日本さかな検定を実施されている、一般社団法人日本さかな検定協会にインタビューを行いました。

日本さかな検定の概要や取得のメリットなどについて、詳しくご回答いただいています。

日本さかな検定に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

日本さかな検定とはどのような検定なのでしょうか?

魚を学び、旬をおいしく食す「さかなの国、ニッポンの検定」です。

古来、日本人の心身を育んできた魚食に“魚ばなれ”という現象がおきています。

日本さかな検定(ととけん)では、検定という形で魚への関心や知識を深めていただきたく、世界に誇る日本の魚食文化の魅力の再発見につながることを願っています。

愛称の「ととけん」には日本の子どもたちが愛着をもって魚を「とと」と呼んできたように、日本の豊かな魚食に親しんでいただきたいという願いを込めました。

魚や釣りに興味がある方、旅先でうまい魚に出合いたい方でしたら、どなたでも受検できます。

どのような方が受検されることが多いのでしょうか?

全国47都道府県から、5歳から80歳代の世代を超えた皆さんが受検されていますが、この数年増えているのが、小中学生と親子受検です。

釣り好きなんだけれどもっと魚に詳しくなりたい、全国の魚介料理を知りたい、日本の魚の奥深さに触れたい、といった一般の方から、スーパーの鮮魚担当としてお客様に説明できるようになりたい、社員教育の一環で受検という飲食店や水産会社、仲卸といったプロの方までさまざまです。

日本さかな検定を受けるメリットを教えてください

資格検定ではありませんが、水産系食品会社の就職面接で有利に働いた、飲食店や市場で合格認定証をつけておくと一目おかれる、といったことがあるようです。

何よりも「人生が豊かになります」という声が最も多いですね。

旨い魚(料理)に出合えるようになった、地元の魚が愛おしくなった、旨い魚を求めて旅に出たくなる、といった反響をたくさんいただいています。

日本さかな検定の試験概要について教えてください

日本さかな検定は3級~1級の3段階があり、各級100問を70分で挑戦していただきます。

  • 3(初)級
    初めて出会う発見や感動を通して魚にもっと親しみたい方を対象。60点以上合格認定
  • 2(中)級
    魚好きにして通を自認する一般の方や漁業・流通・調理に携わる方で、さらに魚食文化の奥深さを身につけたい方を対象。70点以上合格認定。
  • 1(上)級
    魚と日本の魚食文化に関する広範囲の知識の頂点を目指す方を対象。受験資格は2級合格者。80点以上合格認定/70点以上 準1級合格認定。

検定問題は暗記力を試すものでなく、知ってほしいことをお伝えする性格上、出題文や画像と4択の選択肢のなかに正答に導けるヒントが含まれています。

公式サイトで例題をご覧になると実感いただけるはずです。

検定の結果の得点や全国順位を出していますので、全国一斉日時の在宅オンライン受検としています。

3・2級併願、早割・家族割・学割申込みもご用意しております。

日本さかな検定では、魚介を使った日本各地の郷土料理に関する問題が多数出題されます。

また、魚料理の品書きからお店の所在地を推理したり、絵画に描かれた魚の種類を考えたりといったユニークな問題も多く、楽しみながら魚介に関する知識を深められる仕組みになっています。

公式サイトで模擬問題に取り組めるため、ぜひ挑戦してみてください。

日本さかな検定は今後どうなる?

2011年に東京・大阪の2つの会場集合受検でスタートし、その後全国各地から地元開催の要望が相次ぎ、札幌から沖縄糸満まで全国33会場でリアル受検を開催してきました。

コロナ禍により会場集合が困難になり、在宅オンライン受検に切り替えて3年。

これまで3万数千名の受検者を数えています。

オンライン受検もようやく軌道にのり、受検者が毎年増えてくるようになり、最多層が20歳未満となっています。

今後もさらに性別・世代を超えた全国の魚ファンに支持されるよう、楽しい出題作成に挑戦していきます。

当面の目標は、2・1級の合格率を上げる(24年2級51%・1級10%台)ことですね(笑)

実施団体様より一言

受検準備に最適の公式ガイドブックをご用意しております。

日本さかな検定公式サイトからお申込みください。

  • からだにおいしい魚の便利帳
    ぼうずコンニャクこと藤原昌高 著 高橋書店刊
    203の魚種別に魚体写真、基本データ、解説、産地・旬、レシピ、トピックスをたのしく紹介。
  • ニッポン魚グルメナビ
    日本さかな検定協会編
    47都道府県別に、旬の魚、全国漁港・産地マップ&ご当地魚料理、全国の水族館・博物館・市場&飲食処・朝市&祭り・駅空弁の最新情報満載。24~25年のさかな事情時事や“ことばで読み解く魚食文化”コラム等を掲載。

<2025年の日本さかな検定>

2025年の日本さかな検定開催日は、11月3日(月・祝)。

3級のみ、11月3日~10日の8日間の受検日を設けました。

お申込みは日本さかな検定公式サイトで7月1日から受け付けます。

7月末までの申込みは「早割」がお得です。

詳しく知りたい方は、日本さかな検定の公式サイトをご覧ください。

https://www.totoken.com