2022年5月19日から、国会図書館オンラインによる「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートしました。

これは、これまでインターネット公開されておらず、図書館の端末からしか閲覧できなかった「国立国会図書館デジタルコレクション」掲載の出版物が、自宅でも閲覧できるようになるサービスです。

現在提供されているのは絶版などで入手が困難な一部の資料(約152万点)に限られていますが、PCやスマートホンから貴重な資料を気軽に閲覧することができます。

この記事では、今後ますます便利になっていく国会図書館オンラインの利用法について説明します。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

国会図書館オンラインとは

国会図書館オンラインは、国立国会図書館の運営するオンラインサービスです。

国会図書館の蔵書の検索や資料の複写依頼がインターネット経由でできるのみでなく、「国会図書館デジタルコレクション」に収載されている一部の資料を自宅から閲覧することができます。

これまで、個人がオンラインで閲覧できる資料は、著作権が切れた古いものに限られていましたが、2022年5月19日より開始された「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって公開範囲が大幅に拡大されました。

まずは入手が困難な絶版本から公開が進められ、以前は図書館の端末からしか閲覧できなかった資料も自宅で閲覧できるようになっています。

現在、個人ではオンライン資料の印刷はできず、画面上での閲覧のみとなってますが、令和5年1月を目途に印刷も可能になる予定です。

国立国会図書館とは

国立国会図書館とは、国内唯一の国立図書館です。

納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物(書籍、雑誌や新聞、地図、CD等の電子出版物など)を収集・保存しています。

資料の利用と保存の両立を図ることを目的に資料のデジタル化を行っており、国会図書館の所蔵資料約4560万点のうち、現在約311万点がデジタル化されています(令和4年5月現在)。

国会図書館には本館のほか、関西館と国際子ども図書館の3ヶ所があり、どこでも利用登録や資料の取り寄せなどのサービスを受けることができます。

  • 東京本館(東京都千代田区永田町)
  • 関西館(京都府相楽郡精華町)
  • 国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)

国会図書館オンラインでできること

国会図書館オンライン では、以下のことができます。

  • 国会図書館に収蔵されている資料の検索
  • 国立国会図書館デジタルコレクションの閲覧
  • 国会会議議事録の閲覧
  • オンライン複写申込

サービスを利用するためには国会図書館オンラインの利用者登録が必要です。

利用者登録には「本登録」と「簡易登録」があります。

資料の検索や複写依頼は「簡易登録」でも利用可能ですが、個人向けデジタル化資料送信サービスは「本登録」でないと利用できないので注意しましょう。

個人が国会図書館オンラインで利用可能な蔵書数

現在、個人でオンライン閲覧できる蔵書数はおよそ152万点です。

資料種別概要
図書昭和43年までに受け入れた図書、震災・災害関係資料の一部
約55万点
古典籍明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等
約2万点
雑誌明治期以降に発行された雑誌(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されていないもの)
約1万タイトル(約82万点)
博士論文平成2~12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)
約13万点
2022年6月現在 国立国会図書館公式HPより引用

図書に限らず、雑誌や古文書、博士論文など幅広い出版物が公開されています。

国立国会図書館のHPより、閲覧可能な資料リストをダウンロードすることが可能です。

国会図書館オンラインを利用する際の注意点

資料をオンラインで閲覧するためには、利用者登録(本登録)と個人向けデジタル化資料送信サービス利用規約への同意が必要です。

利用規約では、資料のスクリーンショットや印刷などの行為が禁止されています。

公開範囲の記載が「インターネット公開(著作権満了)」以外のすべての資料は、個人で印刷することもできないので注意が必要です。

また、WEBサイトでの公開やSNSへの投稿など、データを他者へ共有することもできません。

画像の印刷を希望する場合は「複写依頼」を、WEBサイトなどへの掲載を希望する場合は「転載依頼」をする必要があります。

国会図書館オンラインの使い方

国会図書館オンラインの利用条件は以下の通りです。

  • 国立国会図書館の「登録利用者(本登録)」である
  • 日本国内に居住している
  • 満18歳以上である

次から、国立国会図書館の利用方法、必要なものについて解説します。

国会図書館オンライン会員登録の方法

利用登録には、以下の3つの方法があります。

現在オンラインでの利用登録は非常に混み合っているそうなので、可能であれば直接来館しての登録がスムーズです。

  • 国会図書館オンライン上で登録
  • 国会図書館に直接来館して登録
  • 必要資料を郵送して登録

利用登録の有効期間は、登録した日から3年間です。

ただし、オンラインあるいは来館で図書館を利用した場合は、最終利用日から3年後まで有効期間が延長されます。

利用登録に必要なもの

利用登録には氏名・生年月日・現住所が確認できる本人確認書類が必要です。

  • 運転免許証(住所の記載があるもの)※表裏両面
  • 健康保険証(住所の記載があるもの)※表裏両面
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)※表面のみ
  • 学生証(住所の記載があるもの)
  • パスポート(住所の記載があるもの)
  • 住民票の写し(3か月以内に発行されたもの。個人番号が記載されているものは不可)
  • その他、公的機関が発行する手帳およびそれに準ずるもの

