「新卒で公務員はやめとけ」

「新卒でいきなり公務員はもったいない」

このような言葉をSNSやネット記事で見かけて、不安になっている方は多いのではないでしょうか。

本コラムでは、新卒で公務員はやめとけと言われる7つの理由を解説したうえで、公務員として働くメリットや公務員に向いている人の特徴を紹介します。

さらに、後悔しない進路を選ぶポイントや、新卒から公務員を目指す方へ向けたアドバイスもまとめました。

公務員を目指す皆さんの不安を解消し、ベストな選択肢を見つけるお手伝いができれば幸いです。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

新卒で公務員やめとけと言われる7つの理由

ネットや体験談でよく挙げられる「公務員をやめたほうがいい」とされる理由は以下の7つです。

  • 年功序列で評価されにくい
  • 異動や人間関係のストレス
  • スキルが身につきづらく潰しがきかない
  • 副業NGなど働き方の自由度が低い
  • 民間との価値観のギャップに苦しむことも
  • 想像以上に忙しくホワイトとは限らない
  • 若いうちから挑戦できる環境ではない

年功序列で評価されにくい

公務員の人事制度は年功序列が基本であり、若手がいくら努力してもすぐに評価や昇進に繋がりにくい傾向があります。

実際、「仕事で成果を出しても、結局は年次の上の人の評価が優先される」という声が、SNSなどでも見られます。

成長意欲の高い人にとって、この仕組みはもどかしく感じやすく、モチベーションを失う原因になりがちです。

異動や人間関係のストレス

公務員は2〜3年ごとに異動があることが一般的です。

希望とは異なる部署やこれまで経験のない部署に飛ばされるケースが少なくありません。

特に、市役所や県庁では部署によって業務内容や雰囲気が大きく異なります。

「前の部署はコミュニケーションが取りやすかったのに、次の部署は人間関係が複雑で辛い」という体験談もよく聞かれます。

人間関係のリセットも頻繁になるため、ストレスを感じるケースもあるでしょう。

スキルが身につきづらく潰しがきかない

公務員の仕事は法律や制度に基づいたルーチンワークが中心なため、民間企業で求められるような専門スキルや柔軟な思考を養う機会が少ないことが特徴です。

そのため、転職市場では「ほかに活かせる経験がない」と悩む元公務員も多く、キャリアの将来性に不安を感じる要因となっています。

副業NGなど働き方の自由度が低い

公務員法により、原則として副業は禁止されています。

時代が副業・兼業を推進する流れにある中で、公務員だけがその波に乗れない現実があります。

例えば、「本業の収入だけでは不安」「趣味を活かした副業がしたい」と考える人にとっては、大きな制約となるでしょう。

また、勤務時間や服装なども厳しく規律が定められており、「もっと自由な働き方をしたい」と感じる人には不向きといえます。

民間との価値観のギャップに苦しむことも

公務員の世界では、効率よりも「手続きの正確さ」や「前例の踏襲」が重視される傾向があります。

例えば、「もっと改善ができるが、前例がないためできない」という状況になることも。

このような職場文化を、民間的な価値観とズレていると感じる人は少なくないでしょう。

特に「もっと効率的に作業をしたい」「新しい考え方を取り入れたい」と思う人はストレスになりがちです。

想像以上に忙しくホワイトとは限らない

「公務員=安定&ラク」というイメージをもつ人も多いのではないでしょうか。

実際には、時期によっては激務になる部署があり、思っていたより大変だったという声があります。

若いうちから挑戦できる環境ではない

公務員は裁量やチャンスが与えられるまでに時間がかかり、若手のうちは補助的な事務や事務作業が中心となります。

「新しい提案をしても、結局は上司の判断がすべて」「能力があっても若手には任せてもらえない」という体験談も多いです。

早く成長したい、責任ある仕事に挑戦したいというタイプの人には向かない環境といえます。

新卒で公務員になるメリット

「やめとけ」と言われる声がある一方で、新卒で公務員を目指すことで得られるメリットも数多くあります。

新卒で公務員になる主なメリットは次の3つです。

  • 若いうちから安定したキャリアと生活基盤を築ける
  • 社会的な信用が高く、福利厚生が充実している
  • 若いうちから社会貢献度の高い仕事に関われる

若いうちから安定したキャリアと生活基盤を築ける

新卒で公務員になることで、民間企業と比べて景気の影響を受けにくい、安定した職場でキャリアをスタートできます。

年功序列や定期昇給といった制度があるため、長期的に働ける安心感があるでしょう。

また、収入や雇用の不安が少ない分、将来のライフプランを早期に描きやすい点もメリットです。

精神的に余裕をもって働くことができます。

社会的な信用が高く、福利厚生が充実している

公務員は社会的信頼度も高い職業です。

例えば、住宅ローンの審査や各種契約などでも、有利な条件を提示されることが多くあります。

さらに、育児休業や時短勤務、充実した退職金制度など、長く働くうえで嬉しい制度も整っています。

結婚や出産などライフイベントに柔軟に対応できる点も大きなメリットでしょう。

若いうちから社会貢献度の高い仕事に関われる

地域の行政サービスや国の制度運営など、社会貢献度の高い仕事に、若いうちからかかわれる点もメリットです。

住民の声を直接聞きながら政策を実行したり、災害対応や福祉支援など、社会の課題解決に貢献したりする機会も多いです。

