青山学院大学ビジネススクール(青山学院大学MBA)の入試対策!難易度や倍率についても解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

本コラムでは、青山学院大学ビジネススクール(ABS)入試の傾向と対策について解説しています。
青山学院大学MBAはアガルート調べで毎年2倍以上の倍率と推測でき、難易度は高いです。
そのため、入試準備に十分な時間を確保できない方や、勉強の進め方に不安がある方は、予備校や通信講座を活用することをおすすめします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
【飯野一講師が動画で解説!】
アガルートアカデミー国内MBA試験の飯野一講師が、青山学院大学MBAの入試対策について解説します。
動画では、出願書類の志望理由書、課題エッセイでは何をどうかけばよいか、面接対策、いつから対策を始めればよいか、といった情報をお届けします。
青山学院大学ビジネススクール(ABS)の特長
特長1
青山学院大学大学院MBA(青学MBA)は、全日制のデイタイムコースMBAと働きながら学ぶイブニングコースMBAの2つのコースが設けられています。
デイタイムコース、イブニングコース共通の特徴の1つ目は、優れたカリキュラムです。
優れたカリキュラムをどう定義しているのかと言うと、ここでは「グローバルスタンダードに則り、海外の一流ビジネススクールとほぼ同一の体系化された科目編成が行われている」という点から評価しています。
ABSでは、各科目が100番台科目(必須基礎科目)、200番台科目(選択基本科目)、300番台科目(選択専門科目)、500番台科目(プロジェクト科目)と、基礎から応用に向かって積み上がる形で編成されており、企業経営に不可欠な基礎理論とフレームワークを学んだ上で、専門分野を絞り込み、より深く学んでいけるように設定されているのです。
中でも特筆すべきは、500番台科目の体験型学習プロジェクト科目である青山アクションラーニング科目です。
これは修士論文に代わる2年次の通年科目として設定されており、これまで学んだ理論、知識の統合を図るプログラムです。
アガルートの受講生が経験した青山アクションラーニングを紹介すると、ビジネスプランニングという科目があり、そこでは自身のビジネスプランを作成するのですが、市場ニーズがあるのかを実際に市場調査を行い検証したり、資金調達においては実際のエンジェル、ベンチャーキャピタリストをゲスト・スピーカーとして招いて、実務的な評価を受けることにより、実現性の高いビジネスモデルと事業計画の作成を行っていました。
この経験は、卒業後の自身のビジネスに大きく役立ったそうです。
特長2
2つ目の特徴は、デイタイムコース、イブニングコースともに修了までにTOEIC730をクリアしなければならない点です。
これはABSが国際的に通用する人材育成をするという理念にのっとって運営しているがゆえの基準です。
他の国内MBAでこういったTOEICの基準を設けているMBAはありませんのでABS独自の特徴だと言えます。
デイタイムコース・イブニングコース比較
| デイタイムコース | イブニングコース | |
| 試験内容 | 出願書類 面接 |
|
| 入学試験回数 | 3回 9月上旬~9月中旬 11月上旬~11月中旬 1月中旬~1月下旬 |
|
| 入学月 | 4月 | |
| 開講パターン | 全日制 | 平日夜間+土曜 |
| 募集人数 | 100名(デイタイム・イブニング合計) | |
| 備考 | 卒業時にTOEICスコア730以上必要 | |
※参考:募集要項
青山学院大学MBAの倍率から見た難易度
MBAの難易度として倍率が2倍を超えてくると人気があり、難易度が高い傾向にあります。
ABSの倍率は具体的には公開されていませんが、アガルート調べでは、倍率は2倍を超えていると推測されます。
ABSの倍率から見たときに、MBA入試の難易度としては高いと言えるでしょう。
関連コラム:国内MBAの倍率から見る難易度と人気大学院合格に必要な勉強期間
青山学院大学MBAの入試倍率・難易度は上がっている
ここ数年、国内MBAは人気が出ており、毎年、倍率が上がっています。
青山学院大学MBAも例外ではありません。
特に「志望理由書」「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
受験で落ちてしまった方、本気で志望校のMBAに合格したい方には予備校の利用を強くおすすめします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る入試内容
ABSの入試は出願書類と面接のみです。
小論文の試験がないので受験のハードルは低いです。
この点はデイタイムコースMBAもイブニングコースMBAも同じです。
必須の出願書類は、志望理由書と課題エッセイです。
志望理由書は志望理由をA4、2枚で書くもので、課題エッセイは「過去に仕事もしくは生活において直面した最も大きな試練は何であったか、それをどのように克服してきたか、また現在ならそれをどのように解決しようと考えるか述べなさい。」という設問にA4,2枚で書くものです。
課題エッセイに関してはこちらのページから確認することができます。
気になる方は実際に確認をしてみてください。
その他、任意添付の書類として自己PR、推薦書、TOEICのスコア、職務経歴書などがありますが、これは任意ですので例えばTOEICのスコアを持っていない方は添付は不要です。
面接は、志望理由書や課題エッセイをもとにした口頭試問が行われます。
青山学院大学MBAの評判は?
