなく、公務員のフィールドでどう役立てられるのかまで話せることが重要です。
応募職種の業務内容に合わせ、どのような貢献ができるのかまで落とし込んで伝えることがポイントになります。
模擬面接を活用し、実践的な対策を行う
面接対策では、模擬面接を活用して実践力を養っておくことも大切です。
回答する内容を頭ではわかっていても、面接官を前にすると緊張でうまくはなせないことがあります。
緊張感の中でしっかり回答するためには練習が必要であり、本番に近い環境でアウトプットしておくと自信をもった回答ができるようになります。
また、模擬面接のあとに第三者からのフィードバックがあると、より効果的です。
アガルートの通信講座で面接対策を万全に
社会人採用の面接対策に不安がある場合は、通信講座を利用した対策がおすすめです。
中でもアガルートであれば、独学では難しい人物評価(面接)対策を、プロのサポートを受けながら万全に整えられます。
最後に、アガルートの強みを3つ紹介します。
社会人向けのカリキュラムで効率的に学習
アガルートの面接対策講座には社会人経験者に向けたカリキュラムがあるため、短期間で効率的な対策が可能です。
実務理解や自己PRの設計を意識した内容により、独学ではなかなか難しい本質的な志望動機や長所・短所に関する回答も難なく応えられます。
また、最新情報と各自治体の傾向に合わせた対策により、第一志望先の面接試験でも限られた時間の中で最大限の成果が出せるでしょう。
模擬面接やフィードバックで実践力を養う
アガルートの二次試験対策では無制限で模擬面接が受けられるため、着実に実践力が養えられます。
さらに面接カードの添削と口頭フィードバックも回数無制限であり、面接に自信がもてるまで何度でも練習が可能です。
人物試験を熟知したプロの講師から指導が受けられる環境のため、自分一人では気づけない改善点が把握できるでしょう。
また、模擬面接を繰り返すことにより面接の状況に慣れ、緊張を和らげる練習にもなります。
オンラインで柔軟に学べる環境を提供
アガルートは普段仕事で忙しい社会人でも柔軟に学べるよう、オンラインで学習が完結できる環境が魅力です。
筆記試験対策には講義動画やデジタル教材を活用し、場所や時間を選ばずに学習できるよう工夫されています。
また、模擬面接やフィードバックは講師とのオンライン通話で実施されるため、忙しい方でも仕事の合間などを活用して練習が継続できます。
アガルートの公務員講座であれば、スキマ時間を使って無理なく公務員試験対策ができるでしょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
7月1日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標