北海道妹背牛町の総務課に所属されている、令和6年度入庁の水野芽依さんにインタビューを行いました。

総務の業務内容や、妹背牛町を志望した理由など、詳しくご回答いただいています。

これから公務員を目指す方は、ぜひ参考になさってください。

現在どのような業務をされていますか?

総務課総務グループに所属しており、二役のスケジュール管理をはじめ、防災無線戸別受信機や防災アプリへの情報配信、収入・支出伝票の処理、書類整理、電話・来客対応などの業務を担当しています。

今年から新たな業務も加わり、学ぶことも多く、日々充実した毎日を過ごしています。

また、幅広い業務に携わる中で、新しい知識や経験を積み重ねることができ、自分自身の成長を実感しています。

高校時代はどんな生活をされていましたか?

高校時代は写真部に所属していました。

コロナ禍の影響で遠征には行けませんでしたが、身近な自然や日常の風景を撮影しながら、全道大会に出場することができました。

入賞を目指して、どの瞬間をどう切り取るか、角度や構図にもこだわり、納得がいくまで何度も粘り強くシャッターを切ったことを覚えています。

また、公務員試験に合格するために、苦手な勉強にも一生懸命取り組みました。

自分ひとりでの勉強には限界を感じていたため、講習会にも積極的に参加し、過去問題を繰り返し解くことで少しずつ力をつけ、今の職に就くことができました。

写真部での粘り強さや、公務員試験に向けた努力は、現在の業務に取り組む上でも大きな力になっていると感じています。

妹背牛町への入庁を志した理由は?

もともと生まれ育った妹背牛町で働きたいという思いがありました。

小さい頃から町が主催するさまざまなイベントに参加してきたこともあり、自然と町への愛着が深まっていったように思います。

その中でも、役場は町民の皆さんにとって身近な存在であり、数年ごとに異動があることで、さまざまな分野から町に関わることができると知ったことが、大きなきっかけとなりました。

自分の生まれ育った町に、幅広く貢献していきたいという気持ちから、この道を選びました。

入庁する前と後でギャップを感じる部分はありますか?

入庁する前は、公務員という職種に対して少し堅いイメージを持っていました。

ですが、実際に働いてみると、上司や先輩方は明るく優しい方ばかりで、わからないことも丁寧に教えてくださり、安心して仕事に取り組むことができています。

また、業務の幅広さにも驚きました。

入庁前は「市町村役場=窓口対応が中心」というイメージが強かったのですが、実際には外回りの業務が多い部署もあり、ひとつの課の中でも想像以上にさまざまな仕事があることを知りました。

業務にやりがいを感じるのはどのような時ですか?

さまざまな業務に携わる中で、大変だと感じることもありますが、仕事がうまく進んだときや、感謝の言葉をいただけたときには、やりがいを感じます。

現在は、住民の方と直接関わる機会が少ない部署に所属していますが、昨年、町が主催する敬老会で折詰や防災戸別受信機を配布した際に、住民の方から感謝の言葉をかけていただき、とても嬉しく、まだまだ不慣れながらも少しは町に貢献できたのかなと感じました。

また、任された仕事に取り組む中で、わからなかったことが少しずつ明確になり、新たな知識や視点を得られることにもやりがいを感じます。

妹背牛町に入庁して良かったことは?

仕事を通して、これまで知らなかった地元のことを知ることができ、とても良かったと感じています。

私は高校卒業後に入庁しましたが、同級生の多くが進学する中で、社会人として働くことに不安もありました。

それでも、地元の役場ということもあり、もともと知っている職員の方も多く、温かく迎えていただいたおかげで、すぐに職場の雰囲気にも慣れることができました。

これから挑戦してみたいことはありますか?

今年で入庁2年目になりますが、まだまだ知らないことや分からないことも多く、これからもさまざまな分野の業務を経験しながら、自分自身の成長につなげていきたいと思っています。

現在は事務の仕事が中心で、町民の方と直接関わる機会は多くありませんが、将来的には町民の皆さんと接する機会が多い部署に異動し、コミュニケーション能力を高めていけたらと考えています。

どの部署に異動しても前向きに学び続け、少しでも妹背牛町に貢献できる職員を目指していきたいです。

最後に

妹背牛町で総務業務に携わる水野芽依さんにお話を伺いました。

妹背牛町に興味を持たれた方は、ぜひ妹背牛町のホームページをご覧ください。

北海道妹背牛町

この記事の著者 北海道妹背牛町 水野芽依

令和6年度 妹背牛町に入庁。
総務課総務グループ所属。

二役のスケジュール管理をはじめ、防災無線戸別受信機や防災アプリへの情報配信、収入・支出伝票の処理、書類整理、電話・来客対応などの業務を担当している。

北海道妹背牛町