公務員試験は地元以外の自治体でも受験することができます。

しかし敢えて出身地以外の自治体を志望するとなると、「地元以外だと不利?」「合格できない?」と不安に思っている方もいるでしょう。

当コラムでは、地元以外で公務員に合格できるかどうかや、合格するためのポイントについて詳しく解説します。

地元以外の自治体への志望を検討している方はぜひ参考にしてください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

【結論】公務員試験の地元以外受験で合格は十分可能!

地元以外の自治体で公務員試験を受けた場合、合格は十分可能です。

出身地が別の自治体だからという理由で不利になることはなく、地元以外で受験して合格した方も多くいます。

重要なポイントは、敢えて地元以外で公務員を目指す動機や人物評価が明確になっているかどうかです。

地元出身でないことで、むしろ有利にアピールできる可能性もあります。

「地元出身ではないから」と挑戦をあきらめる必要はまったくありません。

なぜ公務員試験の地元以外受験は不利ではないのか?理由3つ

地元以外の自治体で公務員試験を受験することが不利ではないと考えられる理由としては、以下の3点が挙げられます。

  • 自治体の魅力や課題を客観的な視点で捉えられる
  • 特定の政策や地域課題への深い関心と研究を示すことで熱意を伝えられる
  • これまでの経験やスキルを自治体のニーズに合わせて具体的に活かせることを示せる

自治体の魅力や課題を客観的な視点で捉えられる

地元以外の自治体で公務員試験を受験する場合、志望自治体の魅力や課題を客観的な視点で捉えられるという強みが加わります。

地元出身者だからこそ気づきにくい・当然すぎてスルーしてしまっている土地の良さというものは往々にしてあるもの。

第三者の視点から自治体の魅力を提示し、新たな政策を提案できる人材を採用することは自治体にとってもプラス要素となります。

「志望自治体のどこに魅力を感じているか」「どこが課題と思うか」は、小論文や面接の際にも非常に重要なポイントです。

別の土地で育った経験があるからこその視点を業務に活かせることを効果的にアピールしてみましょう。

特定の政策や地域課題への深い関心と研究を示すことで熱意を伝えられる

地元以外で公務員を目指す場合、対象地域ならではの政策や地域課題への研究成果を示すことで熱意を伝えやすくなります。

出身地以外を敢えて受験地として選ぶ場合、「決め手」を説明するために徹底した自治体のリサーチが必要となります。

結果として自治体への関心の高さや政策への理解度の高さをアピールすることが可能となるでしょう。

自治体にはそれぞれの地域特性があり、政策や課題もそれぞれです。

知識が薄い状態が該当地域の深掘りに繋がり、面接や小論文で評価されやすくなるでしょう。

出身地と比較しつつ志望自治体の政策について取り上げるといったアピールを取り入れれば、他受験者との差別化のポイントにもなります。

これまでの経験やスキルを自治体のニーズに合わせて具体的に活かせることを示せる

地元以外で公務員試験を受ける場合、自分の経験やスキルを自治体のニーズに合わせてどう活かせるかを具体的に示すことができます。

公務員試験においては、出身地よりも「いかに志望自治体に貢献できるか」が重視されます。

地元出身かどうかに依存せず、自分の経験やスキルを自治体の課題や政策にどう活かすかを純粋に語れれば、他受験者との差別化がしやすくなるでしょう。

地元出身者の場合、志望動機として「地元に貢献したい」という理由が最初に出がちですが、面接官からはよくある理由と思われる可能性が高いです。

一方、「地元出身者ではないが経験を自治体の活性化に活かしたい」などとアピールできれば、頭ひとつ抜けた存在感を示せるでしょう。

公務員の地元以外受験で合格するためのポイント5つ

地元以外で公務員試験を受け、合格するために注意すべきポイントとしては以下の5点が挙げられます。

  • その自治体を選んだ理由を明確にする
  • 自治体が取り組む政策や地域課題を深く理解する
  • 自身の経験・スキルと結びつけた具体的な貢献方法を示す
  • 説明会参加や現地訪問を通じて地域への関心と理解を深める
  • 客観的な視点や地元との比較を通じて独自性をアピールする

