今回は、鹿児島県庁の仕事内容や職場の環境、試験内容などを解説しています。

「鹿児島県庁の採用試験の受験を検討しているが、試験内容や採用情報がわからない」などと考えてはいませんか。

決して簡単ではない採用試験を突破するためには、試験内容や採用情報の理解は必須です

ぜひ参考にしてください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

鹿児島庁の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

鹿児島県庁の面接試験の合格率をあげるためには、仕事内容や求められる人材の理解が重要となります。

また、仕事内容や職場環境を正しく理解していれば、入庁後の後悔も防げるでしょう。

ここでは鹿児島県庁の仕事内容や職場環境、求められる人材などを解説します

鹿児島県庁の仕事内容

鹿児島県庁では市町村や国、県内の法人との調整・連絡業務や、県が主導するプロジェクトの企画・運営など、幅広い業務を行います

個々の職員が行う業務は、所属する部署や採用される区分によって異なります

鹿児島県庁で採用されている業種は、大きく分けると事務系職種と技術系職種・資格免許職です。

事務系職種

鹿児島県庁の事務系職種で最も採用数が多い区分が「行政職」です。

本庁各課や各出先機関に配属され、予算の作成・執行や人事管理、国や市町村との連絡調整、施策の運営などを行います。

行政職は数年に一度の異動がある点が特徴で、幅広い業務に携わりながらスキルアップを目指せます。

また、事務系職種はこのほかに「教育事務」や「警察事務」が採用されています
公立の教育機関や警察署などに勤務をして事務系の仕事を行う仕事です。

技術職・資格免許職

鹿児島県庁では事務系職種以外にも、技術職や資格免許職が採用されています

技術職とは、採用された区分の仕事を専門的に行う職種で、専門的な知識を習得・発揮できる仕事です。
数年に一度の異動がある点は事務系職種と同様ですが、異動の範囲は一定の範囲に制限されています。

また、資格免許職も専門的な仕事に従事する点では技術職と同様ですが、受験や採用の際に定められた資格の取得(見込み含む)が必要となる点が特徴です。

公務員としての安定した立場を得ながらも、資格を要する専門的な仕事をできる点が魅力といえます。

鹿児島県庁ではさまざまな技術職・資格免許職が募集されています

  • 心理
  • 農業
  • 畜産
  • 農業土木
  • 林業
  • 水産
  • 土木
  • 建築
  • 化学Ⅰ
  • 化学Ⅱ
  • 栄養士
  • 保健師

この中で「化学Ⅱ」「栄養士」「保健師」としての採用には一定の資格を要します。

鹿児島県庁の給料・年収

鹿児島県が発表している「職員の給与等に関する報告及び勧告(令和4年10月)」によれば、鹿児島県庁の行政職の平均給与月額は「349,811円」です。平均給料月額の「316,227円」に諸手当を加算した額が平均給与月額となります。

ここから想定できる平均年収は「約577万円」程度です。

また、鹿児島県庁の行政職に大卒程度で採用された場合の初任給は「182,700円」です。

ここに扶養手当や住居手当を含む諸手当を加算した額が最終的な給与となります。

初任給大学卒業程度:182,700円
短大卒業程度:163,600円
高校卒業程度:151,000円
平均給料月額316,227円
平均給与月額349,811円
平均年収約577万円(弊社で算出)

なお上記の平均年収は弊社が独自で算出した値であるため、あくまでも参考として考えてください。

また、公務員の給与は勤続年数や手当の状況によって大きく変動する点に留意しましょう。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
※出典:鹿児島県/人事委員会報告・勧告

鹿児島県庁の福利厚生

鹿児島県庁の職員は公務員であるため福利厚生も充実しています

まず、期末・勤勉手当が毎年6月と12月に支給されます。期末・勤勉手当とは、いわゆるボーナスのことで、給料月額の約4.5か月分が年2回に分けて支給されるのです。

また、夏季休暇などの特別休暇や共済制度、職員住宅、健康管理なども提供されています。

さらに、一般研修や国や海外への派遣研修など、スキルアップできる制度が整っている点も魅力です。

まさに、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら成長できる環境といえるでしょう

鹿児島県庁で求められる人材

鹿児島県庁では、年々高度・多様化する県民の行政ニーズに的確に対応していくために、新しい時代を切り開ける「多様な有為の人材」が求められています。

社会のあらゆる面で大きな確変期を迎えている現代を、鹿児島県の将来にとって重要な時期と捉えているのです。

具体的には以下の2点を有した方が求められています。

  • 豊かな人間性・柔軟な想像力・積極性などを兼ね備えた意欲に満ちた人
  • 困難な仕事にも粘り強く取り組めるとともに、前例のないことにも積極的にチャレンジできる人

