神戸大学MBAの入試難易度は?社会人は働きながら通える?学費・費用も解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

本コラムでは、難関MBA神戸大学MBA入試の傾向と対策について解説しています。
神戸大学MBAは難易度が高く、倍率は2倍以上になるのが通例です。
そのため、仕事でなかなか時間が取れない人や、どう対策していいか分からない人は、予備校や通信講座を利用すると効率的です。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
【飯野一講師が動画で解説!】
令和6年度、最新版の神戸大学MBA入試対策方法をアガルートの飯野講師が解説しております。
小論文のテーマや対策方法、研究計画書の書き方などについて知りたい方はぜひご覧ください。
神戸大学MBAの基本情報
神戸大学MBA
| 学校名 | 神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻(MBAプログラム) |
| 所在地 | 神戸市灘区六甲台町2-1 神戸大学大学院経営学研究科 教務グループ |
| アクセス | 阪急「六甲」駅から約20分 |
| 授業時間 | 平日夜、土曜 |
| 入試時期 | 出願提出:11月、1次試験(筆記試験):12月、2次試験(口述試験):1月 |
| 試験内容 | 書類審査(研究計画書を含む)、筆記(小論文)、口述試験 |
| 募集人数 | 69名 |
| 学費 | 入学金 282,000 円 授業料 半期分 267,900 円(年額 535,800 円) |
| 電話番号 | 078-803-7258 |
神戸大学MBAは、神戸大学の大学院研究科の一つ。
正式名称は「神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻」です。
「学理と実際の調和」という理念のもと、日本のビジネス界をリードする人材の育成を目指しています。
日本の基本的な経営学を中心としながらも、海外でも活躍できる人材を育てることにも力を入れており、30年間の歴史の中で練り上げられてきたメソッドを学ぶことができます。
「働きながら学ぶ」学生を意識した教育を行っており、土曜の週末集中講義、最短一年半で修了できるプログラムが用意されていることも魅力的なポイントです。
参考:神戸大学MBA
神戸大学MBAの2つの特長
特長1 「プロジェクト研究」方式という教育方法
神戸大学MBAの大きな特徴は、神戸独自の「プロジェクト研究」方式という教育方法にあります。
「プロジェクト方式」とは、産業界からの要望の高い解決すべき複数の課題について、5~6名の社会人学生からなるプロジェクトチームを編成し、学生相互間および教授陣・学生間でお互いに知恵を出し合いながら、共同研究により解決策を探る教育システムです。
このプロジェクト方式では、学生の経験や書籍から得た知識をベースに課題解決を目指すのではなく、フィールド(経営の現場)で収集されたデータに基づいて現実の重要な問題を見つけ出すことに力点が置かれています。
過去の経験に依存するのではなく現場で得られたデータをもとに意思決定するというグラウンデッド・セオリーの考え方を実践するMBAとなっています。
このプロジェクト方式では、一つひとつのプロジェクトチームごとに、指導教授陣を中心とするきめの細かい教育研究体制が整っており、この教育方法は全国に例をみないユニークなものとして、社会より高く評価されています。
特長2 土曜日のみの授業&1年半修了できる
もう一つの神戸MBAならではの特徴として、「土曜の週末集中講義、最短で1年半修了できること」があります。
夜間のMBAの多くは週3~4日の通学が当たり前ですが、神戸は土曜日の週末だけで修了できるのです。
そのため全国各地から学生が集まっています。
また、1年半で修了できる点も神戸ならではです。
働きながら学ぶ学生にとっては非常に通学しやすい環境があるのです。
社会人が働きながら通える夜間・土日・オンラインのコースはある?
