行政書士試験の直前期をむかえ、模試を受けたほうがよいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。

模試を受けるメリットはたくさんあります。また、さまざまな活用法があるため、効果的に利用すれば自分にとってプラスになるでしょう。

行政書士の模擬試験は、予備校・通信講座を扱う各社で販売しています。また、市販の模試を使う人もいます。

このコラムでは、おすすめの行政書士の模試6選と、行政書士試験における模試の活用法について解説します。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

【行政書士試験】おすすめ模試6選

行政書士試験の模擬試験のおすすめ6社をご紹介します。

以下、2025年7月時点の情報です。詳細および最新情報は公式サイトをご確認ください。

アガルートの行政書士模試

アガルートの行政書士試験模擬試験は、オンライン受講で、回数は全1回です。

他の予備校の会場受験タイプの模試はすでに日程が終了しているところも多いですが、アガルートの模試はオンラインで受講できるため、本試験ギリギリまで利用可能です。

問題冊子・解説冊子・解答用紙が送られます。

日程

教材発送・視聴開始日:8月7日(木)~11月30日(日)

視聴期限までいつでも利用できます。

受講料

模擬試験:5,478円(税込)

行政書士試験|【2025合格目標】模擬試験 | アガルートアカデミー

LECの行政書士模試

LECの2025年向け行政書士模擬試験は、下記のように豊富な種類があります。

  • 到達度確認模試
  • 全日本行政書士公開模試
  • ファイナル模試
  • 厳選!直前ヤマ当て模試

各模試のスケジュールは下記の通りです。

<2025年度>到達度確認模試[全2回]

スケジュール

会場受験

  • 金曜クラス…第1回:7月18日(金)、第2回:8月15日(金)
  • 土曜クラス…第1回:7月19日(土)、第2回:8月16日(土)
  • 日曜クラス…第1回:7月20日(日)、第2回:8月17日(日)

自宅受験

教材発送・解説講義配信日…第1回:6月17日(火)、第2回:7月22日(火)

答案提出締切日:7月18日(金)、8月15日(金)

試験時間は3時間、解説講義時間は2時間半です。

受講料

一般価格は下記の通りです。

解説Web一般価格:一括 7500円、各回4500円

解説DVD一般価格:一括 9500円、各回5500円

<2025年度>全日本行政書士公開模試[全2回]

スケジュール

会場受験

  • 金曜クラス…第1回:8月29日(金)、第2回:9月12日(金)
  • 土曜クラス…第1回:8月30日(土)、第2回:9月13日(土)
  • 日曜クラス…第1回:8月31日(日)、第2回:9月14日(日)

自宅受験

教材発送・解説講義配信日…第1回:8月12日(火)、第2回:8月12日(火)

答案提出締切日:8月29日(金)、9月12日(金)

試験時間は3時間、解説講義時間は3時間です。

受講料

一般価格は下記の通りです

解説Web一般価格:一括 7500円、各回4500円

解説DVD一般価格:一括 9500円、各回5500円

<2025年度>ファイナル模試[全1回]

スケジュール

会場受験

  • 金曜クラス…9月26日(金)
  • 土曜クラス…9月27日(土)
  • 日曜クラス…9月28日(日)

自宅受験

教材発送・解説講義配信日…9月2日(火)

答案提出締切日:9月26日(金)

試験時間は3時間、解説講義時間は3時間です。

受講料

一般価格は下記の通りです

解説Web一般価格:1100円

解説DVD一般価格:2000円

成績郵送返却オプション:1100円

<2025年度>厳選!直前ヤマ当て模試[全2回]

スケジュール

会場受験

  • 金曜クラス…第1回:10月10日(金)、第2回:10月17日(金)
  • 土曜クラス…第1回:10月11日(土)、第2回:10月18日(土)
  • 日曜クラス…第1回:10月12日(日)、第2回:10月19日(日)

自宅受験

教材発送・解説講義配信日…第1回:9月22日(火)、第2回:9月22日(火)

答案提出締切日:10月10日(金)、10月17日(金)

