宅建試験|【2025年合格目標】演習総合カリキュラム(フル・ライト)
【学習経験者向け】
最適化されたインプット講義と問題演習で
合格をつかみ取るために作られたカリキュラムです。
宅建試験合格のカギは過去問!学習経験者の方は自分に足りない部分を強化していくことが大事です。
仕事や転職に必要な宅建資格、短時間で効率よく学びたいですよね?アガルートなら、スキマ時間を有効活用できる講座で、過去問を徹底攻略!独学だと勉強法に悩んだり質問できなかったりする方も多いですが、アガルートでは専任講師が解説し、疑問を即解決。
全国平均に比べて「4倍」合格しやすいアガルートの講座。合格特典を目指し、フォロー制度を最大活用しながら、合格を勝ち取りましょう!
こんな方にオススメ
- 不動産業界にお勤めの方
- 本試験で25点以上取ることができている方
- 得意不得意によって学習のウエイトを調整したい学習経験者
- 学業・仕事との両立のために隙間時間での学習をしたい方
講座の選び方
選べるフル・ライトカリキュラム
入門総合カリキュラム | 演習総合カリキュラム | |
フル | 全9講座で完全網羅 | 全8講座で完全網羅 |
ライト | 主要4講座でコンパクトに対策 | 主要4講座でコンパクトに対策 |
合格率&合格者の声
内野 成広さん
社会人・複数回受験
演習総合講義をフル活用!限られた時間でもしっかり学習!
本講座のメインは、この演習総合講義にあると言っても良いくらいだと思います。学習経験者を対象にした講座のため、端折った駆け足の内容ではあるのですが、必要にして十分に思いました。
テキストの全部の箇所が解説されるわけではないのですが、解説されなかった箇所は、それほど重要ではないという理解で、重要度の強弱をつけることができました。それぞれのテーマの最後のまとめの部分がとても良かったです。
岡井 孝樹さん
社会人・不動産系経営者
アガルートアカデミーの講義とテキストを信じて学習した結果が報われた
アガルートアカデミーの演習総合講義に使われているテキストと問題集は、私にとっては、わかりやすく上手く纏められている印象を持っています。
アガルートのテキストと講義を信じ、分からない部分は何度も工藤先生の講義を聞き直してみようと、繰返し学習が大切だとも仰っていたことを思い出して学習方法を改めたのが良かったと思います。
特長
演習総合講義を中心に、超実践力を高める学習経験者向けカリキュラム
宅建試験に合格するため、アガルートはインプットからアウトプットまで全てを網羅した合理的なカリキュラムを提供しています。
学習経験者向けに知識のインプットとアウトプットを交互に実施して、知識の確実な定着と問題への対応力を身に着ける「演習総合講義」、10年分の「過去問集」、要点を効率よく押さえる「総まとめ講座」に加え、「択一解法テクニック講座」で問題解答力を強化。「宅建業法逐条ローラーインプット講座」で条文を徹底理解し、「過去問答練」と「民法判例問題攻略講座」で知識を応用力へと仕上げ、「直前答練」と「模擬試験」で本試験前の実力確認もできます。
過去問分析をベースにした無駄のないカリキュラムで、スピーディーに合格レベルに到達。確実な合格を目指しましょう!
ジグザグ学習で、知識の抜け漏れをすぐに埋める!
アガルートの学習経験者向け講座は、テキストと過去問を使い、インプットとアウトプットを交互に行うことで知識を確実に定着させ、問題対応力を強化します。①チャプター1~4では丁寧なテキスト解説を行い、②チャプター5でその総まとめを実施。後からチャプター5だけを見直すこともできるので、効率よく復習が可能です。苦手分野を重点的に学びたい方や、一通り復習したい方も自由に活用でき、「あと一点」を積み上げるための応用知識もしっかり解説しています。
テキストに過去問10年分収録!オンラインでも問題形式で演習ができる!
アガルートの宅建講座では、過去10年分の問題を分野別に整理し、圧倒的な演習量を提供。さらに、すべての問題に重要度をランク付けしているため、優先順位をつけながら効率的に学習を進められます。
過去問集は、右ページに問題、左ページに解答・解説を配置。問題を解きながら解答が目に入らない設計で、集中して演習に取り組めます。市販の問題集とは一線を画す、使いやすさ抜群のレイアウトで、合格まで着実に実力を積み上げましょう!
業界随一!充実のフォロー制度でスタートからゴールまでしっかりサポート
アガルートアカデミーのこだわり
試験に合格するためには、学習を継続することが不可欠です。アガルートでは、学習意欲を高め、学習習慣が定着するような手厚いフォロー制度をご用意しています。
①バーチャル校舎 ②学習導入オリエンテーション ③学習サポーター ④オンライン質問サービスKIKERUKUN ⑤オンライン演習サービスTOKERUKUN ⑥ホームルームの配信
学習が継続できる秘訣
合格特典でモチベーションアップ
2025年合格目標 演習総合カリキュラム(フル)をお申込みいただいた方が2025年の宅建試験に合格された場合、合格特典(全額返金 or お祝い金1万円分)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!
※特典利用の条件等がございます。
学習に最適な受講環境
インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。
便利な機能満載のデジタルブックライブラリー
カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。
アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!
待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!
フォロー制度
【NEW】バーチャル校舎
「オンラインで、リアル校舎さながらの通学体験を実現!」
・校舎で講師、合格者に相談をしたい
・勉強仲間を作りたい
・自習する空間がほしい
「だけど、通学時間はもったいない」
こんなお悩みを解消するためにアガルートではバーチャル校舎をご用意しました。
対象のカリキュラムをお申込みいただくととで、ご利用いただけます。
※バーチャル校舎へのご参加は先着希望制となります。定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。
※対象は「演習総合カリキュラム<フル>」の受講生です。ライトカリキュラムは対象になりませんのでご注意ください。
バーチャル校舎でできること
自習室利用
同じ目標に向かって勉強している仲間と同じ空間で、集中して自主学習をすることができます。
交流
雑談ルームもありますので、日ごろの悩みを相談したり、勉強グループを作ったり、勉強を継続するモチベーションをもらえる場所になるでしょう。
不定期イベント
時期に合わせて講師、合格者スタッフ、実務家をお招きして不定期でイベントを実施する予定です。
安心の学習導入オリエンテーション
どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
「学習サポーター」に学習スケジュールを相談!(2024年10月中旬から受付スタート)
学習の進め方などをご相談いただける学習サポーター制度が付属します。
学習中に疑問に思う方が多い「どのようにカリキュラムを進めるべきか」「どの科目から進めるべきか」など、学習状況をお聞きした上でアドバイスいたします。
講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。
※講師は選択できません。
※質問制度は、受講期間中にフルカリキュラム:30回、ライトカリキュラム:10回までご利用いただけます。
受講生
直前答練第二回問39.37条書面で質問です。
「4.Aは自ら貸主として宅地の定期賃貸借契約を締結した場合において、
借主に37条書面を交付しなかった。」についてですが、
定借の場合、書面で契約書を作成して締結する必要があるけれど、
それは37条ではなく38条だから違反とはならない、ということでよかったでしょうか?
講師
ご質問ありがとうございます。
■『直前答練
第2回』問39肢4について
本肢では、宅建業者Aが「自ら貸主」として契約を締結しています。
すなわち、自ら貸借の事案であり、この場合には宅建業法はそもそも適用されません(『総合講義
宅建業法』テキストp.7)。
したがって、本肢の場合、宅建業法37条に基づくいわゆる37条書面を交付する義務は生じませんので、宅建業法の規定に違反しないことになります(「違反しないことになる」というよりも、「違反することにはならない」という表現のほうがより正確かもしれません)。
受講生
印紙税について質問です。
テキストP50のチェックに消費税の取扱について記載がありますが、消費税額等が明らかな場合というのが少し分かりません。金額まで書かれていなければいけないのか、それとも消費税含むとだけ記載があれば、印紙税の記載金額に含めなくてよいのか、ご教示いただけると幸いです。
例えば「1、仲介手数料75,900円(消費税及び地方消費税額6,900円)とする。」「2、仲介手数料75,900円(消費税及び地方消費税額を含む)とする。」です。宜しくお願いします。
講師
ご質問ありがとうございます。
■『総合講義
税その他』テキストp.50について
「消費税および地方消費税の金額が記載されていることにより、その取引にあたって課されるべき消費税額等が明らかである場合」とは、消費税額等が区分記載されている場合や、税込価格および税抜価格が記載されていることにより、その取引に当たって課されるべき消費税額等が明らかとなる場合のことです。
『1、仲介手数料75,900円(消費税及び地方消費税額6,900円)とする。』→上記のうち「消費税額等が区分記載されている場合」に当たります。
『2、仲介手数料75,900円(消費税及び地方消費税額を含む)とする。』→価格により消費税額及び地方消費税額を示していませんから、上記の場合には当たりません。したがって、「仲介手数料75,900円」が印紙税の課税標準となります。
場所を選ばず問題演習!
「オンライン演習サービスTOKERUKUN」
「オンライン演習サービスTOKERUKUN」では、お手持ちのスマートフォンで過去問を繰り返し解くことができます。
場所を選ばずに学習できるので、移動中などの隙間時間で効率的に力を磨くことができます。
※収録内容は平成27年以降の過去問題からピックアップしています。解説文は演習総合カリキュラムに含まれている「2025年過去問集」と同様です。
※推奨環境はスマートフォンですが、パソコン、タブレット等でもご利用いただけます。
TOKERUKUNサンプル
【大好評】工藤講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルーム!