前述のとおり、神戸大学のMBAプログラムは、土曜日のみの通学で修了できます。
そのため、社会人でも働きながら通うことが可能です。
また、平日夜間に講義がある科目を履修することもできます。
2024年度は火曜夜と金曜夜にオンラインで授業が行われました。
ただし、オンラインのみで修了することはできません。
土曜日は原則対面で講義を実施しているので、通学する必要があります。
神戸大学MBAの入試倍率から見た難易度
MBAの難易度として倍率が2倍を超えてくると人気があり、難易度が高い傾向にあります。
神戸大学MBAは、例年2倍を超えており、MBA入試の難易度としては高いと言えるでしょう。
公式HPによると 2025年度の入試は、239名受験して、71名合格ですから、受験倍率は3.37倍となっています。
関連コラム:国内MBAの倍率から見る難易度と人気大学院合格に必要な勉強期間
神戸大学MBAの入試倍率・難易度は上がっている
ここ数年、国内MBAは人気が出ており、毎年、倍率が上がっています。
神戸大学MBAは倍率が3.37倍と高く、入試難易度が上がっています。
特に「志望理由書」「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
受験で落ちてしまった方、本気で志望校のMBAに合格したい方には予備校の利用を強くおすすめします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る入試内容
神戸大学MBAの入試内容は、事前に提出する研究計画書、筆記試験の小論文、そして面接です。
この中で最も重要なのは研究計画書です。先に説明した通り、神戸MBAでは、フィールド(経営の現場)で収集されたデータに基づいて現実の重要な問題を見つけ出すことに力点が置かれています。
そのため修士論文ではフィールド(経営の現場)で収集されたデータをもとに仮説を構築する、あるいは仮説を検証する、というアプローチが求められます。
この研究をおこなうに当たってのポテンシャル(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」)があるかどうかが研究計画書で見られているのです。
その上で、実際に対面で話して確認する機会が面接です。
研究計画書は、自分で長い時間をかけて作成することが可能です。その場で、受験生の経営学の知識、思考力、表現力などを試すことはできません。その場で上記を確認するために実施されるのが時事問題小論文です。
時事問題小論文というと、時事問題に関する知識を持っておけば解答できると考えがちです。
しかし、神戸大学MBAの過去問題を見ると、時事問題というよりも、経営学の専門知識を問うような問題が出題されています。例えば、コングロマリット・ディスカウント、株主資本コスト、NPV、EVAといった経営学の専門知識を必要とする問題が出題されています。
神戸大学MBAでは、説明会や体験授業を行っていますので、詳しく知りたい方は参加してみてください。
神戸大学MBAの学費・費用は?
神戸大学MBAの学費・費用は、1年半で1,085,700円です。
内訳は、以下のとおりです。
- 入学料:282,000円
- 授業料(1年半):803,700円
標準修了年限が2年間の国内MBAが多いなか、神戸大学は1年半となっています。
授業料も1年半分しかかからないので、他の国内MBAと比較して安めの金額です。
入試対策
入試の過去問は神戸大学生協が入試過去問題コピーサービスを行っています。
入試対策をする際には過去問を必ず入手しておきましょう。
続いて入試対策について詳しく解説をしていきます。
研究計画書・面接
入試対策ですが、一番力を入れるべき研究計画書から説明します。
研究計画書を作成するには、まずは自分の仕事上の課題を研究テーマに昇華させる必要があります。
仕事上の課題を研究テーマに昇華させるには、課題の明確化をするために書籍や学術論文などの読み込みが必要になります。
読み込みをおこなっていくと、自分の仕事上の課題が経営学の分野においてどこに属するのかが見えてきます。これが見えてくれば、実務上の課題に該当する経営学領域が把握できたことになり、研究テーマが見えてきます。
テーマが決まれば、そのテーマをどのように研究するのかという方法論を模索することになります。
こちらは、自身の研究テーマに類似した学術論文を読み込んでいきます。その上で、自身の研究テーマを追求するにあたって、利用できる研究方法を見出します。
たくさんの学術論文を読みこんでいると、「この方法なら自分の研究テーマにも使えるな」と思える研究方法と出会えるはずです。その出会いがあるまで、学術論文の読み込みを続けましょう。
研究方法論を模索しながら同時に考えるべきことが、データをどう収集するかです。
どこからデータを収集するのか、という点を考える必要があります。このデータの収集を考える際に、自分が利用できる資源(協力先)を整理するのです。
自分が所属している法人会の参加者がデータ収集に協力してくれそうだ、とか、自分が主催している勉強会のメンバーがデータ収集に協力してくれそうだとか、といった点を整理しておくのです。これによってデータ収集先も見えてきます。
ここまでできればもう完成したも同然です。 あとは、「志望動機」「キャリア計画」などの記載ですので、これは自分が考える動機やキャリアをそのまま自由に書けばいいのです。
志望動機に関しては神戸大学の特徴を知る必要があるので、神戸大学専門職大学院(MBA)が「プレMBAの知的武装」という書籍を出版しているのでこちらを読んでから取り組みましょう。

研究計画書は上記のようにかなり手間と時間がかかりますので、出願の3か月前には着手することをお勧めします。
この研究計画書の作成でしっかり研究テーマ、研究方法、問題意識などを固めておけば面接対策は特に必要ないかと思います。
研究計画書の対策=面接対策とお考えください。
小論文
