法律や条文を理解する教材として利用できる判例集。「テキストや問題集より優先して読むべき?」「どの判例集を使ったらいい?」など、気になっている方もいるでしょう。

当コラムでは、行政書士試験において判例集が必要かや、学習におすすめの判例集について解説します。受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

行政書士試験で判例集は必要か?

結論からいうと、行政書士試験の対策において判例集は必須の教材ではありません。
しかし、条文をより深く理解するためには有効活用したいツールです。

そもそも「判例」とは、特定の法律に対して過去にどのような判決が出されたかの事例のこと。法律が実際の案件でどのように適用されたか知ることで、定義が不明瞭な条文をより具体的に解釈できます。

条文の基本的な解釈や適用例は市販のテキストにも掲載されているため、必ずしも判例集を使う必要はありません。短期合格を目指す場合や学習予算に余裕がない場合は、テキストや問題集が優先です。

しかし判例集を活用すると、法律が解釈されて結論に至るまでの流れがしっかり理解できます。行政書士はもちろん、司法書士など法律系資格に関心があるなら、一度は目を通して損はないでしょう。

現実は、条文でたやすく切り分けられるほど単純ではありません。しかし実務で複雑な案件に立ち会った時、判例知識があれば適切な判断を下す一助とすることが可能です。

もちろん、似た案件であっても都度しっかりと判断する必要はありますが、知識の「引き出し」や「根拠」を増やしておくことは非常に役立つでしょう。

行政書士試験で判例集を使うメリット・デメリット

ここでは、行政書士試験で判例集を使うメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。 

判例集を使うメリット

判例集を使うメリットは、多くの判例をまとめて確認できることです。

さまざまな判例を比較できることで知識が整理されやすくなり、判決の背景など深い部分まで理解を進められるでしょう。

さらに繰り返し読み込めば、法律関連の難解な用語や馴染みのない言い回しなど、独特の表現に慣れることができます。

試験本番でもスムーズに問題文を解読できる力が身につく点で、判例集の使用は効果的な試験対策といえるでしょう。

判例集を使うデメリット

判例集を使うデメリットは、膨大な時間を消費する可能性があることです。

判例集には多くの判例が掲載されていますが、試験で出題される条文はごく一部のみ。

手当たり次第にすべての項目を読めば知識はつきますが、「試験対策」の観点では非効率的です。

さらに、試験では基本判例に対する理解度が焦点になるため、判例集の内容を丸暗記しても適切に解答できるとは限りません。

法律系の職業人として知識を深めたい場合は判例集を繰り返し読むこともおすすめですが、試験対策として用いる時は工夫が必要です。

合否に直結する知識のみを参考にしたり、法律的な考え方を養ったりすることに活用しましょう。

行政書士試験の判例集おすすめ5選 

行政書士試験の勉強においては、重要判例にフォーカスして学ぶことが重要です。

メジャーではない判例は出題される可能性が低く、学んでも時間を浪費してしまうことになります。

そこで、以下で紹介する「行政書士試験向けの判例集」または「コンパクトな判例集」を利用することがおすすめです。

行政書士試験向けの判例集

みんなが欲しかった! 行政書士の判例集

出典:Amazon

みんなが欲しかった! 行政書士の判例集」(TAC出版)は「みんなが欲しかった!」シリーズの一種で、同シリーズのテキストや問題集等を使っている方には特におすすめです。

出題傾向から厳選された判例が掲載されており、効率的に判例を学習することができます。

また、知識を確認するための練習問題や、試験での出題実績なども載っているのも特徴です。

これ一冊で民法・憲法・行政法・商法の重要判例を総ざらいできます。

今年こそ行政書士! 試験にデル判例

出典:Amazon

今年こそ行政書士! 試験にデル判例」(自由国民社)も行政書士試験向けの判例集です。

試験対策としての判例集のため全科目に対応し、全部で1000を超える判例が掲載されています。

効率的に学べるよう、「基本判例」「関連判例」「チェック判例」の3つに分類されており、優先的に学習すべき判例を区別できるのが大きな特徴です。

初学者や独学者でも理解ができるよう、Q&Aの形式に加工されているなどの工夫も施されています。

伊藤塾 1分マスター行政書士 重要用語・重要判例編

出典:Amazon.co.jp

伊藤塾 1分マスター行政書士 重要用語・重要判例編」(KADOKAWA)は上記2つと少し異なり、シンプルさ・覚えやすさを重視した判例および用語集です。

判例それぞれの細かな解説ありませんが、1項目1分で学習できるようコンパクトにまとめられています。項目数も少ないため、重要ポイントのみをスムーズに復習したい方におすすめです。

コンパクトな判例集

行政法判例50!  START UP

出典:Amazon.co.jp

行政法判例50!  START UP」(有斐閣)は、項目は50と比較的少ないですが、最重要とされる判例をしっかりと学ぶことができ、基礎固めにも効果的です。

行政書士試験に特化したものではありませんが、コンパクトに重要判例がまとめられています。

同シリーズで憲法などの書籍も販売されているため、気に入った方は他の科目も活用してみましょう。

行政判例ノート

出典:Amazon.co.jp

行政判例ノート」(弘文堂)は、初学者向けながら、多くの判例をしっかりと学べる判例集です。

200以上の判例が収録され、同試験において配点割合の高い行政法を得意科目にできるでしょう。

時間に余裕のある方や着実な合格を目指す方、別の法律系資格も目指す方におすすめの一冊です。

行政書士試験の効果的な判例の覚え方

行政書士試験における効果的な判例の覚え方としては、以下の3点が挙げられます。

  • 争点と結論をおさえる
  • 類似点と相違点をおさえる
  • 替え歌や語呂合わせで覚える 

争点と結論をおさえる

まず押さえたい点は、争点と結論、すなわち「何が争いの焦点で、どのような結論になったか」です。

判例を丸暗記することは、学習効率の面からもおすすめできません。争点と結論をしっかり理解しながら判例を読み込むことで、法解釈の考え方が効果的に習得できるでしょう。

本試験で初見の判例が出題された場合も、基礎となる法解釈力が身についていれば正答に辿り着くことが可能になります。

類似点と相違点をおさえる

判例を比較し、類似点・相違点を押さえる勉強法は効果的です。

実務で立ち会う事案は、似た内容であっても背景はさまざま。試験においても「似た事案で結論が異なる」判例が狙われやすくなっています。

判例ごとの類似点と相違点を意識して学習することで、「なぜ結論の差異が生じたか」を見抜きやすくなるでしょう。

重要なのは、結論までのプロセスを正確に理解することです。

似た判例同士を比較して「違う結論になった背景」を突き止める習慣がついていれば、本試験でも同様の手順で正答を導くことができるでしょう。

替え歌や語呂合わせで覚える

覚えにくい判例は、替え歌や語呂合わせのように言葉遊び感覚で記憶法を工夫してもよいでしょう。

争点や結論から論理的に記憶することがベストではありますが、特殊な判例の場合は力技が有効なこともあります。

最初は内容にまで正確な解釈が及んでいなかったとしても、過去問などに触れるうちに「そういうことか」と体系的な理解を得られる可能性があるでしょう。

行政書士試験の重要判例6つ【動画解説】 

まとめ

当コラムでは、行政書士試験と判例集について以下の内容で解説しました。

  • 行政書士試験の対策に判例集は必須ではない
  • ただし法律への理解を深めたい方にはおすすめ
  • 使うメリットは多くの判例をまとめて確認できること
  • 使うデメリットは確認に時間がかかりすぎること

行政書士試験に判例集は必須ではありませんが、取り入れることで法律や条文を深く理解できます。

各判例を比較して争点と結論・類似点と相違点などを押さえつつ学習を深めるとよいでしょう。

覚えにくい判例の場合、まずは替え歌や語呂合わせで記憶に定着させることも一手段です。

行政書士試験の合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの行政書士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

3月1日までの申込で10%OFF!

▶行政書士試験講座を見る

※2026年合格目標 行政書士試験/入門カリキュラム/総合講座