これらの要素は面接試験でも重視されます。
そのため、普段から鹿児島県庁の受験を意識した生活を送りましょう

鹿児島県庁の職員になるには

鹿児島県庁の職員になるには、鹿児島県が実施する採用試験に合格する必要があります

一言で採用試験といってもさまざまな採用区分があるため、自分が受験する区分と試験の内容を正しく把握して、自分に合った対策を行いましょう。

また「公務員試験の流れや雰囲気がわからない」といった方は、合格者の体験談を参考にすることがおすすめです

以下の記事ではアガルートで公務員試験に合格した方の勉強の進め方や試験期間中の過ごし方が紹介されているため、試験のイメージ作りの参考にしてください。

※関連コラム:【地方公務員】県庁職員になるには?仕事内容・年収・試験情報・難易度は?

鹿児島県庁の職員になるには?試験概要を解説

鹿児島県庁では年齢や職種に応じたさまざまな試験区分が提供されています

年齢によって受験できる職種が決まっているため、自分が受けられる職種や試験の内容を適切に理解しましょう。

ここでは、鹿児島県庁の採用試験の日程や試験概要を解説します。

鹿児島県庁の試験日程

鹿児島県庁の採用試験の日程は、区分によっても大きく異なります。試験日程は対策のスケジュールに大きく影響するため、正しく理解しましょう。

項目大卒程度特別枠短大/高卒経験者/UIターン
配布日2024年3月22日(金)2024年3月1日(金)2024年6月25日(火)2024年4月18日(木)
受付期間2024年4月23日(火)~
5月15日(水)
2024年3月4日(月)~
3月21日(木)
2024年8月1日(木)~
8月23日(金)
2024年6月3日(月)~
7月2日(火)
一次試験2024年6月16日(日)2024年4月14日(日)2024年9月29日(日)2024年8月11日(日)
二次試験2024年7月9日(火)~
7月25日(木)
【適性検査】
2024年5月17日(金)~
5月22日(水)
【面接試験】
2024年5月27日(月)~
6月4日(火)
2024年10月23日(水)~
11月12日(火)
【適性検査】
2024年9月11日(水)~
9月24日(火)
【面接試験】
2024年10月11日(金)~
10月14日(月)
合格発表8月上旬6月中旬11月下旬10月下旬

※氷河期世代を対象とする県職員採用選考試験は令和5年6月以降に公開予定

鹿児島県庁の試験概要(大卒)

鹿児島県庁で最も採用数が多い区分が大学卒業程度です。大学卒業見込みの方や20代の方の多くは、大学卒業程度の試験区分で受験を行います。

ここでは大学卒業程度の試験概要を解説します。

鹿児島県庁 大卒の採用区分・受験資格

鹿児島県庁の大学卒業程度の試験では、幅広い職種が採用されています。

行政
警察事務
心理
農業
畜産
農業土木
林業
水産
土木
建築
化学Ⅰ
化学Ⅱ
栄養士
保健師

また、行政職の受験資格は以下の通りです。

  • 22歳以上29歳以下の方もしくは21歳以下で大学を卒業(見込み含む)した方

試験区分が大学卒業程度ですが、大学を卒業していない方であっても年齢制限を満たしていれば受験が可能です。

ただし、後述する特別枠の受験をしている方は、大学卒業程度の受験ができない点に留意しましょう。

鹿児島県庁 大卒の採用試験内容

大学卒業程度の行政職の試験では、筆記試験が行われる一次試験と、論文試験と面接試験が課される二次試験が実施されます。

一次試験【教養試験(2時間30分)】50題必須解答
【専門試験(2時間)】40題必須解答型と選択解答型のどちらかを選んで解答
【エントリーシート(事前作成)】事前に作成したものを一次試験時に提出
二次試験【論文試験(1時間30分)】1,000字以内の記述式試験
【面接試験】2回の個別面接
【適性検査】職務遂行に必要な適性について検査

なお専門試験の選択回答型は一般心理学や統計学など、併願がしにくい内容となっているため、基本的には必須回答型の選択となります。

また、エントリーシートは一次試験時に提出ですが採点は行われず、二次試験の面接試験の資料となります

鹿児島県庁 大卒の倍率

鹿児島県庁の大学卒業程度における行政職の倍率は、例年5倍から7倍程度です。

以下では、過去3回の試験結果を紹介します。

年度一次試験受験者数最終合格者数倍率
令和5年306615.0倍
令和4年288644.5倍
令和3年334477.1倍

鹿児島県庁の試験概要(特別枠)