ただし保険証や個人番号カードについては、保険者番号及び被保険者等記号・番号、QRコード、個人番号を付箋などで隠しておく必要があります。

3つの会員登録方法

国会図書館オンライン上で登録

オンライン登録は国立国会図書館オンラインの「新規利用者登録」画面から行うことができます。

本人確認書類をスキャンまたは写真撮影した画像ファイル(JPEGまたはPNG形式)が必要です。

新規利用者登録画面から電子メールアドレスを登録すると、申込手続きを案内するメールが届きます。

メールアドレスの登録後24時間以内に申込手続き画面にアクセスして、「本登録」を選択し申込手続きを行いましょう。

画面の指示に従って氏名・住所を入力し、本人確認書類のデータをアップロードします。

登録申込受付後、登録利用者IDを記したメールが届きます。

その後、本人確認が終了したら「登録利用者(本登録)」としてサービスを利用することができます。本人確認には5開館日程度の時間を要します。

なお、本人確認が完了していない間も「簡易登録利用者」として蔵書検索や複写依頼などのサービスを受けることは可能です。

国会図書館での利用登録

東京本館または関西館に直接来館することでも利用登録ができます。

館内に備え付けられている「利用者登録申請書」に必要事項を記入します。

利用者登録申請書はPDFデータも公開されているので、事前に記入しておくとスムーズです。

記入した申請証と、氏名・生年月日・現住所が確認できる本人確認書類を合わせて受付へ提出することで利用登録ができます。

申請翌日から情報が反映され、オンラインサービスを利用することができるようになります。

輸送で登録

郵便でも利用登録をすることができます

を同封のうえ、「利用者登録申請書在中」と朱書して下記宛先に郵送します。

利用証が届くまで2週間ほどかかる場合があります

【送付先】
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
国立国会図書館関西館 文献提供課複写貸出係

国会図書館オンラインの資料検索方法

国立国会図書館デジタルコレクションにアクセスし、画面右側のログイン画面からログインします。

オンライン閲覧可能な資料のみを検索したい場合は「国立国会図書館内限定」のチェックを外しておきましょう

検索窓へのキーワード入力のほか、「詳細検索」から資料の種類や発行年代、著者名などを細かく絞り込んで検索することもできます。

検索結果から、資料タイトルをクリックするとその資料のデータが、矢印マークをクリックすると、そのキーワードが含まれている項目から閲覧することができます。

必要な資料を検索しやすくなるコツ

検索するときのための、ちょっとしたコツをご紹介します。

探している本がヒットしない、あるいは、資料が膨大すぎて絞り込みに困った経験があるかもしれません。

特に、国会図書館オンラインは蔵書数が多く、必要な資料を検索するのは大変です。

ぜひ参考にしてみてください

キーワードの表記ゆれを「OR検索」で網羅する

例えば送り仮名や表現の違いなど、複数の条件のどれかを満たすものを検索したい場合は「詳細検索」の検索条件を「AND」から「OR」に切り替えると、入力した条件の少なくとも一つを満たすものが検索できます。

表記が複数あるものの場合、特定のキーワードだけでは検索にヒットしない場合に便利です。

フレーズ検索

英語のキーワードで検索する場合は、複数の単語を ” ”(二重引用符)でくくることで語順を指定した「フレーズ検索」ができます

単語を別々のキーワードとして認識して欲しくない場合に有効です。

分類からの絞り込み

検索したキーワードに対して、さらに資料の種類(図書、論文など)や分類、出版年などで絞り込むことができます。

ヒット数が多く、さらに細かく分野を絞り込みたいときに役立ちます。

まとめ

国会図書館オンラインの利用法について解説しました。

現在公開されている資料は画像データとして公開されているものが多く、テキスト化には完全に対応していませんが、今後、テキスト化による全文検索や読み上げへの対応も進められる見込みです。

2022年12月には「国立国会図書館デジタルコレクション」に反映される予定とのことなので、ますます便利になっていくと期待されます。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

この記事の校正 コンテンツチーム



アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて