行政書士試験の勉強を始めたとき、まず読みたいのが入門書です。しかし、世の中にはさまざまな行政書士の入門書があるため、どれを選ぶか悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は、行政書士試験のおすすめ入門書を紹介します。初学者向けと行政法を学びたい方向けに分類してまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

15時間45分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

行政書士試験の入門書とは?

行政書士試験は、憲法や民法、行政法といった法律科目が主な出題範囲です。

法学部卒など、法律を学ぶ機会がなければ、初学者にとっては難易度の高い試験といえます。

そこで、行政書士テキストとは別に、入門書の利用がおすすめ。特に独学では体系的、効率的な学習が難しいため、入門書を効果的に取り入れることが重要です。

先に全体像を掴んでおくことで、詳細な知識をインプットしたときでもそれぞれの知識との紐づけがしやすく、理解が深まるとともに暗記量も少なくて済むでしょう。

これまで法学を学んだことのない人におすすめの入門書

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術

https://amzn.to/49pqkLi

最初に紹介するのは「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」(出版:ダイヤモンド社)です。

行政書士試験向けではありませんが、初学者、とりわけ初めて法律に触れる人におすすめします。

民法や行政法といった各法律に関する解説はわずかで、おもに「法律そのものに対する解説」「勉強法」「理解の仕方」について解説しているのが特徴です。

例えば基本的な法律用語の解説、条文の読み方といった、法律を本格的に学び始める前に知っておきたい内容で構成されています。

直接的に行政書士試験での得点率を高めるようなものではありませんが、全科目に共通する基礎的内容が説明され、その後の学びを効率的にしてくれるでしょう。

なお各法に関しては、憲法・民法・行政法、そして刑法の基本原則等が紹介されています。

刑法に関しては出題されないため読み飛ばし、憲法・民法・行政法についても現段階では興味のある箇所だけをかいつまんで読み進めていくのがおすすめです。

3日でわかる法律入門シリーズ

https://amzn.to/49oKapQ

続いて、これまで法律を学習したことのない人に向けておすすめしたい入門書が「3日でわかる法律入門シリーズ」(出版:自由国民社)です。

各法律や分野ごとに分けられ、シリーズ全部で20冊超が発刊されています。

行政法や民法の各編、商法、憲法の各編など、行政書士試験の主要科目を学べるのが大きな魅力。文字数・ページ数ともに少なく、サクサクと読み進めることができます。

簡単な解説であっさりと、最低限の知識のみに限定して解説されているのも特徴です。

そのためこれだけで合格することはできませんが、最初に各分野の知識を浅く入れる目的、モチベーションを高める目的で使用すると良いでしょう。

分厚い書籍も多い中、初学者でもすぐに読破できてしまうため、途中で挫折することはありません。

行政法をイメージしやすくなる入門書

社会とつながる行政法入門

https://amzn.to/3HZiBaO

まずは、「社会とつながる行政法入門」(出版:有斐閣)を紹介します。実際に起きた事件や、よくある社会問題をモデルにしているため、状況を想像しながら学習を進められる一冊です。

行政法の知識が0だとすべてを理解するのは難しいですが、一般的な基本書での事例紹介と比べて簡単な解説がされており、細かい知識ではなく行政法の役割をざっくりと把握するのに役立つでしょう。

小説で読む行政事件訴訟法―基本からわかる行政訴訟の手引き

https://amzn.to/42KftJG

「小説で読む行政事件訴訟法―基本からわかる行政訴訟の手引き」もおすすめの入門書です。行政法のうち、行政事件訴訟法に焦点を当てた内容となっています。

特徴的なのは、やはり小説として読むことができる点です。物語として読み進めていくことで楽しく学習できるうえ、行政事件がどのようなものかイメージしやすくなるでしょう。

あくまで小説としての体裁であるため、法律解説が逐一丁寧になされているわけではありませんが、その後テキストを使う段階においても、実態が掴めていることで効率的に学習ができます。

まとめ

今回は、行政書士試験のおすすめ入門書を紹介してきました。

行政書士試験は、合格率10%ほどの難関試験です。しっかりと基礎固めをしないと合格することは困難なため、ぜひ本記事で紹介した入門書を活用しながら勉強を進めてください。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

15時間45分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの行政書士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

3月1日までの申込で10%OFF!

▶行政書士試験講座を見る

※2026年合格目標 行政書士試験/入門カリキュラム/総合講座