鹿児島県庁の特別枠とは公務員試験独自の試験が課されない採用区分です。

合格が決まるタイミングも早いため、民間企業を就職活動の軸としている方にも向いている試験といえます

ここでは、鹿児島県庁の特別枠の試験概要を解説します。

鹿児島県庁 特別枠の採用区分・受験資格

鹿児島県庁の特別枠では、主に行政職が募集されています。募集人数も多いため、民間企業を軸にしていても、鹿児島県庁の合格を十分に狙える区分となっています。

また、基本的な受験資格は「22歳以上25歳以下の方もしくは大学を卒業(見込み含む)している方」です

ただし、特別枠を受験すると、通常の大卒程度試験が受験できないため注意が必要です。

鹿児島県庁 特別枠の採用試験内容

鹿児島県庁の特別枠の試験は、公務員試験独自の内容が課されず、SPI3で合否が決定する点が特徴です。

一次試験【基礎能力試験(1時間10分)】SIP3による70題の択一式試験
【PR論文試験(1時間)】自己アピール等についての800字以内の記述式試験
【エントリーシート(事前作成)】事前に作成したものを一次試験時に提出
二次試験【適性検査(30分)】SPI3による職務遂行に必要な適性の検査
【面接試験】2回の個別面接

なお、一次試験の基礎能力試験が一定水準に達していない方は、PR論文試験の採点が行われません。

また、適性検査は各自パソコンを用いて行い、エントリーシートと一緒に面接試験の参考資料となります

鹿児島県庁 特別枠の倍率

鹿児島県庁の特別枠の倍率は、例年5倍から9倍程度です。

以下では過去3回の試験結果を紹介します。

年度一次試験受験者数最終合格者数倍率
令和5年213444.8倍
令和4年269446.1倍
令和3年242435.6倍

鹿児島県庁 高卒の試験概要(高卒)

鹿児島県庁では高校在学中や卒業して数年の方を対象とした、高校卒業程度試験も実施されています。

ここでは鹿児島県庁の高校卒業程度試験の試験概要を解説します。

鹿児島県庁 高卒の採用区分・受験資格

鹿児島県庁の高校卒業程度試験では、事務職と一部の技術職が募集されています。

一般事務
警察事務
農業土木
林業
土木
建築

高校卒程度では「一般事務職」の募集が中心となっています。一般事務職とは、事務局または教育委員会において事務に従事する職種です。

また、基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下の方(翌年4月2日時点)」です。具体的な学歴の条件は定められていません。

鹿児島県庁 高卒の採用試験内容

高校卒程度の一般事務職における採用試験も、主に筆記試験を行う一次試験と、人物試験を行う二次試験で構成されています。

また、一般事務職の場合、専門試験が課されない点も特徴です。

一次試験【教養試験(2時間30分)】50題必須回答
【エントリーシート(事前作成)】事前に作成したものを一次試験時に提出
二次試験【作文試験(1時間)】800字以内の記述式
【面接試験】個別面接
【適性検査】業務遂行上必要な適性について検査

なお、技術職を受験する際は一次試験で専門試験が課される点に留意しましょう

鹿児島県庁 高卒の倍率

鹿児島県庁の高校卒業程度試験における一般事務職の倍率は4倍から8倍程度です。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度一次試験受験者数最終合格者数倍率
令和5年127274.7倍
令和4年160453.6倍
令和3年184434.3倍

鹿児島県庁の試験概要(中途/社会人)

鹿児島県庁では一度民間企業に就職した方を対象とした、中途採用試験も実施しています。

枠としては行政枠とUIターン枠がありますが、行政職を採用しているのは行政枠のみです。UIターン枠は基本的に技術職が募集されています。

ここでは行政枠について詳しく解説します。

鹿児島県庁 中途/社会人の採用区分・受験資格

鹿児島県庁の中途採用試験の行政枠では、行政職を10名採用予定となっています。

民間企業等経験者採用であるため、受験には一定期間の職務経験も必要です。

  • 30歳以上39歳未満で5年以上の職務経験がある方

なお、UIターン枠は59歳まで受験が可能となっています

鹿児島県庁 中途/社会人の試験内容

鹿児島県庁の中途採用・行政枠は公務員試験独自の試験が課されない点が特徴です。PSI3を用いた試験となるため、受験者の負担も軽くなっています。

一次試験【アピールシート(事前作成)】
民間企業等における職務経験内容や実績、県行政に対する意欲などを記載
【基礎能力試験(1時間10分)】PSI3を用いた択一式(81題)の試験
【経験論文試験(1時間30分)】
民間企業での職務経験や、職務経験を通じて培った知識などについて
1,600字以内の記述式で回答
二次試験【適性検査(30分)】職務遂行に必要な適性についての検査をWEB上で実施
【面接試験】職務経験の内容や知識、能力および人物について評価