次に時事問題小論文ですが、時事問題といいながら経営学の専門知識が必要となる問題が出題される場合がありますので、対策としては経営学の知識をインプットする必要があります。
同時に論理的に文章を書く練習をする必要があります。こちらはインプットとアウトプットの双方が必要になりますので、試験前6か月に勉強を開始すればいいと思います。
経営学の知識を学ぶには、日本経済新聞出版から出版されている「ゼミナール経営学入門(新装版)」がおススメです。
また、経営学の最新の時事問題にも対応できるように「日経ビジネス」を定期購読し、企業経営に関する時事的な知識を頭に入れておくと良いでしょう。
その上で、小論文の問題演習として過去問演習をしたり、国内MBAの小論文対策の書籍も出版されていますので、それらを利用して実践演習をなさってください。
合格者の声
「宮崎から神戸に毎週通うのは時間的、費用的にも負荷がありますが何とかなると思っています(笑)」
「MBAに入学した後に困らないような能力を身につけることができる塾」
「確実に合格できるプログラム」「新たな知見を得ることができる」「飯野さんの人としての魅力」
関連コラム:【有名国内MBA比較】京都/慶應/神戸/筑波/都立大/一橋/早稲田大学編
神戸大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座3選
神戸大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座は、以下の3社です。
- アガルート
- START X
- MBAゼミナール
アガルート
| 特徴 | ・志望校に合わせたカリキュラム ・高い合格実績を誇る ・添削や模擬面接も提供 |
| 合格者数(2024年度) | 132名 |
| サポート | ・月1回のマンスリーゼミ ・質問への対応 ・バーチャル校舎完備 ・MBA取得後のキャリア支援あり |
アガルートでは、志望校別のきめ細かな対策が可能です。
経営学の基礎知識を学べる講座から、出願書類、研究計画書の書き方、面接対策まで、カリキュラムは非常に充実しています。
アガルートからは、毎年多くの合格者が出ています。
2024年度の合格者は132名です。
確かな合格実績と、合格に特化した質の高い講義・添削を受けたい方は、アガルートの受講を検討してみてください。
START X
| 特徴 | ・複数校の受験対策に対応 ・一人ひとりに最適なカリキュラム |
| 合格者数(2024年度) | 12名 |
| サポート | ・個別指導が受けられる ・質問にも対応 ・2週間ごとにゼミ開催 ・提出物への素早い対応 |
START Xでは複数のコースの中から、自分に合うカリキュラムを選ぶことができます。
また、複数の大学院の対策ができるため、複数の学校を受験したい方におすすめです。
2024年度は12名の合格者が出ています。
試験や卒業後もアドバイスを受けられるため、長期的なサポートを期待する方は、受講を検討してみてください。
MBAゼミナール
| 特徴 | ・オフラインとオンラインのハイブリッドで受講できる ・不合格の際は2年保証がある |
| 合格者数 | 非公開(2023年度の志望校合格率は約83%と公表) |
| サポート | ・質問対応 ・1on1 ・キャリアサポート |
MBAゼミナールは、オフラインとオンラインのハイブリッド形式で受講できる予備校です。
遠方にお住まいの方のために、オンラインのみで完結するプログラムも用意されています。
講義に加えて、1対1の指導もあるので、具体的なアドバイスをもらえるのが魅力です。
志望校に不合格だった場合も2年保証があるので、翌年度も費用をかけずに受講を継続したい方におすすめです。
アガルートではあなたの神戸大学MBA入試を応援します
国内MBAは人気が出ており、ここ数年で倍率が上がっており、入試難易度も上がってきています。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
神戸大学MBAの入試はプログラムによって変わりますが「英語」、「小論文」、「出願書類」、出願書類をもとにした「面接」が行われます。
曖昧な志望動機では合格は難しく、書類選考で落とされてしまいます。
出願書類の「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
アガルートでは神戸大学MBAの入試傾向を把握し、毎年合格者を排出しています。
令和6年のアガルート合格実績は3名でした。
あなたの将来や事業にかける想いをまずは出願書類という形にしてみませんか?
国内MBA志望校、受験校選びや受験対策で悩んでいる方はアガルートの受講相談をご利用下さい。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!
11月30日までの申込で10%OFF!
▶国内MBA試験講座を見る※2026年4月入学目標秋入試対策カリキュラム

この記事の著者 飯野 一 講師
1990年に成城大学経済学部、2003年に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(現:経営管理研究科)を卒業。
2003年にウインドミル・エデュケイションズ株式会社を設立し、以降国内MBA試験の受験指導に従事。
2019年からはアガルートアカデミーにて国内MBA受験指導を中心に活動している。
指導課目は、経営戦略、マーケティング、組織論、組織行動学、アカウンティングなど経営学全般。
国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出すなど、国内MBA受験における人気作家としての側面も持つ。
ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。
国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績も持つ。
飯野講師の紹介はこちら