試験時間は3時間、解説講義時間は2時間半です。

受講料

一般価格は下記の通りです。

解説Web一般価格:一括 7500円、各回4500円

解説DVD一般価格:一括 9500円、各回5500円

模試 – 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド

伊藤塾の行政書士模試

伊藤塾も複数の模試があり、2025年版は下記がリリースされています。また、これを含むパックもあります。

2025年合格目標 行政書士 憲民行 基礎チェック模試

全1回のWeb模試です。行政書士試験の主要3科目となる憲法と民法、行政法を重点的に対策することができます。

受講を希望する場合は、2025年11月30日(日)の配信終了までに受講してください。申込後、1〜数時間で受講が可能となります。

90分の模試に、75分の解説講義がつきます。

受講料

2,000円

2025年合格目標 行政書士 頻出Aランクチェック模試

過去問題を分析することで導き出された「絶対に落とせない頻出論点」に絞って対策できる模試です。捻りのある難問・奇問は排し、全問を重要な問題で構成。

本試験と同様に記述式問題を含めた60問300点満点で構成されているため、本番の実践的なシミュレーションとしても活用できるでしょう。

別途500円は必要ですが、渋谷の東京校で会場受験することも可能です。

受験日程

WEB配信:2025年7月27日(日)〜2025年11月30日(日)

会場受験(模試3時間/解説講義45分):

  • 2025年7月26日(土)13:00〜17:00
  • 2025年7月27日(日)13:00〜17:00
  • 2025年8月17日(日)13:00〜16:00
受講料

3,000円

※会場受験の場合は別途500円が必要

2025年合格目標 行政書士 重要事項総ざらい講義&ファイナルチェック模試

本試験の直前に知識を最終確認ができる模試です。模試終了後には1時間の解説講義も付属。直前期に必要な最終確認を効率よく行えるでしょう。

別途500円が必要ですが、東京や大阪などで会場受験も可能です。

受験日程

WEB解説講義:

  • 重要事項総ざらい講義:2025年10月19日(日)18:00〜
  • ファイナルチェック模試 解説講義:2025年10月25日(土)18:00〜

会場受験:

  • 東京校:10月25日(土)/10月26日(日)13:00〜16:00
  • CIVI北梅田研修センター:10月26日(日)13:00〜16:00
  • TKP名鉄名古屋駅カンファレンスセンター:10月26日(日)13:00〜16:00
受講料

12,000円

※会場受験の場合は別途500円が必要

2025年合格目標 行政書士 公開模擬試験(全2回)

例年多くの受講生に支持されている伊藤塾定番の模擬試験です。

本試験を意識した実践的な内容に挑戦でき、記述式問題にも対応。本番で確実に得点を取るための「書き方」を習得できるでしょう。

受験日程

WEB(第1回/第2回):

  • 答案提出締め切り(必着):9月18日(木)/10月16日(木)
  • 解説講義配信開始:9月14日(日)/10月12日(日)18:00〜
  • 配信終了日:11月30日(日)

会場受験(第1回/第2回):

  • 東京校:9月11日(木)/10月9日(木)
  • 明治大学 和泉キャンパス:9月14日(日)/10月12日(日)
  • TKP横浜会議室:9月13日(土)/10月11日(土)
  • JA共済埼玉ビル:9月13日(土)/10月11日(土)
  • TKP仙台西口ビジネスセンター:9月13日(土)/10月11日(土)
  • TKP名古屋駅前カンファレンスセンター:9月14日(日)/10月12日(日)
  • CIVI研修センター新大阪東:9月14日(日)/10月12日(日)
  • 代々木ゼミナール福岡校:9月14日(日)/10月12日(日)
受講料

6,000円

※会場受験の場合、別途500円が必要

行政書士試験トップ|伊藤塾

TACの行政書士模試

2025年向けのTACの模試は下記がリリースされています。

全国実力チェック模試

全一回の実力確認模試です。8月時点で習得してきた知識がどの程度身についているかを確認することができます。

実施時間・問題数は本試験に準拠しているため、早めに本番の環境に慣れておきたいといった方におすすめできます。

受験日程

自宅受験:2025年8月22日(金)答案提出〆切

会場受験:

  • 新宿校:2025年8月23日・24日・25日 13:00〜16:00
  • 池袋校:2025年8月23日・24日・25日 13:00〜16:00
  • 八重洲校:2025年8月23日・24日・25日 13:00〜16:00
  • 八重洲校:2025年8月24日 9:00〜12:00
  • 横浜校:2025年8月24日・25日 13:00〜16:00
  • 横浜校:2025年8月24日 9:00〜12:00
  • 大宮校:2025年8月23日・24日:13:00〜16:00
  • 名古屋校:2025年8月24日 13:00〜16:00
  • 京都校:2025年8月24日 13:00〜16:00
  • 梅田校:2025年8月23日 13:00〜16:00
  • なんば校:2025年8月23日 9:00〜12:00
  • 神戸校:2025年8月23日 13:00〜16:00
  • 福岡校:2025年8月23日 13:00〜16:00
受講料

2,200円

全国公開模試

全2回構成で本試験予想問題に挑戦できる全国模試です。全国26会場で受験できるため、本番直前に実践的な対策をしたい方におすすめ。

記述式問題は添削にも対応しています。本試験基準の採点により、本番では確実に得点を伸ばせるでしょう。

受験日程(第1回/第2回)
  • WEB:2025年9月24日(水)/10月15日(水)答案提出〆切
  • 会場受験:全国26会場で受験可能です。詳細は公式サイトでご確認ください。
受講料
  • 第1回+第2回:5,500円
  • 第1回:3,300円
  • 第2回:3,300円
全国実力チェック模試 | 行政書士|資格の学校TAC[タック]

辰巳法律研究所の行政書士模試

2025年版辰巳法律研究所の行政書士模試は、下記がリリースされています。

DVDか会場が選べ、会場は東京と大阪があります。

日程<2025年度>

全国公開完全模試 東京

  • 全国公開模試:10月4日(土)
  • 全国公開模試:10月5日(日)
  • 全国公開模試:10月10日(金)
  • 全国公開模試:10月11日(土)

全国公開完全模試 大阪

  • 全国公開模試:10月5日(日)
  • 全国公開模試:10月11日(土)

受講料

  • 全国公開完全模試:2,800~3,300円
  • 全国公開完全模試DVD:4,200 〜 4,900円

その他、模試セットもあります。

辰已法律研究所 Online-Store

フォーサイトの行政書士模試

フォーサイトの2025年向けの行政書士対策模試には、以下の講座がリリースされています。

行政書士スピード合格講座 模擬試験講座2025年試験対策講座

基礎レベルと本試験レベルの2種類の問題によって、実力を測れる模擬試験です。自己採点方式ですが、3回まで無料質問ができます。

受講料

10,800円

行政書士 模擬試験講座 | 通信教育・通信講座のフォーサイト

模試の使い方・活用法4つ

ここからは、模試の使い方・活用方法について解説します。

模試を受けるかどうか迷っている人や、模試をうまく活用できていないという人はぜひ最後までご覧ください。

本番のシミュレーション

模試の活用法1つ目は「本番のシミュレーション」です。

模試を受けることで、以下のようなシミュレーションが可能です。

  • マイルストーン(どこまで学習が進んでいるかの確認)
  • 解く順番・時間配分の確認
  • 2時間45分で解ききれるかどうかの確認
  • 生活リズムの確認

それぞれ解説します。

マイルストーン(どこまで学習が進んでいるかの確認)

模試を目標に学習し、模試が終わったらその模試で得たことを糧に今度は次の模試、そして本試験というように、模試をマイルストーンとして学習を進められます。

学習の進み具合の確認になると同時に、学力の底上げも期待できます。

解く順番や時間配分の確認

どこからどのように解いていくかは人それぞれで正解はありません。

しかし、トリッキーな問題に心を折られる可能性のある基礎法学をあと回しにしたり、記述式や文章理解を時間に余裕があるうちに解いておくなど、さまざまなテクニックが存在します。

