土地家屋調査士試験|【2025年(令和7年度)合格目標】記述式過去問実演講座

アガルートの講師陣が記述式過去問の解法プロセスを実演&解説
記述式過去問の解説文は、①計算問題での電卓操作手順が複雑に見える、②作図における定規の使い方が掲載されていない、③問題文より解説文の方が文字量が多いなど、初学者の方には消化不良を起こしやすい側面があります。
そこで本講座では、8ヶ月スピード合格!の中里講師をはじめとしたアガルートの講師陣が記述式過去問を解きながら、その解法プロセスを、実演&解説しています。計算問題も、電卓を操作しているところを撮影し、解答に到るまでの過程をすべてご覧いただけますので、視覚的・感覚的に理解することができます。定規の動かし方も同様です。講師が実際に作図するところをお見せしますので、「なるほどこう動かすのか」といった発見があると思います。百聞は一見に如かずといいますが、まさにそれを実現したのがこの記述式過去問実演講座です。
出題トレンドを押さえるためターゲットを直近10年の過去問に絞り、土地と建物両方の問題を収録しました(計20問)。
また、ご自分で何度でも書き込みしながら勉強できるよう、問題用紙をPDFでダウンロードできるようにしております。A4サイズにプリントして綴じれば、本試験と似た感覚で解くことができ、「自宅模擬試験」も可能です。
本講座を活用して、記述式の得点力アップにお役立てください。
こんな方におすすめ
記述式問題の解き方に自信が持てない「初学者」「独学」の方
講師
平成27年~令和5年中里ユタカ
令和6年佐橋里宇子
講義時間
約26時間
視聴開始日
平成27年~令和5年2025年1月28日
令和6年2025年5月16日
視聴期限
2026年1月31日
発送教材
テキストの発送はありません。
動画視聴ページからPDFファイルをダウンロードしてください。
講座ガイダンス&サンプル講義

記述式過去問実演講座 | 中里ユタカ講師
講師が過去問を解きながら、その解法プロセスを、実演&解説します。また計算問題においては、電卓操作をはじめ、解答に到るまでの過程をすべてご覧頂けますし、定規の動かし方も含め、講師が実際に作図するところもご覧頂けます。
レジュメを見る講座の特長
電卓計算の全てのプロセスをお見せします
電卓の計算プロセスは、文字で説明されてもなかなか分かりづらいものです。本講座では、電卓の画面をすべてお見せし、口頭での解説も加えておりますので、計算に慣れていない方でも、簡単に理解できるようになっております。
作図の過程が分かります
多くの受験生は、自分以外の受験生がどのように作図しているか気になっていると思います。他の受験生が親切に披露でもしてくれない限り、人の作図の過程を見ることはほとんどないからです。本講座では実際に講師が定規を使って作図するところをお見せしますので、非常に貴重な機会になっています。皆様にとってきっと新たな発見があるものと思います。
講座の活用方法(受講方法、学習方法)
疑問点の解消、計算や作図方法のブラッシュアップに
まずは問題をダウンロードして、実際に解いてみてください。解き終わったら答え合わせをし、その後に本講義を見てご自分の解答方法とどこが違ったかを確認しましょう。 記述式の解き方は千差万別ですが、講師のノウハウで取り入れられそうなものは積極的に吸収してください。記述式の実力をアップさせて、ぜひとも合格を勝ち取りましょう。
価格/講座のご購入
2025年(令和7年度)合格目標
記述式過去問実演講座販売期間:2025/10/14まで
43,000円(税抜)47,300円(税込)