【2023年合格目標】入門総合カリキュラム|宅建試験

初学者や宅建試験の知識を基礎から学ぶ方が
合格をつかみ取るために作られたカリキュラムです。
ガイダンス動画
含まれる講座
- 入門総合講義
基礎から合格レベルの知識を身に着けるインプット講義。 - 過去問解説講座
10年分の過去問集とセレクト解説講義。 - 総まとめ講座
直前期の知識の総整理と確認を行う直前期対策講義。 - 模擬試験
直前期の実力診断模試。

合格率&合格者の声

講座の選び方
講座の違い
初めて宅建試験を受験する方や,宅建の知識をゼロから丁寧に学びたい方向け
不動産業界にお勤めの方や本試験で25点以上取ることができている方,インプットとアウトプットの反復学習に重きを置きたい方
※学習経験者向けの演習総合カリキュラムはこちら。
アガルートアカデミーの合格カリキュラムが選ばれる理由
-
- 充実のフォロー制度!
質問制度で不安を解消!
- 充実のフォロー制度!
-
- 確実な知識の定着を図る
合理的なカリキュラム
- 確実な知識の定着を図る
-
- 重要度が一目で分かる過去問テキスト
-
- デジタルブックでテキストが閲覧できる
アガルートアカデミーはここが違う!
-
講義動画はオンラインで配信
便利機能で効率よく学習音声ダウンロード・8段階の倍速再生・進捗率等の便利機能で,快適に効率よく学習を進められます。
-
講師が作成!フルカラーのオリジナルテキスト
テキストは,フルカラーにし,視覚的に理解しやすくなるように工夫しています。
-
隙間時間を有効活用!1回10分程度の講義で効率よく学習
短い時間で1チャプターが終わるので,隙間時間を使って勉強を進められます。
各講義のポイント
【新登場】テキスト無しコース
本年度より、講義動画とデジタルブックのみで学習する「テキスト無しコース」が新登場!
インプットから過去問演習まで、完全にオンライン上で完結した学習が可能です!
移動時間や休憩時間等の隙間時間を活用した学習を想定している方におすすめのコースです。
これでさらにスキルアップ!
当ページのカリキュラムをご購入いただいた方には無料で「簿記3級講座」をプレゼントいたします!
※「テキスト無しコース」には「簿記3級講座」のプレゼントは付属しません。ご了承ください。
※教材の初回発送と併せて発送いたします。
※カリキュラムだけでなく講義を販売している講座では,講義のみのお申込みの場合はキャンペーンの対象外です。
3つのフォロー制度
安心の学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
講師に聞ける!Facebook質問制度(無料・回数無制限)

疑問に思ったことは Facebook質問対応で講師に何回でも無料で直接質問することができます。
講座をすでにお申込みの方はこちらから申請していただけます。
受講生
直前答練第二回問39.37条書面で質問です。
「4.Aは自ら貸主として宅地の定期賃貸借契約を締結した場合において,
借主に37条書面を交付しなかった。」についてですが,
定借の場合,書面で契約書を作成して締結する必要があるけれど,
それは37条ではなく38条だから違反とはならない,ということでよかったでしょうか?
林裕太講師
ご質問ありがとうございます。
アガルートアカデミー 宅建講座の林です。
それではご質問にお答えします。
■『直前答練 第2回』問39肢4について
本肢では,宅建業者Aが「自ら貸主」として契約を締結しています。
すなわち,自ら貸借の事案であり,この場合には宅建業法はそもそも適用されません(『総合講義 宅建業法』テキストp.7)。
したがって,本肢の場合,宅建業法37条に基づくいわゆる37条書面を交付する義務は生じませんので,宅建業法の規定に違反しないことになります(「違反しないことになる」というよりも,「違反することにはならない」という表現のほうがより正確かもしれません)。
受講生
残り1ヶ月を切りましたが,これから本番までの間,何をやっていけばよいでしょうか?
当方,過去問集は5回ずつやりました。模擬試験もやりました。
アガルートの過去問集,模擬試験を繰り返してやるべきか?
(問題と答えを覚えてしまったのであまり意味がないかも知れません)
他社の模擬試験(市販)を購入してやった方がいいのか?
その場合はオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
林裕太講師
お問い合わせありがとうございます。
アガルートアカデミー 宅建講座の林です。
それではご質問にお答えします。
■学習法について
「当方,過去問集は5回ずつやりました。」
何回やったかが問題なのではなく,「過去問集に掲載されている問題が,どの程度解けるようになったのか」が重要です。
掲載されている問題のうち,90%くらいは解けてほしいです(過去問ですから)。
「アガルートの過去問集,模擬試験を繰り返してやるべきか?(問題と答えを覚えてしまったのであまり意味がないかも知れません)」
問題と解答を覚えているから意味がなくなるのではなく,
「問題と解答,そしてその根拠を述べられること」をもって,初めてその問題・肢は“卒業”です。
「他社の模擬試験(市販)を購入してやった方がいいのか?その場合はオススメがあれば教えてください」
他社さんの模擬試験(ただし,本当のところは会場模試が望ましいです)がよいです。
といっても,1社程度で十分です。
最新年度のものであれば,どこのものでも構いません。
【大好評】講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルームスタート!

