受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

もともと法律や裁判に興味があり、それらに関わる仕事に就きたいと考えていました。
大学生になるまでは裁判所で働きたいと思い裁判所書記官を目指していましたが、大学生になり改めて将来に向けて職業を考えた時に、裁判所書記官とピンポイントに考えていくのではなく、公務員という大きな括りで考えるようになりました。

そこで、公務員にはどのような職種があるのかを調べて、自分にどの職種が合っているかを考えたり、実際に説明会やインターンシップに参加してその職種の理解を深めていきました。
最初から裁判所書記官になりたいと考え大学の学部も志望したので、今にして思えば民間企業に就職するということは考えていなかったように思います。

アガルートをお選びいただいた理由

オンラインで受講でき、空き時間等を利用して勉強を進めていけるのがいいと思い、貴社を選びました。
貴社の講義は一つ一つの動画の時間は短くて、まとまった時間が取れなくてもすぐに受講できるところがとても魅力に感じました。
また、多くのサポートをしていただける、というところにも魅力を感じました。
インターネットで公務員試験の講座を受けられるところをいろいろ見ているうちに、貴社では教養論文などの論文の添削をしていただけたり、模擬面接を無制限で行っていただけると知りました。
講座を受講する前から、最近は教養論文や面接を重視しているという話は聞いていたので、そこを客観的に見て教えていただける、というところがとてもいいと思いました。

学習の方針と進め方

まずは、自分が受験する公務員試験の試験科目を確認して、複数の試験で重なる科目を勉強しました。
その中でも法律科目は慣れていることもあり、これらの科目で点を取るために頻繁に過去問を解き復習をしていました。
また、専門択一の方が難しいと感じたため、なるべく試験日に近い日に勉強し、記憶に新しいうちに試験を受けられるように、まずは教養択一の科目から勉強しました。
教養択一は高校の授業で習った範囲もあったので、まるっきり新しい知識というものは少なく、勉強しやすいと感じました。
以前習ったことがあるな、などで記憶に少しでも知識がある科目は取りかかりやすいため、それらから勉強をしていました。

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

私が本格的に公務員試験の勉強を始めたのが、大学3年にあがってすぐくらいで、大学の公務員試験対策の講座を受講している友人よりも1年くらい遅かったので、遅れを取り戻さないといけないと思い、自分の集中が続かなくなっても勉強を続けていて、内容が頭に入っていなくてもう一度同じ講義を受講したということが何度かありました。
それではせっかくの時間が勿体無いと思ったので、集中が続かない時は10分ほど休みを入れたり、どこかに出かけるなどの息抜きをして、その後に再度集中できるようにしていました。
結果的には、多少休憩に時間を使ってしまったとしても、勉強した内容が頭に入っていたと思います。

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

①教養試験対策

教養試験は、文章理解や数的処理などの配点が高い科目では、問題の解き方やポイントなどを教えていただきました。
他の科目では、よく出題される範囲や引っかかりやすいところなどの、注意すべきところを教えていただきました。

テキストの過去問を解きながら、理解が足りていないところや問題の出し方を把握していきました。
教養試験は科目数が多いけど、一つ一つの科目の出題数は少ないイメージだったので、自分が受験する試験の各科目の出題数などを調べて、多いものから優先して覚えていきました。

②専門試験対策

法律科目は、一度講義を視聴した後は過去問をメインに勉強しました。
法律科目の中でもメインの3科目は、テキストとは別に過去問集をいただいたので、何度も繰り返し解いて勉強しました。

ときには、過去問集の適当なページを開き、そこに載っている過去問を解くというのを繰り返し、自分が理解していない単元は、テキストを復習し直すといったような勉強もしていました。
法律科目以外では、定義や解き方を覚えていきました。特に、経済科目は計算も必要になるので公式の暗記だけではなく実際に解けるかを例題や過去問を解いて確認しました。

③人物試験対策

面接対策では、挨拶の仕方や頭を下げるタイミングなどの、基本の礼儀作法を教えていただけるだけではなく、面接再現動画もあり、実際の面接をイメージしやすかったです。
面接再現動画は、個人面接も集団面接もあったので、自分が受ける面接の方法に応じて面接前に確認できるのがとてもよかったです。
面接カードの添削や模擬面接もしていただけたので、自分に足りていないところや注意すべきところなどを指摘していただき、客観的に考えることができました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

平日は、大学で友人と勉強をしていました。
友人は独学であったり、大学の公務員講座を受講していたり、とバラバラな方法での勉強でしたが、同じ目標を持つ人たちと勉強をすることでモチベーションを保っていました。

休日は、自宅で勉強をしていました。
平日休日問わず、無理に長時間勉強するのではなく、疲れた時は短時間休むなど、メリハリをつけて勉強しました。
アルバイトがあった日は、帰りに好きな飲み物を買って勉強をしながら飲むなど、勉強をする環境などでも、勉強を続けていけるようにしていました。

直前期の過ごし方:どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか

公務員試験直前は、過去問を解くことをメインに勉強していました。
過去問を解くことで、自分が勉強不足である教科や単元を知ったり、出題のされ方などを知ることができるため、色々な科目のテキストに載っているものや、インターネットで3年分公開されている過去問を解いていました。
心構えとしては、祖父に「今まで勉強してきたことは頭のどこかに残っているものだから最後まで諦めずに頑張れ」と言ってもらったので、試験当日はもちろん直前期でも、この言葉を思い出して最後まで集中して勉強を続けていこうと思いました。