青山学院大学MBAの評判をご紹介します。
青山学院大学MBAの修了生の声は、以下のとおりです。
ABSの長い歴史の中で社会人学生を受け入れることに経験を持つ教授陣は、ときに厳しくも、生徒と近い距離間で私達の学びを日々支えてくれています。
引用:||| MBA修了生 | Aoyama Business School・青山学院大学 大学院 国際マネジメント研究科 |||
また、実務家の外部講師の方々は生きたビジネスの実態からの学びを与えてくださいます。
こうした環境の下で、信頼し合える仲間とともに本気で議論し、共同作業をする日々の繰り返しの中で得られる新たな気づきと学びは、決して一人では得られるものではなく、自分の価値観を変え、人間的にも成長に導いてくれます。
ABSでは、経営的視点を深め、勤務する会社で経営的意思決定に参画・貢献できる人材になることを最終目標に取り組んでいます。
引用:||| MBA修了生 | Aoyama Business School・青山学院大学 大学院 国際マネジメント研究科 |||
入学当時と1年半経過した現在と比べると、視座を高めることができていると実感します。
授業で学ぶ理論や、ケーススタディの議論の中で今までに無かった観点をもつことができ始めていると思います。
青山学院大学MBAの学費・費用は?
青山学院大学MBAの2年間の学費は、3,416,000円です。
1年目に1,868,000円、2年目に1,548,000円かかります。
また、イブニングコースでは専門実践教育訓練給付金を利用できるため、支給条件に当てはまる方は最大128万円受け取れます。
給付金を活用すれば、実質2,136,000円でMBAに通うことも可能ですので、ぜひ検討してみてください。
入試対策
入試対策は先に説明した志望理由書、課題エッセイの対策が中心です。
面接は志望理由書、課題エッセイをもとに行われますので、志望理由書、課題エッセイの対策をすればOKということです。
志望理由書、課題エッセイは、人にもよりますが、特に専門的な知識が必要なわけではありませんので、2か月くらいあればしっかりしたものが書けると思います。
ABSは、他の大学院と異なり研究テーマは要求されていませんので、目的意識を明確に持っている方なら1ヵ月もあれば十分に作成可能だと思います。
この対策をしっかりすればABSは合格できます。
青学MBAに落ちたらどうする?
青山学院大学のMBAに落ちてしまったとしても、必要以上に落ち込む必要はありません。
不合格はあくまで現時点での評価なので、今後の努力次第でいくらでも巻き返しは可能です。
まずは試験内容や面接での受け答えを振り返り、課題を明確にすることが大切です。
そのうえで、次回の受験や他のビジネススクールも視野に入れて、着実に準備を進めましょう。
志望校合格に向けて効率的に対策を進めたい方には、体系的に学べるMBA入試対策講座の活用がおすすめです。
入試対策するならアガルートがおすすめ
青山学院大学MBAは、アガルート調べだと2倍前後の倍率になっており、難易度は高いです。
そのため、志望理由書や課題エッセイが合否を分ける重要なポイントとなります。
アガルートの「出願書類・研究計画書」の書き方講座では、出願書類・課題エッセイの添削を行っています。
以下のような講義やサポートを受けられるため、入念に対策して他の受験生と差を付けたい人は、ぜひ利用してみてください。
- 出願書類の書き方についての講義
- 実際の合格者の志望理由書の実例をもとに、大学院別に事例解説
(青山学院大学MBAの事例は8つ掲載) - 1校(1研究科)1回の出願につき、回数無制限の添削指導
また、アガルートでは面接対策として「面接対策講座」も提供しています。
過去のアガルート受講生が提出してくれたレポートをもとに大学院別に面接内容を再現しているため、テキストは面接ネタ本として利用することが可能です。
青山学院大学MBAは7つの実例が掲載されているので、大学院に合わせた対策ができるでしょう。
模擬面接とそのフィードバックも実施しているため、ぜひご利用下さい。
青山学院大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座3選
青山学院大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座は、以下の3社です。
- アガルート
- START X
- MBAゼミナール
アガルート
| 特徴 | ・志望校に合わせた対策カリキュラム ・確かな合格実績 ・添削・面接対策も充実 |
| 合格者数(2024年度) | 132名 |
| サポート | ・月1回のマンスリーゼミ ・質問への対応 ・バーチャル校舎で学習可能 ・MBA取得後のキャリアサポート |
アガルートは、志望校に特化した対策ができるのが強みです。