アピールシートは申込時に提出を行い、アピールシート通過者に対して基礎能力試験が実施されます。

また、基礎能力試験が一定の点数に満たない方は、経験論文試験の採点を受けられません。

なおUIターン枠については、一次試験で専門試験が課される点に留意しましょう

鹿児島県庁 中途/社会人の倍率

鹿児島県庁の中途採用・行政枠の倍率は例年10倍程度です。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

日程一次試験受験者数最終合格者数倍率
令和5年124139.5倍
令和4年1931810.7倍
令和3年1911413.6倍

なお、IUターン枠の倍率は、採用区分にもよりますが1倍から3倍程度の試験も多く、比較的難易度が低いといえます

鹿児島県庁の試験概要(就職氷河期世代)

鹿児島県庁では氷河期世代採用も実施されています。

氷河期世代採用とはその名の通り、新卒時に氷河期世代であった方が対象の採用試験です。

ここでは鹿児島県庁の氷河期世代採用について解説します。

鹿児島県庁 就職氷河期世代の採用区分・受験資格

鹿児島県庁の氷河期世代の採用では、一般事務職が5名採用予定となっています。

受験資格は「37歳から47歳で、4月1日以前1年間に正規雇用労働者として雇用されておらず、4月1日以前5年間に正規雇用労働者としての雇用期間が通算1年以下の方」です。

鹿児島県庁 就職氷河期世代の試験内容

鹿児島県庁の氷河期世代採用では、高校卒業程度の教養試験・論文試験が課されます
専門試験が課されない点も特徴です。

一次試験【教養試験(2時間30分)】50題必須解答の択一式試験
【エントリーシート(事前作成)】事前に作成したものを一次試験時に提出
二次試験【論文試験(1時間)】
一般知識・理解力・構成力・表現力等について800字以内の記述式で解答
【面接試験】個別面接
【適性検査】職務遂行上必要な適性についての検査

鹿児島県庁 就職氷河期世代の倍率・難易度

鹿児島県庁の就職氷河期世代採用の倍率は、令和3年試験で14.0倍です。

就職氷河期世代の採用は始まったばかりであるため、令和2年以前の試験結果はありません。

年度一次試験受験者数最終合格者数倍率
令和5年40313.3倍
令和4年72514.4倍
令和3年84614.0倍

鹿児島県庁の採用試験対策・勉強方法

鹿児島県庁の最終合格は2次試験の結果で決まります。一次試験の結果は最終合格に影響しません。

ただし一次試験の対策を疎かにしていい訳ではありません。筆記試験で一定数以上の点数を取らなければ、論文試験の採点や二次試験に進めないためです。

一次試験の倍率が3倍を超える年も多いため、筆記試験と論文試験、面接試験をバランスよく対策することが大切です

筆記試験は過去問中心の対策がおすすめです。公務員試験の問題は過去問が中心に出題されているため、最も効率的な学習といえます。

また、論文試験や面接試験は添削や模擬面接を繰り返し受けることが大切です。

一人での対策は簡単ではないため、公務員予備校や大学の就職支援、ハローワークなどを積極的に活用しましょう。

特にアガルートでは、筆記試験対策以外にも論文・作文の添削や、回数無制限の模擬面接が実施されています。

以下の記事では作文・論文試験の対策や、アガルートのカリキュラムを紹介しているため、ぜひご覧ください。

※関連コラム:公務員試験の通信講座・予備校|アガルートアカデミー

鹿児島県庁職員を目指す人へ

今回は鹿児島県庁の採用について解説しました

鹿児島県庁に採用されれば、安定した給与や充実した福利厚生の下で働くことができます。

しかし採用されるには、決して簡単でない公務員試験を突破する必要があります。

公務員試験に合格する確率をあげるためには、自分に合った対策方法を確立することが大切です。そして、特におすすめの対策方法が、公務員予備校の活用です。

公務員予備校を活用すれば専門家の指導の下、公務員試験の合格を目指すことができます。

しかし「予備校は自分に合った対策方法か」「安くない費用を払うから慎重に決定したい」といった方もいるでしょう。

そこでアガルートでは、無料の受講相談を実施しています。

公務員試験の対策や悩みを相談できるため「自分でも続けられそうか」「信頼できる予備校か」を判断してから受講するかを決めることができます。

電話やメール、Zoomでも利用可能であるため、気軽に利用してはいかがでしょうか。

また、アガルートは資料請求も無料です。最初にアガルートのカリキュラムやサポート内容を確認することも非常におすすめです。

公務員試験は対策の方法が大きく合否に影響するため、自分にピッタリの対策を行いましょう。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月8日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る