毎月の受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに工藤講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに改正法に関する情報もお届けします!モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
ホームルームの人気切り抜き動画TOP3
担当講師
工藤 美香講師
不動産会社への入社をきっかけに、不動産関連資格の学習を開始。何事も諦めないをモットーに、不動産会社での実務やモデル業と学習を両立させ、4つの資格全てにストレートで合格。
学習の継続のしやすさに重きを置き、要点の分かりやすいコンパクトな講義、受講生目線に立った使いやすいテキストの制作に心血を注いでいる。
林 裕太講師
2007年に行政書士試験に合格し、大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行う。初学者向けの入門講座から、受験経験者を対象とした上級講座まで幅広く講座を担当。
本試験の出題傾向を緻密に分析した上で、初学者・受験経験者問わず、少しでもわかりやすく、点をとりやすくなるような講義とテキスト作りに心血を注ぐ。
横田 政直講師
試験では、問題文のキーワードをしっかり捉えることで得点につながります。
理解しにくい分野の問題については、初学者にもイメージし易いイラストを活用して理解を深めてもらう等の工夫により合格に導きますので、一緒に頑張っていきましょう!
杉田 夏木講師
東京都特別区の元職員。18年の区役所勤務では、主に福祉事務所と教育委員会に在籍。現在は不動産賃貸経営を中心に、FP相談や金融教育の普及促進など幅広い分野で活動。資格試験では、記憶に頼らず、知識を自分事として理解することを重視し、短期間で全ての試験にストレートで合格。講師の「中高生にも伝わるように」をモットーとした、わかりやすい説明が評判。
小林 美也子講師
大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で、長年にわたり公務員試験、宅建試験の受験指導、職員研修を行う。
難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き、理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。
テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために、エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。
サンプル講義
本カリキュラムに含まれる
講座・学習スケジュール
- STEP1
「演習総合講義」の権利関係、宅建業法から学習をスタート。
基本的事項から応用事項まで、宅建試験合格に必要な知識をインプットします。
また自習用教材として過去問集(10年分)がついておりますので、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザク学習を行います。 - STEP2
「演習総合講義」でインプットした知識を実践しながら、「択一解法テクニック講座」で問題の解き方のテクニックと思考プロセスを学びます。
消去法の方法や問題文の読み方、組み合わせ問題の対処法など、様々な問題への対応力を養います。 - STEP3
「演習総合講義」の法令上の制限、税その他の学習をスタート。
過去問集で、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザク学習を行います。
インプットを一通り終えた後は、「宅建業法逐条ローラーインプット講座」で最も配点が高い宅建業法の知識を総復習。
また過去問5回分を掲載した「過去問答練」でインプットの知識が定着しているか確かめます。 - STEP4
本試験直前まで、総復習・反復練習を行います。
また「民法判例問題攻略講座」で判例問題の解き方のテクニックを学び点数を獲得できるよう、抜かりなく対策を行います。
「総まとめ講座」で要点を中心に総復習。最後に講師オリジナルの予想問題2回分を掲載した「直前答練」、「模擬試験」で、本試験のシミュレーションを行いましょう。
フル・ライトの違い
本カリキュラムにはフルとライトのご用意があります。
問題の解法テクニックや直前期のアウトプットを念入りにしたいという方はフル、短期間でコンパクトに学習したい方はライトがおススメです。
各講座のポイント
演習総合講義
試験の頻出問題・重要知識を中心にスピーディーにインプット!
各章の最後で重要過去問の演習を行いますので、インプットからアウトプットまでスムーズ。
インプット講義を終えたら、自力で過去問を解く力が身に付きます!
択一解法テクニック講座
問題の解き方のテクニックと思考プロセスを学べる講座です。
消去法の方法や問題文の読み方、組み合わせ問題の対処法などを短時間でマスターします。
宅建業法逐条ローラーインプット講座
最も配点が高い宅建業法について、条文に沿って知識を確認する講座です。
インプットを一通り終えた後、再度重要事項を条文レベルで細かく確認します。
過去問答練
実際の過去問を利用した全5回分の答練です。
インプットの学習が終了したところで問題を解くことで知識の定着を確認し、実践力を伸ばすことができます。
民法判例問題攻略講座
毎年出題される民法判例問題の解き方のコツを習得する講座です。
多くの受験生が苦手とする判例問題の解き方のテクニックを学び、得点に繋げていきましょう。
総まとめ講座
全科目の重要情報を1冊のテキストに!
各科目の知識を横断的に整理して、情報を集約し、過去問肢の〇✕問題も掲載。
最後はこの1冊に情報を集約していくと効率的です。
直前答練・模擬試験
本試験をイメージしつつ時間を計り、何も見ないで解きましょう。
わからないところは適宜テキストに戻りつつ、知識の穴を埋めてください。
各コースの比較
合格特典・割引制度
お申込みいただいた方が対象年度に合格された場合、合格特典がございます。
合格特典の詳細はこちら再受講割引、受験生割引、他校乗換割引、家族割引など各種割引制度を設けております。
割引制度の詳細はこちら教材の発送・配信スケジュール
よくある質問
資料請求すると講義を無料体験できます!
無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。
受講相談でご相談ください。
アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。
クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。
銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。
視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。
クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。
支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら
価格/講座のご購入
法人様のお問い合わせはこちら