カリキュラムには経営学の知識を学習できる講座や、出願書類・研究計画書の書き方講座、面接対策講座などが含まれており、充実のラインナップとなっています。
アガルートは、毎年多くの合格者を輩出しています。
2024年度の合格者は132名です。
高い合格実績を誇る、質の高い講義・添削を受けたいなら、アガルートがおすすめです。
START X
| 特徴 | ・複数の大学院対策が可能 ・個別のカリキュラムで学べる |
| 合格者数(2024年度) | 12名 |
| サポート | ・個別指導あり ・質問対応 ・2週間ごとにゼミ ・提出物への迅速な対応 |
START Xには複数のコースがあるため、自分に合ったカリキュラムで学べます。
また、複数の大学院の対策ができるため、複数の学校を受験したい方におすすめです。
2024年度の合格者数は、12名と公開されています。
試験や卒業後のアドバイスも得られるので、長期間サポートしてほしい方は、ぜひ受講を検討してみてください。
MBAゼミナール
| 特徴 | ・オフラインとオンラインのハイブリッドで受講できる ・不合格の際は2年保証がある |
| 合格者数 | 非公開(2023年度の志望校合格率は約83%と公表) |
| サポート | ・質問対応 ・1on1 ・キャリアサポート |
オフラインとオンラインを自由に組み合わせて学べるのが、MBAゼミナールの特徴です。
遠方にお住まいの方のために、オンラインのみで完結するプログラムも用意されています。
講義に加え、1対1の指導も受けられるので、具体的なアドバイスを得られるのが大きな魅力です。
万が一、志望校に不合格になった場合でも2年保証があるので、翌年度も費用内で受講を続けたい方は、検討してみてください。
合格者の声
同じ目標、志をもった人と出会い、日本の中小企業を変えていきたい」
「新型コロナウイルスの影響により在宅勤務が増えたことで人生を考えました」
青山学院ビジネススクール基本情報
| 名称 | 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻 |
| 場所 | 青山学院大学 青山キャンパス内 |
| 住所 | 東京都渋谷区渋谷4-4-25 |
| 最寄り駅 | 表参道駅徒歩5分 渋谷駅徒歩10分 |
| 公式サイト | 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 |
アガルートではあなたの青山学院大学MBA入試を応援します
国内MBAは人気が出ており、ここ数年で倍率が上がっており、入試難易度も上がってきています。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
青山学院大学MBAの入試はプログラムによって変わりますが「出願書類」、出願書類をもとにした「面接」が行われます。
曖昧な志望動機では合格は難しく、書類選考で落とされてしまいます。
出願書類の「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
アガルートでは青山学院大学MBAの入試傾向を把握し、毎年合格者を排出しています。
令和6年の合格実績は21名、合格率は78%でした。
| 青山学院大学 (夜間) | 14人 |
| 青山学院大学 (全日) | 7人 |
あなたの将来や事業にかける想いをまずは出願書類という形にしてみませんか?
国内MBA志望校、受験校選びや受験対策で悩んでいる方はアガルートの受講相談をご利用下さい。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!
11月30日までの申込で10%OFF!
▶国内MBA試験講座を見る※2026年4月入学目標秋入試対策カリキュラム

この記事の著者 飯野 一 講師
1990年に成城大学経済学部、2003年に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(現:経営管理研究科)を卒業。
2003年にウインドミル・エデュケイションズ株式会社を設立し、以降国内MBA試験の受験指導に従事。
2019年からはアガルートアカデミーにて国内MBA受験指導を中心に活動している。
指導課目は、経営戦略、マーケティング、組織論、組織行動学、アカウンティングなど経営学全般。
国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出すなど、国内MBA受験における人気作家としての側面も持つ。
ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。
国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績も持つ。
飯野講師の紹介はこちら