受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

土地家屋調査士試験を目指した理由・契機

元々不動産の資格に興味があり、宅建を1年で合格したため、別の武器として土地家屋調査士を選びました。そして土地家屋調査士の資格保有者の数の少なさと、年齢層が高いため、若い自分が受かり土地家屋調査士の仕事をすれば、優位性が高いと思い目指すことになりました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

土地家屋調査士の初めての受験の時は、宅建の講座を受講した予備校のままで挑戦しましたが、土地の座標計算に必要な関数電卓での複素数計算の方法がなく、自分で調べながらしました。アガルートには初めから複素数計算の方法が記載されていたため選びました。

 合格体験記・学習上の工夫

ここまで難易度が高い資格の勉強をしたのが初めてで、正直最初はどのように勉強したらいいのかわからない状態でした。しかし、自分の生活リズムや性格を理解して朝だけ勉強するようにし、勉強したくないと思った日は勉強せずリフレッシュや睡眠を取るようにしました。

勉強の手順に関しては、何もわからない状態のまま問題集を一周してからテキストを読むようにしてました。初めの一周目は問題を考える時間を3分与え、解説を読むのにできるだけ時間をかけました。全くわからない問題でも勘や一般常識的な考えで解くようにしてました。一周目の問題集が終わると、テキストをサラサラだと読み、問題集で見覚えのある単語や数字にマーカーをつけていくようにしてました。マーカーをつけ終えるととにかく問題集をひたすら解くことをしました。問題集の解説で理解できないところはテキストを開いて理解をする。その時に前後のテキストの内容もついでに目を通すようにしてました。択一問題はこれをひたすら繰り返していました。記述式問題は1日2問は解いてました。建物は数をこなせばすぐ覚えましたが、土地の複素数計算に時間を取られました。複素数計算方法を覚えるためにちょっとした空き時間でも関数電卓を触っていました。

【土地家屋調査士】総合講義のご感想・ご利用方法

受験2回目ってこともあり、知っているところ分かっているところがあったため、問題集の解説を読んで、テキストも読んで、それでも理解できない場合に動画を見て理解を深めていました。動画の質や、テキストの内容はとにかく良かったです。動画は長くなく、短い区切りで隙間時間でも気にせず見ることができました。特に、法令や規制に関する詳細な解説はテキストだけでは理解しずらい部分でしたので動画てわ学ぶことができた点は、非常に有益でした。動画講座の形式を通じて、自分のペースで学習を進めることができたのも良かったです。また、講師の豊富なアドバイスやヒントはとてもわかりやすかったです。この動画講座を通じて、土地家屋調査士の基礎知識をしっかりと身につけることができました。教材テキストは非常に詳細でわかりやすく、学習の効率化に役立ちました。法令や規制に関する情報は充実しており、事例も豊富に取り入れられています。視覚的な説明もあり、理解しやすかったです。また、重要なポイントが明確に示されており、重要箇所を把握するのに役立ちました。ただし、一部の章や内容が少し難解だった点もありましたが、繰り返し読むことで理解が深まりました。

択一式過去問解説講座のご感想・ご利用方法

択一式過去問題解説講座は、合格への近道です。講座では、過去の問題が詳細に解説され、各問題の解法やポイントが明確に示されてました。これにより、自分の理解度を確認し、苦手な分野を重点的に学習できます。講座の利用方法としては、まず過去問題を自分で解き、解答を確認します。その後、講座で解説を聞きながら自分の解法と比較し、間違った部分や理解できなかった点を確認します。さらに、講座で解説されたポイントをメモし、後で復習することで理解を深めます。このようにして、効率的に学習を進めることができます。また、定期的に過去問題を解くことで、忘れがちな知識を定着させることも重要です。講座を通じて、自分の理解度や対策の進捗を把握し、効果的な学習計画を立てることができました。

記述式過去問解説講座のご感想・ご利用方法

記述式過去問題解説講座は、理解度を深めるのに役立ちした。講座では、過去の問題が詳細に解説され、解答の根拠や解法が明確に示されてました。これにより、自分の知識の不足や解答方法の改善点を把握し、学習の方向性を確認できました。利用方法としては、まず自分で問題に取り組み、解答を用意します。その後、講座で解説を聞きながら、自分の解答と比較し、間違いや不明点を確認します。解説のポイントや根拠をメモし、後で復習します。また、講座で出題された問題以外の類似問題を解くことで、応用力を養います。さらに、解答の書き方や構成にも注目し、表現力や論理的思考を向上させることが重要です。講座を通じて、自分の弱点や課題を把握し、克服するための具体的な対策を立てることができました。

実践答練のご感想・ご利用方法

実践答練は、実際の試験に近い状況で問題を解くことができたため、非常に有益でした。答練では、制限時間内に問題を解くことが求められ、試験の緊張感や時間配分を体感できました。解答後に模範解答を確認し、自分の誤りや改善点を見つけることができました。利用方法としては、定期的に答練を行い、模範解答と比較しながら自己評価を行います。特に、答練問題を使って、試験形式や難易度に慣れることが重要です。解答過程や思考の流れを振り返り、効率的な解法やアプローチを見つけることも目的の一つでした。また、解答後に自己採点を行い、誤答や理解不足な部分を特定し、それらに重点的に学習を積み重ねることで、着実な成長を実感できました。繰り返しの実践を通じて、自信を付けることができました。

法改正対策過去問解説講座のご感想・ご利用方法

法改正対策過去問解説は、法改正による試験の変化に対応するための重要な学習資源でした。講座では、過去の試験問題が詳細に解説され、法改正による影響や新たな問題傾向について理解を深めることができました。解説では、法改正のポイントや適用例が具体的に示され、実務での対応策も提示されます。利用方法としては、定期的に講座を受講し、法改正に関する知識や理解を確認することが重要です。講座で解説された問題に取り組み、解答後に模範解答を確認し、間違いや不明点を洗い出します。また、法改正のポイントや適用例をメモし、後で復習することで理解を定着させます。法改正による試験の変化に適応し、合格に向けて効果的に学習を進めるために、法改正対策過去問解説講座は必須の学習ツールでした。

 書式ひな形対策講座のご感想・ご利用方法

書式ひな型対策講座は、試験で求められる書類や文書の作成方法を理解し、効果的な表現力を養うのに役立ちました。講座では、各種書類の構成や書式、重要なポイントが解説され、模範的なひな型が提供されました。利用方法としては、まず講座で提供されたひな型を参考にしながら、実際に書類を作成してみます。その後、講座での解説やアドバイスを参考にして、自分の書類を振り返ります。書式や表現方法に改善の余地があれば修正し、より正解に近い書類を作成するための練習を繰り返します。講座を通じて、自分の表現力や書類作成能力を向上させ、試験や実務での活躍に役立てました。

記述式過去問実演講座のご感想・ご利用方法

記述式過去問実演講座は、実際の試験形式に即した解答方法や表現力を向上させるのに非常に役立ちました。講座では、過去の記述式問題が実際に解答され、その模範的な解答が解説されます。解答の流れや構成、重要なポイントが丁寧に解説されるため、自分の解答と比較しながら学びや改善点を見つけることができます。利用方法としては、まず講座で提供された過去問題に取り組み、自分なりの解答を用意します。その後、講座での模範解答を聞きながら、自分の解答と比較し、改善点や理解不足な部分を洗い出します。模範解答の構成や表現方法を参考にして、自分の解答を改善し、より充実させます。講座を通じて、試験での高得点を目指すための実践的なスキルを磨くことができました。