受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

https://www.agaroot.jp/komuin/senmon_kyoyo_cr/

公務員を目指すきっかけ

もともと身内に公務員が多くいたこともあり、なんとなくではありますが、将来は公務員になりたいと考えていたことがきっかけでした。
そのなかで、大学生になって自分の進路について調べていくうちに、公務員という仕事にさらに魅力を感じていったということが、公務員を目指す大きな要因となりました。
公務員という仕事は、その地域社会をより良くするための一員として、課題や発展に直接的に貢献できるということが魅力の一つであると考えますが、それだけでなく、これから仕事をし、一人の社会人として生きていくことを考えると、充実したワークライフバランスの実現や福利厚生など現実的な側面を見ても、とても良い職業だと思いました。
そして、この先地元である滋賀県で暮らしていきたいという気持ちが強かったこともあり、第一志望として滋賀県庁を目指そうと思うようになりました。

アガルートをお選びいただいた理由

私がアガルートを選んだ理由は大きく三つあり、一つ目は、公務員試験の勉強をするにあたって、予備校に通学するよりも、オンラインで自分のペースで学習を進めたいと考えていたということです。
二つ目は、いくつかオンライン講座を調べて、試しにアガルートのサンプルのテキストを送っていただいて読んだときに、カラーが使われていたり、テキスト全体構図が見やすかったりしたので、あまり勉強が得意ではない自分にも合っていると感じたことが理由の一つです。

そして三つ目は、内定したら全額返金の特典がとても魅力的に感じたことです。
どこの公務員講座でもそれなりにお金がかかってしまうのは仕方のないことですが、実際にこういった特典があることで、試験勉強のモチベーションにつながりました。
こういったことから、私はアガルートを選ぶことにしました。

学習の方針と進め方

自分の学習方針としては、苦手なところは思い切って捨てるということを大事にしていました。
公務員試験では多くの科目がある中で、何回かやってみてもわからない問題などは割り切って捨てるようにしていました。

自分の場合は、数的推理とマクロ経済学が特に苦手だったので、無理に深追いせずに他でカバーするという意識を持つようにしていました。
学習の進め方としては、講義を一通り見た後、アガルートの過去問を何度もやって、わからないところがあればテキストや講義動画を見て思い出すという流れでやっていました。
また、社会学や行政学などの学系と呼ばれる科目は、割とギリギリに詰め込みました。

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

失敗経験としては、途中まで苦手な経済学に時間を費やしてしまったことです。
割り切ってからは、他の科目に割ける時間が増えたのでポイントを満遍なく抑えることができました。

また、なかなかできないことがあるとそのことについて考えてしまって、モチベーションが下がってしまうことにもつながるので、もっと計画性を持って早く判断しておくべきだと思いました。
挫折経験は、試験の2ヶ月ほど前に受けた模試の点数が低かったことです。
一時は落ち込みましたが、そのことばかり考えてもしょうがないので、切り替えて試験までにできることをやろうと考えて、ときには息抜きも挟みながら勉強していました。

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

①教養試験対策

教養試験の科目の中では数的処理が苦手だったので、問題をやる前に一度講義を見てやり方を覚えて、問題集に取り掛かるという方法でやっていました。
一通り終わってからはひたすら問題集を解いて、わからなかった問題や解き方を忘れた問題があったときに解説動画を使っていました。

また、社会科学や時事・経済事情の講義などでは、やるべきところとそうでないところを明確に教えていただけたので、割り切って取り組むことができました。

②専門試験対策

専門試験対策でも、単元ごとにテキストに書き込みながら動画を見てから、問題集をやってみて理解が浅いところはもう一度講義動画を見て復習するという形で対策していました。
その後は、基本問題集をひたすら解いていっていました。
ここでも、ポイントをしっかり押さえた授業だったので、どこに重きを置いてやっていくべきかが分かって勉強が進めやすかったです。
また、一本の動画の時間がそれほど長くないので、集中して授業を聞くことができる点もとてもよかったです。