年齢に関係なく責任ある仕事を任されることもあり、やりがいを強く感じられる職種といえるでしょう。

新卒で公務員が向いている人の特徴

新卒で公務員に向いている人の特徴は以下の3つです。

  • 安定志向で、人の役に立ちたい気持ちが強い人
  • 変化よりもルールや手順を守る仕事が好きな人
  • 長く1つの場所で腰を据えて働きたい人

安定志向で、人の役に立ちたい気持ちが強い人

公務員は景気の影響を受けにくく、給与や雇用が安定しています。

収入や雇用の安定を最重視する人にとって、公務員は非常に魅力的な選択肢です。

また、公務員の仕事の多くは地域住民や社会全体の暮らしを支えるもののため、直接的に「人の役に立っている」と感じられる機会が多くあります。

人の暮らしを支えること、社会に貢献することに、やりがいや喜びを感じるタイプの人には向いているといえます。

変化よりもルールや手順を守る仕事が好きな人

自分で自由に動くよりも、決まった業務や手順をコツコツこなすことが向いている人には、組織的な公務員の働き方が合っています。

公務員の仕事は、法令や制度に基づいた業務が中心。

日々の業務もマニュアルや手順に沿って進めることが求められます。

自由な発想よりも、決まった手続きやルールを着実に守ることが得意な人にとっては、最適な環境となるでしょう。

また、変化の少ない環境を好む人、落ち着いた職場でルールを遵守して働きたい人も公務員に向いています。

長く1つの場所で腰を据えて働きたい人

転勤や転職をあまりせず、同じ自治体や部署で安定的に働き続けたいという考えをもつ人にとって、公務員は理想的な職場環境です。

公務員の多くは、同じ自治体や役所で長期間働き続けるケースが多く、転勤も限定的です。

ひとつの職場に定着してキャリアを積みたいという人にとって、公務員は最適な職業といえるでしょう。

勤務地が固定されていることが多いため、生活基盤を築きやすい点も大きなメリットです。

新卒で後悔しない進路を選ぶために大切なこと

最も大切なことは「結局、自分に合っているかどうか」です。

ここでは、新卒で後悔しない進路を選ぶために、押さえておきたい以下の3点について解説します。

  • 自己分析で「何を大切にしたいのか」を明確にする
  • 情報収集と現役公務員の話を聞く機会をつくる
  • 将来の選択肢を狭めないための戦略的な判断

自己分析で「何を大切にしたいのか」を明確にする

公務員か民間企業かを決める前に、まずは自分が「仕事を通して何を得たいのか」を整理することが大切です。

例えば、安定した生活を求めるのか、成長の機会を重視するのか、人の役に立ちたいのか、など、仕事に対する価値観を明確にしましょう。

公務員と民間企業では働き方や得られる経験が異なります。

表面的な条件ではなく、自分軸に基づいた選択を行うことが、後悔のない進路に繋がります。

情報収集と現役公務員の話を聞く機会をつくる

ネットやSNSの情報は便利ですが、それだけでは仕事の本質までは見えてきません。

ネット情報だけで判断せず、OB・OG訪問や説明会などで、現場のリアルな声を聞くことが大切です。

例えば、「思っていたより忙しい」「意外と裁量があり、やりがいが感じられる」など、生の体験談を通じて、理想と現実のギャップを知ることができます。

ミスマッチを防ぐためには生の情報が不可欠。

現役公務員の話を”対面”で聞く機会を積極的にもちましょう。

将来の選択肢を狭めないための戦略的な判断

新卒で何を選ぶかがその後のキャリアに影響するため、短期的な「楽そう」「安定してそう」だけで判断しないようにしましょう。

将来的に転職・独立も視野に入れるなら、それも踏まえた戦略的な選択が大切です。

自分の可能性を広げるために、長期的なスパンで働き方を考えましょう。

新卒から公務員を目指すと決めたあなたへ|後悔しない準備のすすめ

公務員試験は範囲が広く、特に数的処理や時事問題など独学ではつまずきやすい分野があります。

また、筆記だけでなく面接や論文もあり、単なる暗記ではなく総合力が問われる試験です。

ここでは、新卒から公務員を目指すと決めた人へ、後悔しない準備についてまとめました。

通信講座で効率よく確実に合格力をつける

限られた時間の中で効率よく対策するためには、体系的に整理されたカリキュラムを活用することが近道。

新卒の人は、大学の勉強や就職活動と並行して対策を進めることが多いため、自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。

通信講座なら、自分の生活スタイルに合わせて学習時間が調整可能。

スキマ時間を活用した講義の受講、問題演習、復習も可能なため、忙しい中でも着実に実力を養えます。

アガルートなら面接・論文・教養までフルサポート!

数ある公務員試験対策の通信講座の中で、特に新卒の人におすすめする講座はアガルートの公務員試験講座です。

筆記試験はもちろん、面接対策や論文指導、時事問題の解説までフルサポート。

どこから手をつければよいかわからない新卒受験生の人も安心です。

さらに、実践的な模擬面接や添削指導があるため、自信をもって本番に臨むことができるでしょう。

また、内定者には受講料全額返金やAmazonギフト券プレゼントなど、モチベーションにつながる特典も用意されています。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

9月17日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標