宅建試験 | 合格者の声

令和元年度 宅建試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は55.6%です。
全国平均が17.0%の中,実に3.27倍の合格率となりました。
合格された方のインタビューやアンケート結果を紹介しておりますので,是非ご覧ください。
※合格率は,アガルートアカデミー基幹講座(入門総合講義・演習総合講義・これらを含むカリキュラム)受講生の合否アンケート集計結果(合格者数を受験者数で除して算出)
宅建試験 合格者の声(令和元年度)
行政書士から宅建へ、最終目標は不動産鑑定士と税理士
宅建業界の経験や,法律の知識は,全くありませんでしたが,無事に一度で合格することができました。
アガルートの講義を受講し始めたのが6月からになります。比較的,短い期間でしたが,林講師の入門総合講義のおかげで,効率よく勉強し目標を達成することができました。
受講:2019合格目標 宅建試験 演習総合カリキュラム
2018年度の行政書士試験に合格し、この勢いに乗って宅建試験も合格しようと思い受験することに決意しました。
勉強し始めたのは、3月頃から始め、まず宅建業から勉強するか、勉強したことのある民法を含む権利関係から勉強するか迷いましたが、スムーズに勉強していけるために権利関係から勉強し始めました。この判断が最終的には良かったと思っています。
受講:2019合格目標 宅建試験 入門総合カリキュラム
この度、いくつかの要素が重なった結果、2019年5月に宅建の受験を決意するに至りました。それからの約4か月半、ほぼアガルートの教材のみを学習することによって、同年10月の本試験に一発合格することができました。
仕事で不動産に関わるわけではない私が宅建の受験に至った要素として、次の2つを挙げることができます。
受講:2019合格目標 宅建試験 入門総合カリキュラム
私は6月頭に講座を申し込み、8月半ばから9月末にかけて講義と過去問1巡目をやり、10月に過去問2,3巡目をやりました。
権利関係は行政書士試験の蓄積がありましたが、その他は初学です。
特別な頭脳がなくてもやり方さえ間違えなければ2~3か月でも合格可能な試験だと思います。「やり方さえ間違えなければ」ということが最も重要です。
受講:2019合格目標 宅建試験 入門総合カリキュラム
宅建試験 合格者の声(平成30年)
行政書士から宅建へ、最終目標は不動産鑑定士と税理士
宅建業界の経験や,法律の知識は,全くありませんでしたが,無事に一度で合格することができました。
アガルートの講義を受講し始めたのが6月からになります。比較的,短い期間でしたが,林講師の入門総合講義のおかげで,効率よく勉強し目標を達成することができました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
大学4回生が内定獲得後、社会人生活で役立つ宅建取得へ
去年失敗した雪辱を晴らす目的と,内々定先の金融機関から取得を勧められたことで受験しました。
就職活動があったため本格的に学習を開始したのは7月中旬からでした。基礎知識の習得が不十分であったという去年の反省から,まずはテキストの読み込みに注力しました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送なしコース
働きながらインプット講義のスピード受講だけで短期間で合格を勝ち取る
私は不動産関係の仕事をしたことはありませんが宅地建物取引士試験の存在は知っていました。
たまたま友人からアガルートアカデミーの存在を聞きHPを見ました。宅地建物取引士の講座があること,受講料がお手頃なこと,合格者に特典があることを知り受講を決めました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
税理士資格を活かして、税金管理&不動産の資産運用のプロへ
本試験が終了した段階で合格の手ごたえはありました。
問題をすべて解き終わった段階で自身のない問題が数個程度であり,ほとんどはアガルートのテキストで学習した内容から自信を持って選択肢を選ぶことができました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
42点で1発合格。キャリアアップへの第一歩宅建への挑戦
年明けから学習をスタートし,約10カ月間の学習期間でした。
学習方法については,アウトプットの量を重視し,過去問を中心に学習を進めました。
まだインプットが不十分だと感じる段階でも,早々に過去問に着手しました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
通勤時間を利用して見事1発合格!効率的な学習で仕事も育児も勉強も成功をつかむ方法
自己研鑽の一環として,宅建の資格を取得することを目標に学習してきました。
宅建の資格を取得するためには,非常に多くの学習時間・量を要すると思います。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
教材を絞り,学習期間を試験前3ヶ月と決めての挑戦
宅建を受験するに当たってあらかじめ決めていたのは,「他の教材には一切手を出さない反面,講座の中で取り扱われている知識はすべて吸収する。」という点でした。
教材をアガルートのみに絞った上で,学習期間を試験前3ヶ月と決め,何回もテキストや問題集を回しました。
受講:2018 宅建試験カリキュラム /テキスト発送ありコース
合格者アンケートをお寄せいただきました
さらに,合格を勝ち取られた方よりコメントをいただきました
S.Mさん
主に宅建業法の動画を視聴させていただきました。仕事は全くの他業種の為宅建業法にも馴染みがなかったのですが,林先生の良い意味で堅苦しくなく砕けたトークが身近に感じられて良かったのだと思います。林先生の「小芝居」楽しかったです。おかげさまで一発合格の目標が叶いました。どうもありがとうございました。