毎月のアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに小林美也子講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
過年度に実施されたものもアーカイブでご覧いただくことができます!
受験生共通のお悩みを解決するペースメーカーとしてご利用ください。
おすすめ切り抜き動画TOP3
サンプル講義
学習スケジュール
含まれる講座の詳細
※発送物のページ数や講義時間は昨年度の講座を参考に記載しております。数値が前後する可能性がございますのでご了承ください。
講義名 | 講義名・科目(時間) | 発送物(ページ数) | サイズ | 講師 | 時間 |
入門総合講義 | 権利関係(15時間) | テキスト1冊(243頁) | A5 | 小林 美也子 |
35 |
宅建業法(7.5時間) | テキスト1冊(245頁) | A5 | |||
法令上の制限(8.5時間) | テキスト1冊(219頁) | A5 | |||
税その他(3.5時間) | テキスト1冊(156頁) | A5 | |||
過去問 解説講座 |
権利関係(7時間) | 過去問集1冊(282頁) | A5 | 林裕太 | 19 |
宅建業法(4.5時間) | 過去問集1冊(440頁) | A5 | |||
法令上の制限(4.5時間) | 過去問集1冊(166頁) | A5 | |||
税その他(3時間) | 過去問集1冊(144頁) | A5 | |||
令和4年(講義なし) | 令和4年の過去問集1冊(130頁) | A5 | |||
総まとめ講座 | 権利関係(5時間) | テキスト1冊(150頁) | A5 | 林裕太 | 11.5 |
宅建業法(3時間) | |||||
法令上の制限(2時間) | |||||
税その他(1.5時間) | |||||
模擬試験 | 模擬試験(6.5時間) | 問題冊子1冊 解答冊子1冊 解答用紙1枚 |
問題冊子:A4 解答冊子:A5 |
林裕太 | 6.5 |
合計時間 | 72 |
担当講師

小林 美也子講師
大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。
難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。
テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

林 裕太講師
2007年に行政書士試験に合格し,大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行う。初学者向けの入門講座から,受験経験者を対象とした上級講座まで幅広く講座を担当。
本試験の出題傾向を緻密に分析した上で,初学者・受験経験者問わず,少しでもわかりやすく,点をとりやすくなるような講義とテキスト作りに心血を注ぐ。
合格特典・割引制度

お申込みいただいた方が対象年度に合格された場合,合格特典がございます。
合格特典の詳細はこちら
再受講割引,受験生割引,他校乗換割引,家族割引など各種割引制度を設けております。
割引制度の詳細はこちら受講までのフロー
発送・視聴スケジュール
価格/講座のご購入
宅建試験対策講座TOP
- 2023年合格目標
- 入門総合カリキュラム
- 演習総合カリキュラム