食の検定を実施されている、一般社団法人 食の学問体系化研究所にインタビューを行いました。

食の検定の概要や受験するメリットなどについて、詳しくご回答いただいています。

食の検定に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

食の検定とはどのような検定なのでしょうか?

食の検定は生産から消費まで「食」に関し、横断的に、そして段階的に学べる検定試験です。

自分の健康はもちろん、ステップを踏んで周囲の人々の健康増進に寄与できるよう学びを進めていきます。

「何を食べるか」だけでなく「どのように食べるか」を学び、周囲の人々の食への意識を高める事にも働きかけ、実践していくことで「食の環」を広げ、地域、人々のQOL向上の実現を目指します。

  • 食農4級:食に関心を持つ初めの一歩
    良い食べ物はどのようなものなのか、良い食べ方はどういうことなのかなど、 食事に関する基礎的な知識を身に付けます。
  • 食農3級:健康的な食生活の実践者を育成
    良い食べ物の選び方、良い食べ方に加えて、日本の食料・農業に関する基礎知識を身に付けます。
    健康的な食生活の実践を目指す人の資格です。
  • 食農準2級:日本の食と農の専門知識をマスター
    グローバルな視点から日本の食糧事情を学び、主体的に食生活の課題を解決できる力を身につけます。
    地域社会の課題解決に積極的に関わっていこうとする人の資格です。
  • 食農2級:全世代に対応する専門知識をマスター
    赤ちゃんから高齢者まで、全世代への健康・快適・安全に配慮したよりよい食生活の創造について 考え、提案する力を身につけます。
    地域社会の課題解決に積極的に関わっていこうとする人の資格です。

※食農:「食の検定」資格名

どのような方が受験されることが多いのでしょうか?

JA職員、農業や調理関連の学校様、食関係の企業(食品メーカーなど)、調理師、知識を広めるために一般の方も受験されています。

食の検定の試験概要について教えてください

食の検定の概要は、以下のとおりです。

  • 試験形式:オンラインとマークシート受験にて実施。(マークシートは団体のみ)
  • 試験時期:ご自身で選定可能。
  • 申込方法:HPのお申込から、ご登録いただき申込可能。

準2級は3級合格者のみ、2級は準2級合格者のみ受験可能です。

1級受験は現在休止中のためご注意ください。

食の検定は今後どうなる?

より多くの方に受験して頂けるよう努めてまいります。

実施団体様より一言

オンライン受験の場合は、場所問わず365日受験可能。

ご自身の勉強のペースにあわせた受験が可能です。

<令和7年度の食の検定>

各級の試験概要とお申込方法は、下記ホームページをご覧ください。