どの順番が自分に合っているかを確認するために、模試はまさにもってこいです。

2時間45分で解ききれるかどうかの確認

行政書士試験の制限時間は3時間です。

たとえギリギリでも、3時間以内にすべて解ききれれば問題ありません。

しかし、模試では2時間45分で解ききることを目標に取り組むことをおすすめします。

なぜなら「時間内に解く」というトレーニングになるためです。

時間内に解ききる感覚が身につき、うまく時間配分できるようになれば、余裕をもって本試験に臨めるようになります。

生活リズムの確認

あまり重要ではないと思われるかもしれませんが、実は重要なポイントです。

本試験の日に「何時に起きればよいのか」「試験前に昼食を食べたほうがよいのか」「会場に何を持っていけばよいのか」は、本試験に似た状況を作りださないかぎり掴めないためです。

本試験に似た状況を作りだすのに、模試を利用しない手はありません。

学習のきっかけにする

模試の活用法2つ目は、「学習のきっかけにする」ことです。

行政書士試験は年に一度の試験です。

そのため、1年間学習していくうちに、モチベーションが下がってしまったり緊張感がなくなってしまったりする「中だるみの時期」が訪れるときがあります。

しかし、本試験までの過程で模試を受ければ、高いモチベーションやほどよい緊張感を保てます

また、模試でいい点数を取りたいと思って学習に励んだり、思うようにいかなかった場合は次の模試に向けて本気で学習したりと、がんばるきっかけにもなるでしょう。

おすすめは、模試を受ける前に各科目、さらには各科目の分野ごとに目標を決めておくことです。

例えば、基礎法学なら2問中1問は取れるようにする、憲法なら5問出題されるうち4問正解を目指すなど、明確な目標を設定することがポイントです

そして、模試を受けたあと目標としていた点数と実際の点数を比べてみると、自分に何が足りなかったのかが見えてきます。

そうして見えてきた苦手は、ざっくりと「民法が苦手」というのではなく「民法の担保物件の先取特権が苦手」など、細かいところまで突き詰めることが重要です。

あとは徹底的に苦手をつぶしていくだけです。

弱点を把握する

模試の活用法3つ目は「弱点の把握」です。

模試を受けることで、それまで自覚していなかった弱点が浮き彫りになります。自分で気づいていないだけで、実は苦手な分野が存在しているかもしれません。

そのことに気づかせてくれるのが模試なのです。

弱点や苦手を埋めていけば、そのぶん合格に近づきます

ただし、模試の復習への時間のかけすぎには注意しましょう

模試はあくまでも弱点を見つけるためのツールであり、直前期の貴重な時間を費やすべきではないためです。

直前期は、ほかにしなければならないことが山積みです。

模試の復習はほどほどにし、テキストや過去問、問題集、条文学習を優先的に進めましょう。

問題のランクや正答率がわかる場合は、重要度の高い問題や正答率の高い問題に絞って学習し、余裕があればもう少し手を広げる、といった方法で取り組むことをおすすめします。

結果が悪くても諦めない

模試の活用法4つ目は「結果が悪くても諦めない」です。

模試の結果が悪くても、本試験で合格できる可能性は大いにあるためです。

実際に、模試で一度も合格点に到達しなかった人や点数に波のある人が本試験に合格することはよくあります。

本試験直前の模試で合格点に届かなかった場合、「今年はだめかもしれない」という諦めの気持ちがわいてくるかもしれません。

しかし、そこで諦めるか諦めないかが合否を分けます。

くじけそうなときは、ぜひ一度初心に帰って「なぜ試験を受けようと思ったのか」「なぜ行政書士を目指そうと思ったのか」など、行政書士試験にかける強い気持ちを思い出してみてください。

諦めず最後まで闘い続けた人が、合格を勝ち取っていくのです。

模試=本試験ではないことを念頭に置いておきましょう

まとめ

行政書士試験におけるおすすめ模試紹介と、活用法について解説しました。

コラムの中で解説したとおり、模試はさまざまな活用法があるのに加え、学力や気持ちを向上させるための有効なツールでもあります。

そのため、本試験前に一度は挑戦することをおすすめします。

ただし、模試を受けること自体が目的になってしまったり、模試の結果にとらわれすぎてしまったりしないよう注意が必要です。

上手に模試を活用し、行政書士試験合格を目指しましょう。

▼模試の使い方、活用法についてアガルートの行政書士講座担当 豊村講師が動画で解説しています。ぜひ参考にしてください。

▼講師が作成した模擬試験はこちら

行政書士試験の合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの行政書士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶行政書士試験講座を見る