その自治体を選んだ理由を明確にする

もっとも重要なポイントは、地元以外の自治体を志望先として選んだ理由を明確にすることです。

出身地以外の自治体を選んで受験する場合、「なぜこの自治体を選びましたか?」といった質問はほぼ確実に出ると考えてよいでしょう。

面接官に対して説得力・納得感を与えられるような回答ができれば、地元外出身という経歴を武器として活かすことができます。

まずは自分の価値観や経験、将来的なビジョンなどを含めつつ、志望先の政策や課題を盛り込んだ理由を練ってみてください。

産業や文化振興、子育てと教育など、自治体が推進している政策と自身の経歴・希望を絡めて深掘りしてみてもよいでしょう。

逆に、敢えて地元以外の自治体を志望した動機が曖昧だと「適当に選んだのでは」と熱意や関心を疑われる恐れもあります。

自治体が取り組む政策や地域課題を深く理解する

地元以外の自治体を志望する場合、大前提として対象の自治体が取り組む政策や地域課題への深い理解が求められます。

地理的な状況や人口の多寡、産業や文化的な強さなどによって、自治体が取り組んでいる政策や課題はさまざま。

志望先の自治体が現状どのような課題に直面し、どのような方向性を目指しているかは受験前に押さえておきたいポイントです。

地域課題や推進中の政策については、自治体サイトや広報資料、行政計画などを参考にするとよいでしょう。

緻密なリサーチによって得た知識は志望動機や自己PRの説得力を高めるために役立ちます。

また、採用後に適切な政策を提案する際にも欠かせない知識となるでしょう。

自身の経験・スキルと結びつけた具体的な貢献方法を示す

地元以外の自治体を受験する際には、自身の経験・スキルなどと結びつけた具体的な貢献方法を提示することが大切です。

地元の受験者にも言えることですが、公務員試験は単なる意欲や気持ちだけでは突破できません。

「自分がどう活躍できるか」「どんな形で地域に役立てるか」を具体的に述べられるように備えましょう。

公務員試験では人柄や人間性も重要な判定要素ではありますが、やはり「具体的な貢献力」を示さないことには合格は難しいでしょう。

自分のスキルや経験と自治体のニーズをつなぐ視点を意識し、熱意とスキルの両面を効果的にアピールしましょう。

説明会参加や現地訪問を通じて地域への関心と理解を深める

受験前に説明会やインターンへの参加、現地訪問などを通じて地域への関心と理解を深めることもおすすめです。

現地で得られるリアルな印象や空気感、職員の話などを参考にすれば、熱意や定着意欲をアピールしやすくなります。

公式サイトや広報などのリサーチと並行しつつ現地への訪問を行うことで、志望動機なども深めやすくなるでしょう。

出身地とは別の自治体を受験する場合、「長く勤めてくれるのか」といった定着意欲はひとつの判断基準になります。

受験前に実際に自治体へ足を運んだことがあるという事実は、本気度や理解度をアピールするうえでも効果的です。

客観的な視点や地元との比較を通じて独自性をアピールする

地元外の出身者であることを最大限に活かすため、客観的な視点や地元との比較を通じて独自性をアピールするとよいでしょう。

例えば、「地元にはなかった政策に魅力・共感を感じた」など、対比によって志望先への深い理解と熱意を表現してみましょう。

志望自治体以外の状況を知る人の目は、独自性や客観性の点で効果的なアピールポイントとなります。

「地元が他にあるのになぜ別の自治体を志望するか」という理由にも繋げられるため、有効なカードといえるでしょう。

ただし、対比のために地元を必要以上に卑下しないよう注意しましょう。

あくまで客観的な態度を忘れず、「地元よりも◯◯な点に魅力を感じた」といった表現に留めてください。

まとめ

当コラムでは、地元以外の自治体で公務員試験を受ける可否について以下の内容で解説しました。

  • 地元以外の自治体で公務員試験を受験して合格することは可能。
  • 地元以外の自治体で公務員試験を受験すると、志望自治体を客観的に見られる・特定の地域特性や課題を研究することで熱意を示せるなどメリットがある。
  • 地元以外で公務員試験に合格するためには、自治体研究や現地訪問などを通じて志望理由・自己PRなどを明確にし、他受験者たちと差別化を図るとよい。

地元以外の自治体で公務員試験を受けて合格することは、十分に可能です。

別の土地で培われた視点を活かせば、地元出身者よりも強い存在感を発揮することもできます。

現地訪問や公式サイトなどを通じて自治体研究を行い、志望動機や自己PRが高い説得力をもつよう工夫してみましょう。

地元出身者にはない独自の視点を備えた人材であるとアピールすることがポイントです。

近年の公務員試験では人物評価が重視される傾向があり、攻略には自己分析と志望動機の作り込みが非常に重要です。

自分の回答を客観的に確認しながら試験対策を行うのであれば、アガルートの公務員試験講座の受講を検討してみてください。

アガルートでは、対策の難しい二次試験を徹底指導。

ベテラン講師陣から適切なフィードバックを受ければ、「合格できる志望動機」をしっかり練ることができるでしょう。

無料体験も可能なため、まずはお気軽にお問い合わせください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

【一般職・地方上級多数】3年累計内定者469名!内定率は全体約75%大学生約80%

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

9月17日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標