「青森県庁への就職に興味がある」などと考えていませんか。

青森県庁は、高水準な給与や手厚い福利厚生を受けられる人気の職場です。

しかし、採用試験の内容は幅広く「何から始めればよいかわからない」と悩む方も多いです。

公務員試験に合格して青森県庁に採用されるためにも、試験の内容や求められる人材を適切に理解することが重要となります。

そこで本記事では、青森県庁の仕事内容や各試験区分の概要、試験対策の進め方などを解説しています。

公務員試験の準備に向けて何をすべきかが理解できるため、ぜひご覧ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

青森県庁の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

青森県庁の採用試験では、個別面接やグループワークが課されます。高い評価を得るためには、仕事内容や求められる人材への理解が重要です。

また、年収や福利厚生といった雇用環境を確認しておけば、受験先選びの大きな判断材料となります。

そこでここでは、青森県庁の仕事内容や求められる人材、給与、福利厚生などを解説します。

青森県庁の仕事内容

青森県庁では、市町村や国との連絡調整業務や、市町村の域を超えた広域的な業務、県が主導する事業の企画立案などを通じて、青森県の運営全般を行います。

市町村の仕事と比較して、スケールが大きい業務に従事できる点も特徴です。

ただし、一人ひとりが担当する業務は、所属の部署によって異なります。

基本的には異動をしながら幅広い部署で仕事を経験しますが、採用される職種によっては異動の範囲が限定的となるため、青森県庁に入庁して何をしたいかを明確にしましょう。

青森県庁で採用されている職種は、大きく「事務系職種」と「技術系職種」に分けられます。

事務系職種

青森県庁では、以下の事務系職種が採用されています。

・行政(一般事務)
・教育事務
・警察行政(警察事務)
・病院運営

この中で最も中心となる職種が、行政職(一般事務職)です。

大卒程度で採用されると行政職、高卒程度で採用されると一般事務職の扱いとなります。

行政職や一般事務職で採用されると、知事部局の各課や教育委員会などに配属され、青森県の行政に関する広域的な業務に従事することとなります。

また、数年に一度の間隔で異動がある点も特徴です。

さまざまな部署でキャリアを積めるため、多様な経験やスキルなどを習得できます。

一方で、教育事務や警察行政(警察事務)、病院運営で採用されると、配属先は警察署や公立の学校など、限定的となります。

技術系職種

青森県庁の技術系職種とは、採用された職種に関する仕事を専門的に行う職員です。

理系の学部に在籍している大学生や、資格を取得見込みの短大生、業界に勤務する社会人などに人気があります。

行政職と同様に定期的に職場異動がありますが、範囲は限定的です。

キャリアを通じてひとつの分野に特化した知識やスキルを得られる点が大きな魅力といえるでしょう。

青森県庁では以下の技術系職種が採用されています。

・化学
・心理
・福祉
・保健師
・農学
・畜産
・林業
・水産
・総合土木
・設備
・建築

また、福祉や心理、保健師などの職種では、採用条件に資格の所持が定められています。

受験資格にも、所定の資格の所持(取得見込みを含む)が定められている点に留意してください。

青森県庁の給料・年収

青森県が公表している「青森県の給与・定員管理等について」によれば、青森県の職員(一般行政職)の平均給料月額は「312,000円」です。

ここに扶養手当や通勤手当などの各種手当を加算した平均給与月額は「377,138円」となっています。

そして、平均給料月額と平均給与月額から算出した、想定年収は「590万円〜620万円」です。

ここには年2回支給される期末・勤勉手当が含まれています。

また、大学卒で一般行政職に採用された場合の初任給は「約191,700円」です。住居手当や通勤手当などを加算すると、最終的な給与月額となります。

平均給料月額312,000円
平均給与月額377,138円
平均年収590万円~620万円
初任給大学卒:約191,700円高校卒:約158,900円

ただし、公務員の給料や年収は、手当の受給状況や勤続年数、役職などによっても異なります。

また、上記の平均年収は、あくまでも弊社が独自に算出した金額である点に留意してください。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※参考:青森県の給与・定員管理等について

青森県庁の福利厚生

青森県庁の職員になると、手厚い福利厚生の下で働くことができます。

給与面に着目すると、ボーナスに相当する年2回の期末・勤勉手当が支給されます。給料月額の約4.5か月分の金額が、6月と12月に分かれて支給される手当です。

また、年20日の年次休暇や夏季休暇、ボランティア休暇、生理休暇、介護休暇といった休暇制度も充実しています。

更に、出産や育児をサポートする制度も豊富で、健康診断や職員住宅の提供、貸付制度といった福利厚生も提供されています。

新規採用者研修や基本研修、トレーナー制度といった人材育成に加えて、庁内公募制度や庁内ベンチャー制度なども実施されているため、ワーク・ライフ・バランスを達成しながらも職員として成長できる環境といえるでしょう。

青森県庁で求められる人材

青森県庁では、以下の3つを求める人材として掲げています。

・公務に対する高い志を有し、チャレンジ精神と行動力のある人
・時代の変化に柔軟に対応し、自ら考え、判断し、課題解決に向け行動できる人
・県民の満足度の向上に強い意欲を持ち、チームワークをもって目標を達成できる人

これらの要素は、面接試験でも評価される可能性が高いです。

求める人材に関連する経験や強みをアピールできれば、高い評価を得られる要因となるでしょう。

青森県庁の職員になるには

青森県庁の職員になるには、青森県が実施する採用試験への合格が必要です。

採用試験の内容は、試験区分によっても異なりますが、主に教養試験や専門試験といった筆記試験が課される一次試験と、主に個別面接やグループワークで構成される二次試験が課されます。

対策を要する範囲が広いため、試験の内容を適切に理解して、効率良く学習を進める必要があります。

また、実際に公務員試験に合格した方が、どのように対策を進めたかを知ることも非常に重要です。

以下のコラムでは、通信講座のアガルートで実際に公務員試験に合格した方の体験談を紹介しています。

勉強の方針や試験期間中の過ごし方、失敗談、その乗り越え方などにも触れているため、公務員試験のイメージ作りに役立ててください。

合格者の声| 苦手だった数的処理もいつの間に克服できていました 東京都特別区(江東区)に内定 深谷 菜月さん | 公務員試験コラム

青森県庁の職員になるには?採用試験の日程・倍率・試験内容など

青森県庁では、複数の試験区分で職員採用が行われています。

各採用区分で試験内容や年齢制限、試験日程などが異なるため、自分が受ける区分を明確にしましょう。

ここでは、青森県庁の各採用区分の試験日程や内容、倍率などを紹介します。

青森県庁の採用試験日程

公務員試験対策は、一次試験の日程から逆算して勉強を進めることがポイントです。

青森県庁の採用試験は区分によって日程が異なるため、自分が受験する区分の試験日は必ず確認しましょう。

以下では、青森県庁で行政職(一般事務職)が採用されている主な試験区分の日程を紹介しています。

令和6年の日程ですが、翌年以降も同様の時期に試験が行われると想定できます。

詳細は、受付が近付いた段階で青森県庁の公式ページを確認しましょう。

日程大学卒中途/社会人高校卒・短大卒
受付期間5月7日~5月24日5月7日~5月24日8月1日~8月23日
一次試験6月16日6月7日~6月20日9月29日
一次合格発表6月25日7月5日10月9日
二次試験7月下旬8月中旬10月下旬
最終合格発表8月中旬9月上旬11月中旬

青森県庁の試験概要(大卒)

青森県庁では、大学を卒業見込みの方や、20代の方などを主な対象とした大卒程度試験が実施されています。

以下では、試験の内容や日程、倍率などを紹介します。

青森県庁 大卒の採用区分・受験資格

青森県庁の大卒程度試験では、幅広い事務系職種と技術系職種が募集されています。

【青森県庁 大卒程度 採用職種(令和5年)】

行政:90名程度
警察行政:2名程度
化学:1名程度
心理:5名程度
福祉:4名程度
保健師:11名程度
農学:15名程度
畜産:3名程度
林業:3名程度
水産:4名程度
総合土木:18名程度
建築:4名程度
設備:3名程度
警察化学:1名程度
病院運営:2名程度(SPI方式)

また、行政職の基本的な受験資格は「22歳以上32歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

大卒程度試験となっていますが、学歴の要件は定められていません。

大卒程度とは試験の難易度を表しているだけのため、最終学歴が高校卒や短大卒の方でも受験ができます。

ただし、福祉職や保健師など、別途受験資格が定められている場合もある点に留意してください。

青森県庁 大卒の試験内容

青森県庁の大卒程度(行政)の一次試験では、択一式の教養試験と専門試験が課されます。

配点は「教養試験:50点」「専門試験:50点」です。

また、二次試験の内容は、記述式の論文試験と適性検査、面接試験(グループワーク・個別面接)です。

適性検査は点数化されず「論文試験:50点」「面接試験:150点」の配点で合否が決まります。

ただし論文試験については、一次試験の日程で試験が実施されます。

一次試験の合否には影響しませんが、対策は一次試験に合わせて進めましょう。

一次試験【教養試験(2時間)】40題解答の択一式試験
(社会/人文/自然/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
【専門試験(2時間)】40題解答の択一式試験
(政治学/行政学/憲法/行政法/民法/刑法/労働法/経済学/財政学/社会政策/国際関係)
二次試験【論文試験(1時間)】職務遂行に必要な識見や判断力、思考力などについての
800字以内の記述式試験(内容や表現・国語力などを評価)※一次試験日に実施
【適性検査】公務員としての適性についての、作業検査法による検査
【面接試験】人物などについてのグループワークおよび個別面接
(思考力・表現力や協調性・社会性、使命感・責任感、
積極性、課題認識力・経験学習力などを評価)

青森県庁 大卒の採用倍率

青森県庁の大卒程度(行政)の倍率は、例年2.5倍〜3.0倍程度です。

ほかの自治体と比較して、倍率は低めの傾向にあります。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年227名90名2.5倍
令和4年219名83名2.6倍
令和3年227名80名2.8倍

青森県庁の試験概要(中途/社会人)

青森県庁では、民間企業等での勤務経験がある方を対象とした中途/社会人採用(社会人枠)が実施されています。

幅広い職種が採用されているため、転職を目指す方は確認してください。

青森県庁 中途/社会人の採用区分・受験資格

青森県庁の社会人枠で採用されている職種は以下の通りです。

【青森県庁 社会人枠 採用職種(令和5年)】

行政:5名程度
心理:1名程度
福祉:1名程度
保健師:1名程度
農学:3名程度
林業:1名程度
総合土木:2名程度
建築:1名程度
設備:1名程度

また、行政職の基本的な受験資格は「59歳以下(翌年4月1日時点)」かつ「民間企業等での職務経験を5年以上有する」方です。

ただし行政職以外の区分では、資格の所持を求められているケースも多い点に留意してください。

青森県庁 中途/社会人の試験内容

青森県庁の社会人枠(行政)の一次試験では、択一式の教養試験とアピールシート試験が課されます。

アピールシートは事前に作成したものを当日提出することとなります。

配点は「教養試験:50点」「アピールシート試験:50点」です。

また、二次試験の内容は記述式の論文試験と適性検査、面接試験(グループワーク・個別面接)です。

面接試験にはプレゼンテーションも含まれています。

配点は「論文試験:50点」「面接試験:150点」です。

ただし、論文試験については一次試験の日程で実施されます。

採点は二次試験で行われますが、試験準備は一次試験に合わせて行いましょう。

一次試験【教養試験(2時間)】40題解答の択一式試験
(社会/人文/自然/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
【アピールシート試験】職務経歴シートとアピールシートをあらかじめ作成し、
試験当日に提出
二次試験【論文試験(1時間)】職務遂行に必要な識見や判断力、思考力などについての
800字以内の記述式試験(内容や表現・国語力などを評価)※一次試験日に実施
【適性検査】公務員としての適性についての、作業検査法による検査
【面接試験】人物などについてのグループワークおよび個別面接
(プレゼンテーションを含む)
(思考力・表現力や協調性・社会性、使命感・責任感、積極性、
課題認識力・経験学習力などを評価)

青森県庁 中途/社会人の採用倍率

青森県庁の社会人枠(行政職)の倍率は、例年13倍〜18倍と高めです。

過去の試験結果は以下のようになっています。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年55名5名11.0倍
令和4年52名4名13.0倍
令和3年72名4名18.0倍

青森県庁の試験概要(高卒・短大卒)

青森県庁では、高校や短大を卒業見込みの方などを対象とした、高卒程度試験や短大卒程度試験が実施されています。

以下では、募集されている職種や試験内容、倍率などを解説します。

青森県庁 高卒・短大卒の採用区分・受験資格

青森県庁の高卒程度・短大卒程度試験では、幅広い事務系職種や一部の技術系職種が募集されています。

【青森県庁 高卒程度・短大卒程度 採用職種(令和5年)】

一般事務:6名程度(高校卒業程度)
教育事務:35名程度(高校卒業程度)
警察事務:5名程度(高校卒業程度)
農業:2名程度(高校卒業程度)
畜産:1名程度(高校卒業程度)
林業:1名程度(高校卒業程度)
総合土木:3名程度(高校卒業程度)
栄養士:1名程度(短大卒業程度)
司書:1名程度(短大卒業程度)

「一般事務」「教育事務」「警察事務」は、受験時に第3希望まで選択可能です。

第1希望の職種に不合格でも、第2希望、第3希望の職種に合格する可能性があります。

また、一般事務職の基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下の方(翌年4月1年時点)」です。

青森県庁では、短大卒程度で一般事務職が採用されていないため、短大卒の方も高卒程度試験を受けることとなります。

また、栄養士と司書では資格要件が定められている点に留意してください。

青森県庁 高卒・短大卒の試験内容

青森県庁の高卒程度試験(一般事務)の一次試験では、択一式の教養試験が課されます。

配点は100点です。

また、二次試験の内容は記述式の作文試験と適性検査、面接試験(グループワーク・個別面接)となっています。

配点は「作文試験:50点」「面接試験:150点」です。

ただし、作文試験は一次試験の日程で実施される点に留意してください。

一次試験の合否には影響しませんが、一次試験の日程に合わせて対策を進めましょう。

一次試験【教養試験(2時間)】40題解答の択一式試験
(社会/人文/自然/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
二次試験【作文試験(1時間)】文章による表現力や課題に対する理解力などについての
800字以内の記述式試験(内容や表現・国語力などを評価)※一次試験日に実施
【適性検査】公務員としての適性についての、作業検査法による検査
【面接試験】人物などについてのグループワークおよび個別面接
(思考力・表現力や協調性・社会性、使命感・責任感、
積極性、課題認識力・経験学習力などを評価)

青森県庁 高卒・短大卒の採用倍率

青森県庁の高卒程度(一般事務)の倍率は、例年5倍〜6倍程度です。

しかし、事務系職種全体の倍率は、例年2.5倍〜4倍程度です。

青森県庁の志望度が高い場合は、すべての事務職を希望することをおすすめします。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年30名6名1.7倍
令和4年51名10名5.1倍
令和3年36名6名6.0倍

青森県庁の採用試験対策・勉強方法

青森県庁の大卒程度(行政職)では、公務員試験独自の教養試験と専門試験が課されるため、入念な筆記試験対策が必須です。

また、面接試験では個別面接に加えて、グループワークが課されるため、模擬面接や情報収集なども重要となります。

基本的に、筆記試験対策は過去問演習がおすすめです。

公務員試験は過去問と同じ論点が繰り返し出題されるため、過去問演習を行えば合格水準の知識を習得でき、学習時間の圧縮も可能となります。

科目別で見ると、出題数が多い数的処理や文章理解、憲法、民法、経済学などの科目から優先的に学習を始めましょう。

特に教養試験の数的処理は、出題数が多く解答にコツがいる重要な科目です。

以下の記事で勉強方法やコツなどを解説しているため、ぜひご覧ください。

【公務員試験】数的処理の勉強法やコツとは?どんな問題が出る?

また、面接試験対策は模擬面接の活用がおすすめです。

特に、公務員予備校の模擬面接であれば、公務員試験の頻出の質問や回答のコツを踏まえて指導を受けられます。

そして、公務員予備校のアガルートでは、回数無制限の模擬面接を実施しています。

面接は回数を重ねるごとに力が付いてくるため、何度も指導を受けられる環境に身を置けば大きなアドバンテージとなります。

更に、面接カードの作成指導や、論文試験の添削指導も受けられるため、ぜひご検討ください。

青森県庁職員を目指す人へ

今回は、青森県庁の仕事や試験の内容、公務員試験対策の進め方などを解説しました。

青森県庁に採用されれば、安定した雇用や高水準な給与の下で、青森県に貢献できる業務に従事できます。

しかし、試験の内容は決して簡単ではないため、内容や効率的な対策方法を踏まえた入念な対策が必要です。

公務員試験の対策方法はさまざまですが、おすすめは公務員予備校の活用です。

公務員予備校であれば、専門家の指導の下で筆記試験や面接試験、論文試験の対策を進められます。

特に通信講座のアガルートであれば、時間や場所に囚われず、校舎型の予備校よりも安価にサポートを受けられます。

しかし「公務員予備校が自分に合っているかわからない」と悩む方も多いです。

そこでアガルートでは、無料の受講相談を実施しています。

公務員試験の悩みや対策の進め方などを電話やメール、Zoomなどで相談可能です。

また、資料請求も無料であるため「自分でも続けられるか」「受けられるサポートは何か」などを確認することもおすすめです。

試験の対策方法は、公務員試験の合否に大きく影響する要素であるため、自分に合った対策方法を選んでください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月8日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る