司法試験の平均受験回数と受験回数別の合格率・一発合格の割合を解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

法科大学院を修了するか、予備試験に合格した場合、司法試験を受験することができます。
しかし、司法試験とは何回でも受けられる試験ではありません。
受験資格を得てから五年以内に合格しなければ受験資格を喪失してしまいます。
では、司法試験における平均受験回数はどうなのでしょうか。
一発合格者の割合についても併せて解説していきます。
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 司法試験の勉強についていけるか不安
- 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
- 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験を
ご活用ください


サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
【動画で解説】司法試験の平均受験回数ってどれくらい?
司法試験の一発合格者の割合は?何回目で合格してる?
司法試験合格者を受験回数ごとに振り分けた数値を一覧化しました。
区分 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | |||||
合格者数 | 867人 | 333人 | 206人 | 124人 | 53人 |
合格率 | 54.8% | 21.0% | 13.0% | 7.8% | 3.3% |
平成29年 | |||||
合格者数 | 870人 | 292人 | 180人 | 140人 | 61人 |
合格率 | 56.4% | 18.9% | 11.7% | 9.1% | 4.0% |
平成30年 | |||||
合格者数 | 862人 | 269人 | 187人 | 134人 | 73人 |
合格率 | 56.5% | 17.6% | 12.3% | 8.8% | 4.8% |
令和元年 | |||||
合格者数 | 884人 | 282人 | 139人 | 108人 | 89人 |
合格率 | 58.9% | 18.8% | 9.3% | 7.2% | 5.9% |
令和2年 | |||||
合格者数 | 960人 | 222人 | 126人 | 85人 | 57人 |
合格率 | 66.2% | 15.3% | 8.7% | 5.9% | 3.9% |
令和3年 | |||||
合格者数 | 1024人 | 173人 | 101人 | 76人 | 47人 |
合格率 | 72.1% | 12.2% | 7.1% | 5.3% | 3.3% |
令和4年 | |||||
合格者数 | 1,046人 | 180人 | 88人 | 47人 | 42人 |
合格率 | 74.6% | 12.8% | 6.3% | 3.3% | 3.0% |
令和5年 | |||||
合格者数 | 1,584 | 123 | 35 | 24 | 15 |
合格率 | 58.5% | 19.8% | 9.0% | 9.4% | 7.9% |
令和6年 | |||||
合格者数 | 1,211 | 296 | 44 | 29 | 12 |
合格率 | 54.7% | 30.5% | 10.4% | 10.5% | 10.5% |
※参考:司法試験の結果について
例年、司法試験の合格者のうち半分以上は受験が初めての方、つまり一発合格者です。
令和6年度の受験回数別の合格率を見ると、1回目で合格した人は全体の約5割(54.7%)。
2回目30.5%、3回目10.4%、4回目10.5%、5回目10.5%と受験回数が増えると合格率が低くなるのがわかります。
逆に、平成28年から令和6年まで1回目の合格率は54.8%~66.2%と2回目以降の受験者に比べて高くなっています。
司法試験の平均受験回数
先ほど司法試験1回目が受かりやすいと申し上げましたが、合格までの平均受験回数はどの程度なのでしょうか。
上記の表から、平均値を割り出してみました。
試験年度 | 合格者の平均受験回数(回) |
---|---|
平成28年 | 1.84 |
平成29年 | 1.85 |
平成30年 | 1.88 |
令和元年 | 1.83 |
令和2年 | 1.66 |
令和3年 | 1.56 |
令和4年 | 1.47 |
令和5年 | 1.18 |
令和6年 | 1.33 |
法務省の司法試験の結果データによると、令和6年の司法試験合格までの平均受験回数は、1.33回と平成28年の1.84回から令和4年の1.47回と比較しても少ないことがわかります。
やはり、平均を取っても毎年1~2回の受験で合格する受験生が多いことが見て取れます。
一発合格者の割合の増加に伴い、平均受験回数についても減少傾向にあります。
司法試験は何度でも受験できるわけではありません。
できるだけ少ない回数で受かることが出来るように、しっかりと実力を蓄えていくことが重要です。
※関連コラム:司法試験の難易度はどれくらいか?アガルート講師がお答えします
受験回数ごとの司法試験合格率は?
司法試験の受験回数ごとの合格率について、法務省は統計データを公開していません。
とは言え、上記の表を見る限りでは、受験回数が少ないほど合格率が高いと推測できます。
※もちろん、2回目以降途中で受験を諦めてしまったという方もいるでしょうから、この数字だけで直ちに2回目以降の合格率は低いと断言することはできません。
一見、2回以上受けるということはそれだけ勉強時間が長くなるので、どんどん受かりやすくなるようにも思えます。
しかし、受験は長くやればいいというものではありません。
長引けば長引くほど当然疲れてきますし、モチベーションの維持も大変です。
一緒に勉強した同期はどんどん出世していき、自分だけ取り残されているような気もしてきます。
また、何度も落ちてしまうと不合格という事実に慣れていってしまうでしょう。
もちろん、浪人することで伸びる受験生もいらっしゃるとは思いますが、やはりハードな闘いになることは避けられません。
司法浪人をする場合は、それなりに覚悟をする必要があるでしょう。
【アンケート調査】司法試験合格者の受験回数
アガルートが受講生に行った独自アンケートデータでは令和6年司法試験に合格された方の受験回数は、1回目が最も多く、85.9%、2回目が9%、4回目が1.3%、5回目以上が3.8%という結果になっています。こちらのデータから1回目で合格される方が多い傾向がわかります。

1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目以上 | |
人数 | 67人 | 7人 | 0人 | 1人 | 3人 |
割合 | 85.9% | 9% | 1.3% | 0% | 3.8% |
※令和6年度司法試験合格者向けアンケート結果の司法試験合格者の受験回数から引用
【アンケート調査】予備試験合格者の受験回数
予備試験合格者の受験回数については、公開されていません。
アガルートの独自アンケートデータでは、予備試験ルートで司法試験に合格した方の割合は、「1回目20%」「2回目45%」、「3回目15%」、「4回目15%」「5回目以上5%」という結果でした。
今回のアンケートでは、2回目で予備試験に合格した方が最も多いことがわかりました。

1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目以上 | |
人数 | 4人 | 9人 | 3人 | 3人 | 1人 |
割合 | 20% | 45% | 15% | 15% | 5% |
【令和6年】司法試験に合格した人のアンケート調査概要
アンケート概要 | 司法試験合格者のアンケート |
---|---|
調査期間 | 2024年11月15日(金) 〜12月15日(日) |
調査機関 | 自社調査 |
調査方法 | アガルートアカデミー内でのアンケート調査 |
調査対象 | アガルートの講座を利用して令和6年司法試験に合格したユーザー |
有効回答数(※) | 78 |
調査対象地域 | 日本国内 |
※アンケート回答に許諾いただいた一部の方のみ実施
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?


サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
合格者の声の累計981名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!