【決定版】公務員試験の一次・二次当日の持ち物・必要なものを全て紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
公務員試験の当日は、必須の持ち物はもちろん、必須ではないが持っている方が良い持ち物も存在します。
試験当日になって焦ることがないように、余裕を持って持ち物の準備を行いましょう。
今回は、公務員試験の一次試験・二次試験の持ち物や事前準備などを解説しているため是非参考にしてください。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
一次試験当日の持ち物
一次試験を受験する際は、当然ですが「忘れると受験ができない持ち物」が存在します。
また状況によっては「あると便利な持ち物」もあります。
ここでは、公務員試験の一次試験に必須の持ち物や、あると便利な持ち物を解説するため参考にしてください。
公務員試験の一次試験に必須の持ち物
公務員試験の一次試験に必須の持ち物は以下の通りです。
受験票
試験を受けるためには必須の持ち物です。
クリアファイルに挟んで折れないように持っていきましょう。
試験の種類によっては受験票に「受験票を忘れた人は受験できません」など注意書きがあるため、忘れないようにしましょう。
筆記用具
鉛筆(シャープペンシル)・消しゴムも試験に必須の持ち物です。
シャープペンシルを使用する際は、持ち込みが許可されているか否かを必ず確認しましょう。
また、シャープペンシルは芯が切れる危険性もあるため、おすすめは鉛筆を5本程持ち込むことです。
時計
中には時計を設置していない受験会場も存在するため、普段使用している腕時計を持参しましょう。
計算機能付きの時計は持ち込みが禁止されている場合もあるため注意が必要です。
現金・交通機関ICカード
公務員試験は慣れない土地に行く場合も多いため、切符を買うことなく電車に乗れる交通機関ICカードがおすすめです。
また、緊急の事態や昼食の購入に備えて、現金も少し多めに持っていきましょう。
身分証明書
万が一受験票を忘れた場合であっても、身分証明書があれば受験票の再発行ができる可能性があります。
免許証などの公的な身分証明書があるのが理想です。
薬
普段から薬を服用している方は忘れずに持参しましょう。
また、目薬や胃薬、頭痛薬などを持っていれば急な体調不良時も安心です。
マスク
風邪や感染症対策でマスクを着用していきましょう。
体調を崩すと今後の公務員試験が不利になるため、感染症対策は必須です。
公務員試験の一次試験に必須ではないが、あると便利な持ち物
公務員試験の一次試験に必須ではないが、あると便利な持ち物は以下の通りです。
参考書・問題集
参考書や問題集を持っていけば、試験前や休憩時間などに最後の復習が可能となります。
重要なポイントをまとめた参考書が理想です。
飲み物・軽食
試験会場近くのコンビニは非常に混みやすいため、昼食を持参して時間に余裕を作りましょう。
量を食べすぎると眠気に襲われるリスクが発生するため、炭水化物少なめかつ糖分多めの食事を心掛けましょう。
会場への地図・時刻表など
知らない土地にある会場に余裕を持って到着できるよう、会場への地図や時刻表を持参するのがおすすめです。
これらがスマホに入っている場合は、特段の準備は不要です。
カイロ・ひざかけ・カーディガン
試験会場は空調が効きすぎているケースもあります。
寒くても試験に集中できるように、体温を調節できる防寒具を持参するのがおすすめです。
二次試験当日の持ち物
公務員試験の二次試験時は以下の持ち物を持参しましょう。
多くは一次試験と共通の持ち物となっています。
- 受験票
- 筆記用具
- 時計
- 現金・交通系ICカード
- 身分証明書
- スマホ・携帯電話
- 薬
- マスク
- 飲み物・軽食
- 会場への地図・時刻表
公務員試験の二次試験時は論文試験や適性検査などといった、筆記試験を使用する試験が課されるケースも多いため、一次試験と同様の持ち物を意識しましょう。
なお、試験が面接試験のみであっても、筆記用具を使用する可能性が高いため同様に持参すべきです。
また、面接試験時特有の持ち物には「面接カード」があります。
面接カードは面接試験に使用するため忘れないようにしましょう。
折れないようにクリアファイルに挟んで持っていくのがおすすめです。
多くの場合は事前に記入したうえでの持参となりますが、中には当日に記入・提出させるパターンもあります。
また、面接試験時は「自治体のパンフレット」や「面接対策の参考書」「手鏡」などがあると便利です。
面接試験は待ち時間が長いケースも多いため、自治体のパンフレットや面接対策の参考書を使って面接試験の最終確認を行いましょう。
また、手鏡があれば面接直前でも髪型や服装といった身だしなみの最終確認ができます。
その他公務員試験の前に準備すること
公務員試験では当日の持ち物以外にも事前に準備すべきものがあります。
大きく分けると「身だしなみの確認」と「試験に向けての心構え」です。
身だしなみの確認
身だしなみの確認は特に2次試験の面接試験で重要となります。
男女両方とも、面接試験では「清潔感とバランス」を意識しましょう。
派手すぎるアクセサリーやスーツは印象が悪いため、誠実さを醸し出せる服装が大切です。
男性:髪型は襟に髪がかからず、眉毛が見えるスタイルとする
女性:眉毛が見えるように前髪を分け、後ろでひとつ結びにする
実際の試験会場は男性女性共にアクセサリーを着用せず、黒やネイビーのスーツと黒の革靴といった方が多かったです。
また、地方上級試験の面接試験ではクールビズが推奨されています。
その際は素直にジャケットを着用しないクールビズスタイルで試験に臨みましょう。
なお一次試験の服装は自由です。
普段来ている服を着ていくことで過度に緊張せず試験に臨むことができます。
実際に9割程の方は私服で臨んでいる印象でした。
試験に向けての心構え
試験に向けての心構えで非常に重要な点が「前日の学習よりも当日のコンディション」です。
どんなに公務員試験対策をしても、当日のコンディションが悪く、満足に回答できなければ本末転倒です。
「前日だからこそ最後の追い込みを図る」という気持ちはわかりますが、前日は早めに休んで万全な体調で試験に臨みましょう。
また「運も実力のうち」という意識で試験を受けることも大切です。
公務員試験は択一問題という特徴から、運の要素が絡みます。
そのため、わからない問題も諦めずに必ずマークしましょう。
まとめ
今回は公務員試験の持ち物についてを中心に解説しました。
試験に必須な物はもちろん、あると便利な物も数多く存在します。
これらの持ち物を事前に準備しておくことで、焦ることなく、万が一の際も対応できるようになるでしょう。
また、2次試験時は身だしなみもポイントです。
面接官の印象が良くなるよう、清潔感があり、バランスの良い身だしなみを意識しましょう。
そして、公務員試験は当日のコンディションと諦めない気持ちが非常に重要です。
当日ベストなコンディションで今までの取組みを発揮できれば、大きく合格が近付きます。
そのため、試験の前日は早めに休み、当日は運も味方に付けられるように諦めずに最後までマークしましょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
9月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2024年合格目標
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の執筆者 渡邉新太
大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)
そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。