③人物試験対策

人物試験対策では、どのようなことを話すべきというよりは、話し方や立ち振る舞いなどの基本的だけど、ついやってしまうミスなどの再現動画が見やすく参考になりました。
また、集団討論の対策では、私は実際に模擬集団討論をやったことがなかったので、どのようにすれば良いのか不安でしたが、その時のポイントや意識することが解説されていてとても役に立ちました。

再現動画があったおかげで、その人がどのように見えているかが分かったので、本番でも気をつけることができました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

自分の場合は、大学3年生の後期(10月ぐらい)から本格的に勉強を始めて、日中はバイトや大学の授業に行って、夜に公務員試験の勉強をするという形でやっていました。
3年生の授業が終わって春休みに入ってからは、大学の単位もほとんど取り終えていたので、平日休日関係なく自分の部屋にこもって勉強して、たまにバイトに行ったり友達と遊びに行ったりして息抜きをしていました。
また、特に午前中はこれをして、午後はこれをしてというスケジュールをしっかり決めるやり方はせず、前日に「明日は大体これぐらいしよう」と、なんとなくやることを決めて勉強していました。
そのため、その計画通りにいかないこともありましたが、その都度足りない知識を補強できたので自分には合っていたと思います。

直前期の過ごし方:どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか

既に何度か書いていますが、苦手な科目のできないところをできるようになろうとするのではなく、今できるところを本番落とさないことや、暗記さえすれば一発で答えられるような問題を確実に取れるように、とにかく法律系や学系の勉強に時間をたくさん使いました。
また、試験当日の心構えとして、筆記試験は時間配分も大事になってくるので、そこに気をつけて臨みました。
早い段階で得意なところを解いてしまって、数的処理の時間がかかりそうな問題や苦手なところは残った時間で解くようにしました。

試験期間中の過ごし方

自分が受ける予定だった教養試験と専門試験がある試験は、6月の中旬の県庁で最後だったので、そこからは面接や論文の対策をしていました。
論文試験の対策は、アガルートのテキストの他に参考書を買って、出題されそうなお題の現状や課題、その解決策などがすらすら言えるように、ノートにまとめたりして覚えるようにしていました。
また、その他に、受験する県の課題や、今どのようなことに取り組んでいるのか、ということもわかっておく必要があったので、滋賀県のホームページなどを参考にしながら対策していました。
面接対策でもアガルートの他に大学のキャリアセンターで模擬面接をしたり、聞かれそうなことについてなんとなく答えを用意したりして対策していました。
その中で、しっかり休むときは休む、ということを意識して取り組んでいました。

受験した時の手ごたえと通過・合格・内定した時の気持ち

①教養試験を受験した時の手ごたえ

私が受けた県庁の筆記試験では、解答の公開がなかったので実際の点数はわかりませんが、手応え的にはあるわけでもなく、かといってないわけでもなく、受かるかどうか半々といった感じでした。
ただ、自分が勉強したところや、いつもなら出来るところができなかったということはなかったので、試験が終わってからの後悔はありませんでした。
特に数的推理は捨てる問題と拾う問題を明確にしていた分、拾う問題をしっかり拾えたな、と思っていました。

合格発表は友人と一緒に見たのですが、一次試験を通過していた時は、ひとまず安心したという気持ちが強かったのを覚えています。

②専門試験を受験した時の手ごたえ

専門試験の手応えとしては、教養試験よりはできたかな、という感じでした。
その理由として、元々教養試験の方が不安な要素が強く、専門試験の方が高い得点が取れるという感覚があったからです。

また、専門試験は同じ科目でも問題ごとに回答するかどうかを選択できたので、苦手な経済系の科目もできるところだけ回答して、得意な法律系や学系の科目でもわからないところは回答しないという形で解いていった結果、教養試験よりも自信を持ってできた問題が多かったと思ったからです。

③人物試験を受験した時の手ごたえ

人物試験では、一次面接、集団討論、最終面接の三つを受験しました。
一次面接は、自分にとって就活での初めての面接だったこともあり、とても緊張していたので、なかなかうまく話すことができなかったので、結果として一次面接を通るかが一番不安でした。
また、実際に集団討論をするのも初めてだったので、自分のことを話すだけでなく、周りの言うことを聞きながら討論していくということはとても難しく感じましたが、講義動画などで見たポイントを意識しながら、落ち着いて受けることができたので手応えはあった方だと思います。
最終面接は、面接官の方がとても柔らかい雰囲気だったので、話しやすく自分としては悔いのない形で終われたのでよかったと思っていました。
手応えとしては、一次面接よりはあったかな、という感じでした