試験期間中の過ごし方

公務員試験当日は、なるべくいつも通り過ごすことを心がけました。
朝食や電車内での過ごし方などをいつも通り行うことで、過度に緊張しないようにしていました。
私は複数の公務員試験を受験していましたが、一次試験があった日の1週間後に別の公務員試験の一次試験があるなど、ある程度固まって試験があったので、切り替えがちゃんとできるように意識していました。
反省や後悔は試験当日のみにして、その後は復習など次の試験に活かせる勉強をしていました。
一次試験も二次試験も日程がある程度固まっているので、事前に備えて、試験直前は慌てないようにしていくのがいいと思います。

受験した時の手ごたえと通過・合格・内定した時の気持ち

①教養試験を受験した時の手ごたえ

文章理解や数的処理などの問題数が多く配点も高い問題は、解き方がわからないということはほとんどありませんでした。
そのため、試験が終わった後にあまり悪い点数ではないかな、と思いました。

ただ、最初に文章理解と数的処理の問題に時間を多く使ってしまい、他の問題を解く時間がなくなってしまい、最後の数問は問題を深く読み込まずに解くということをしてしまいました。
そのため、自己採点をするのが怖くなり後回しにしてしまいました。

②専門試験を受験した時の手ごたえ

私は法学部なので、法律科目は落とさないというくらいの気持ちで臨んでいたのですが、問題数が多い民法が、自分的にはとても難しいと感じてしまい、専門試験の点数はとても悪いのではないか、と思いました。
法律科目以外では、自分が自信のある問題が、解かなければいけない問題数よりも少なかったので、少し自信のない問題も解答用紙に記入したため、あまり点数は高くないな、と試験が終わってすぐに思いました。
全体的に点数が悪いと思い、模範解答を見るのが怖くなりました。

③人物試験を受験した時の手ごたえ

いくつか、こう答えればよかった、と後悔する質問もありましたが、全体的にはあまり悪くはないかな、と思いました。
質問されたことの中には、自分の準備不足で想定していなかった質問もありましたが、その場で考えながら答えることができました。
また、講義動画で小林先生がおっしゃっていたように、面接官の方と会話をすることを意識しました。
名前や受験番号をいうタイミングが指定されていたので、面接官の方に言われる前に言う、というようなことがあり、面接再現動画とは少し違うやり方でしたが、臨機応変に対応していくことができたかな、と思います。

④合格・内定した時の気持ち

最初は、嬉しいという気持ちと同時に、信じられないと思ってしまい、自分の受験票と合格者一覧が載っているホームページを母に見せて、本当に自分が合格しているか確認してもらいました。
その後は母と一緒に喜びました。

特別区の最終合格が、自分が受けた公務員試験の中で1番初めだったので、本当によかったと思い、安心しました。
特別区の公務員試験を受けるにあたり、多くの方にご助言などをいただき、協力をしていただきましたので、その方々に良い報告ができてよかったと思いました。

振り返ってみて合格の決め手

1番は、多くの方にご助言等をいただけたからだと思います。
1人だと何をすればいいかも、公務員試験がどういうものかも全くわからなくて、ただ試験に向けて勉強を進めるだけの状態になってしまっていたと思いますが、勉強の進め方やおすすめの参考書、面接試験の対策など、多くの方から色々な話を聴き、公務員試験に向けて明確なイメージをもって勉強などを進めていけました。

毎日勉強をしっかり進めていたと思いますが、休憩もしっかりとりメリハリをつけて進めていくことが重要だと思いました。

公務員として実現したいこと・取り組みたいこと

自分がしている仕事は、区民の皆様の生活に大きく関わるものだということを自覚して、責任をもって仕事に取り組んでいきたいと思います。
その上で、ノーマライゼーションのまちづくりに挑戦したい、と考えています。

ノーマライゼーションというのはバリアフリーとは違い、皆がノーマル(普通)にあたりまえに生活できるという意味なので、性別や国籍、障がいの有無などに関係なく、区民の皆様が生活しやすいまちづくりに貢献したいと考えています。
また、防災に関する業務にも関わりたいと考えています。
防災関係の部署でインターンシップに参加させていただき、まちには普段意識をしていないだけで様々な取り組みや工夫がされているということを教わりました。
インターンシップが終了した時に、もっとその仕事に関わっていきたいと思いました。

受験生に対するメッセージ

公務員試験の試験科目はとても多くて、全て勉強していくのは大変だと思いますが、複数の科目は共通している内容もあるので(例えば、教養試験科目の社会科学〈法学〉と専門試験科目の憲法など)それらを理解しながら勉強していくと、ますますその科目の理解が深まっていくのではないかと思います。
また、自分が受験する公務員試験の試験科目を、あらかじめ確認しておくことも大事だと思います。
例えば、刑法は裁判所事務官試験以外は数問しか出なかったり、国税専門官試験は商法と会計学が必須科目となっていたり、と特に専門択一は受験する職種によって試験科目が大きく変わってくるのでしっかり確認して、自分が受ける試験の科目を優先的に勉強していくといいかな、と思います。
目標に向けて頑張ってください!