行政書士試験|受講相談

※メールでの受講相談は学習スケジュールプレゼント対象外となります。
アガルートのプロスタッフが、
受講・学習の不安・悩みを
解決します。
- 行政書士、
どこから学習したらいいか - 仕事や学校と両立できるか
- 今年再チャレンジしたいけど
モチベーションが・・・ - どのカリキュラムを
選んだらいいのかわからない
そのお悩み、
アガルートにお任せください
アガルートの受講相談は
ここが違う!
-
専門のプロスタッフが対応
社内基準をクリアしたプロスタッフが親身に対応し、合格を徹底サポートします!
-
幅広い時間帯・曜日で対応
平日・土日問わず、幅広い時間帯で相談可能!ライフスタイルに合わせた対応を実現。
-
個人に合わせてスケジュールを作成
お客様に合わせた最適な学習スケジュールを作成・提案いたします。
※メールでの受講相談は学習スケジュールプレゼント対象外となります。
-
最適な商品をご提案
経験豊富なスタッフが、あなたにピッタリなカリキュラムをご案内します!
今なら、
学習スケジュールプレゼント
注目ポイント1専門スタッフが学習スケジュールを作成!

何から学習するべきか、どの順序でどの期間やるべきか。あなたに合わせた学習スケジュールを作成します!
注目ポイント2スケジュールを活用して効率良く学習!

学習スケジュールがあることで、学習の全体像から学習イメージを把握できます。モチベーション高く、効率よく学習を開始することができます。
※メールでの受講相談は学習スケジュールプレゼント対象外となります。
ベストプランを、
専門スタッフがご提案します

行政書士講座の
受講相談
ストーリー
50代法律初学者でも行政書士に挑戦できる?
55歳/男性/会社員
Aさんは定年後を見据え行政書士に興味を持ち始めましたが、法律初学者であることに加え、年齢的に暗記にも不安があり、本当に挑戦できるものか思い悩んでいました。
しかし、行政書士はセカンドキャリアにおいて非常に人気な資格の一つ。アガルートにも多くの50代合格者がいます。しかも、そのほとんどは法律未経験です。
続きを読む
こうした50代合格者の方は、朝の時間帯で学習時間を確保し、夜にその内容を復習するなど、記憶の定着がしやすいよう工夫して学習しています。受講相談では、このような合格者の実例を紹介し、より具体的な挑戦イメージを持っていただきました。
また、行政書士受験までの学習スケジュールもご提案。12月から学習を開始し、試験のカギとなる民法・行政法を3月頃までに習得。その後他の科目に移っていく流れでご提案しました。こうした情報をもとにAさんは学習を開始。受講相談で立てた計画も参考にしながら、見事翌年の試験に合格されました。
育休中の時間を有効活用し、難関資格を取るならどれ?
32歳/女性/主婦
Bさんは会社の法務部で働いていましたが、現在は育休中。忙しいとは言えどもずっと家にいるので、その時間を使って将来のキャリアにつながる資格を取りたいと考えていました。法務部で役立つ資格にはいくつか選択肢がありますが、どれが良さそうか?というのが今回のご相談の内容です。
続きを読む
お話をお伺いしたところ、育休が残り1年あるとのことだったので、その期間内で目指せるもの、かつ資格試験初心者でも十分合格可能なものとして行政書士をご提案。転職市場でもプラス評価になるため、このタイミングで取っておいて損はありません。
この話をうけてBさんは受験を決意。1年間の学習スケジュールを立て、家事育児をしながらでも勉強できるよう、講義音声をダウンロードして日々聞き流すようアドバイスしました。1年で着実に合格するには、いかに生活の中に勉強を浸透させるかが重要です。
そして最終的に、見事合格を勝ち取ることができました。Bさんは強みを一つ身に着けて職場復帰されたとのことです。
2回挑戦するも不合格。3度目の正直で合格するためには何をすべき?
40歳/男性/会社員
Cさんはこれまで、他校講座を使って行政書士試験に臨んできました。しかし、結果は2年連続不合格。しっかり勉強してきただけに自信を無くしてしまい、学習の方向性に思い悩んで受講相談にお越しいただきました。
続きを読む
受講相談では、これまでの学習状況や試験結果を分析。Cさんは過去問演習はかなり繰り返し行ってきたようですが、それによって逆に答えを覚えてしまい、初見問題に対応する力が弱いように思われました。また、知識があやふやな箇所があるということで、知識を再整理する必要性も感じられました。改めて体系的に知識をインプットし、理解の穴をなくすことで、どのような問題が出ても安定した点数が取れるようになります。
このような分析をふまえ、Cさんにピッタリな講座として「中上級総合カリキュラム」をご提案。「中上級総合カリキュラム」は、知識のインプットと行政書士試験以外の他資格試験の過去問を使った問題演習のハイブリッド方式をとっているため、知識の再整理に加え、過去問だけにとらわれない演習でCさんの弱点をつぶすことができます。
そして、Cさんは本講座で学習を進めた結果、3回目の受験で念願の合格を果たされました。
理系出身、仕事をしながらの学習になるため消化しきれるかが不安・・・
27歳/男性/会社員
Dさんは会社員。今後のために何らかの専門性が欲しいと思い、行政書士の取得を検討していました。しかし、理系出身、仕事をしながらの学習になるため消化しきれるかが不安で、受講相談にお越しいただきました。
続きを読む
受講相談にお越しいただいたのは8月。翌年の受験を見据えると、試験まで残り1年3か月と十分な時間がありました。また、Dさんが取れる学習時間は、最大平日2時間、土日5時間程度とのことでしたので、試験までの残り時間と学習時間を考慮し、無理なく進めるための学習スケジュールをご提案しました。また、学習方針としては「ジグザグ学習」をご提案。法律初学者がインプット講座だけをひたすら回しても、理解できない箇所が多くキリがありません。そこで、講義を聴いた分はすぐに問題集を解くという、ジグザグ方式で進める計画を立てました。
アガルートの行政書士試験講座は教材のボリュームが多めですが、その分やり切れば怖いものなしです。Dさんは比較的早い時期に学習開始したことで、しっかり教材を回すことができ、見事翌年の行政書士試験に一発合格されました。
受講相談の流れ
STEP 1下記フォームから予約

ページ下部のフォームから必要事項を記入してください。
STEP 2返信メールの確認・希望日時を選択

フォーム送信後、アガルートからの返信メールをご確認ください。
電話・ZOOMの場合はメール内のアドレスからご希望の日時を選択してください。
メールをご希望いただいたお客様は担当者よりご連絡させていただきます。
STEP 3受講相談当日

電話の場合
お時間になりましたら、専門スタッフよりお電話をさしあげます。
ZOOMの場合
お時間になりましたら、メールに記載されているZoomミーティング情報のURLをクリックしZoomミーティングに入室してください。