④合格・内定した時の気持ち

筆記試験や面接試験、論文試験など多くの試験を受けましたが、どれも自信があったわけではなく、かといって全く自信がなかったわけでもないという感じで、合格した時は、自分の努力が報われて嬉しかったと同時に、ここまでアドバイスをくれたり話を聞いてくれていた家族や友人に、良い報告ができるという安心した気持ちでいっぱいでした。
自分にとっても、人生でここまで頑張ったと思えることは数えるほどだったので、とても達成感があり頑張ってよかったな、と思いました。

振り返ってみて合格の決め手

合格の一番の決め手になったのは、最終的に得意科目に振り切ったことだと思います。
これは筆記試験に限るのですが、多くの科目を勉強する必要のある公務員の筆記試験では、どの科目にどのぐらい時間を使うのか、ということがとても大事になってくると思いました。
もちろん、全ての科目を満遍なく高得点が狙えるようにするのが一番良いのですが、自分の場合は得意不得意がはっきりしていたので、苦手な経済学などを頑張りすぎずに、得意な法律系や学系の科目をなるべく落とさないように詰め込めたことが、決め手になったのではないかと思っています。
面接や集団討論などの試験では、機械的になりすぎず、良い意味でいつも通りの自分らしく話せたことが良かったかな、と思います。

公務員として実現したいこと・取り組みたいこと

滋賀県のために様々なことに取り組むことができることは、県庁職員の魅力の一つであると思いますが、2025年には国体や障害者スポーツ大会もあるので、さらに滋賀全体のスポーツを盛り上げていくためにも、特に私は、スポーツ振興に携わりたいと思っています。
大学 2~3年の時に、小学生を対象としたラグビースクールの補助として指導員をしていました。
そのスクールのOBであり、コーチの知り合いである友人の紹介がきっかけで始めました。
その時に、初めて自分が上手くなるためではなく、小学生たちがより楽しくスポーツに取り組めるようにという目的でラグビーをしました。
この経験を活かして、いろんな年代の方々のスポーツ実施率の向上に取り組みたいと思っています。
体験に来て、そのままスクールに入った子もいて、そういった時にとても嬉しく思いました。
そのため、年齢関係なくスポーツができる環境を作り、多くの人のきっかけを作り、元気で活気のある滋賀づくりに携わりたいと思いました。
その中で、来年から滋賀県職員の一員として働くにあたって、共に働き関わっていく方々に信頼されるような職員になりたいと思っています。

受験生に対するメッセージ

一番は、自分に合ったやり方を見つけて、それを信じてやり続けることが大事だと思います。
僕の場合は、不安や焦りから公務員試験対策についてネットなどで調べたりもしましたが、いろんな情報があって、自分が何をするべきなのかを見失いそうになったりもしましたが、誰もが試験に受かる方法はないので、それを鵜呑みにしすぎず、今自分が何をすべきなのかをよく考えて、自分を信じて頑張ることが大事だと思いました。

また面接対策もそうですが、大学のキャリアセンターなども積極的に利用して、周りの力を借りることもときには必要です。
周りに公務員試験を受ける友人や知り合いがいない場合は、不安になったりすることがあるかもしれませんが、適度に自分の好きなことをする時間を作って自分のペースで頑張ってください。

使用していた教材とおすすめの使い方

『寺本康之の小論文バイブル 2024』 寺本康之著(エクシア出版)

出題されやすいテーマとその合格答案例が載っているので、そのテーマに関する現状や課題、解決策などを自分なりにまとめたりして頭に入れておくと論文試験でかなり役立つと思います。
そして自分でも書いてみることで、内容だけでなく、読みやすい書き方や構成の作り方も身につくのでとても良いと思いました。

使用していた文房具やツール

シャーペンと青のボールペンと消しゴムとルーズリーフを主に使っていました。
コーヒーやエナジードリンクは好きでよく飲んでいました。