兵庫県立大学ビジネススクールの入試対策!中小企業診断士登録養成課程や倍率、難易度についても解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

兵庫県立大学ビジネススクールの特徴や入試対策についてアガルートアカデミー国内MBA試験の飯野一講師が解説します。
兵庫県立大学MBAで人気な地域イノベーションコースは2倍を超えており、MBA入試の難易度としては高いと言えるでしょう。
そのため、入試準備に十分な時間を確保できない方や、勉強の進め方に不安がある方は、予備校や通信講座を活用することをおすすめします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
兵庫県立大学ビジネススクールの2つの特長
兵庫県立大学大学院経営研究科は、「地域社会と世界との架け橋となって活躍できる経営プロフェッショナルを養成し、ソーシャル・イノベーションの担い手となりうる人材を輩出し、地域の発展に貢献する」という理念を掲げて、一般ビジネスの経営人材の育成のみならず、日本の経営専門職大学院では初めて医療機関・介護組織の次世代管理者の育成をおこなうコースを設置しています。
特徴1 特色ある3つのコース
一つ目の特徴は、特色あるコースを設けていることです。
コースは、「地域イノベーションコース」「医療マネジメントコース」「介護マネジメントコース」です。
以下、3つのコースを説明します。
地域イノベーションコース
「経営専門職専攻地域イノベーションコース」(旧:経営研究科地域イノベーションコース)は、社会人を対象に、主に土曜に開講される科目の履修を中心としたコースです。
理論に裏打ちされた実践的マネジメント能力を備えた企業経営のプロフェッショナルの育成を目的としています。
医療マネジメントコース
「経営専門職専攻医療マネジメントコース」(旧:経営研究科医療マネジメントコース)は、大学学部新卒者や社会人を対象に、主に土曜に開講される科目の履修を中心としたコースです。
高度なマネジメント能力を備えた民間・公立の医療機関の運営管理者の育成を目的としています。
本コースでは、兵庫県の病院経営の実情も事例にあげながら病院等医療機関のマネジメントを理論はもとより実践的な面からも学べる場を提供しています。
兵庫県のみならず全国の病院等医療機関における、将来の運営管理者を育成します。
介護マネジメントコース
「経営専門職専攻介護マネジメントコース」(旧:経営研究科介護マネジメントコース)は、大学学部新卒者や社会人を対象に、主に土曜に開講される科目の履修を中心としたコースです。
高度なマネジメント能力を備えた介護組織の運営管理者の育成を目的としています。
※2021年度より募集停止 ビジネスイノベーションコース
「ビジネスイノベーションコース」は、大学学部新卒者を対象に、平日に開講される科目の履修を中心としたコースで、国際企業社会で実践的に活躍できる人材を育成することを目的としていました。
※2021年4月より、兵庫県立大学は、「経済学研究科」「経営学研究科」、「会計研究科」、「経営研究科」を再編・統合し、新たに「社会科学研究科」を設置いたしました。それに伴い、経営研究科は社会科学研究科の経営専門職専攻へと改組され、平日開講のビジネスイノベーションコースは廃止されました(同コースに関心がある方は、社会科学研究科「グローバルビジネス専攻」「経営学専攻」「経済学専攻」(平日開講)等の入試概要をご確認ください)。※経営研究科も組織としてはしばらく残ります。
兵庫県立大学HPより
特徴2 中小企業診断士登録養成課程を設置
二つ目の特徴は、中小企業診断士登録養成課程を設置している点です。
国家認定のコンサルタント資格である中小企業診断士を養成するために、国公立大学としては初めて中小企業診断士登録養成課程を設置しました。
所定の科目を受講し、必要な要件を満たすことにより、中小企業診断士登録に必要な「修了証明書」が交付されます。
また、課程修了と同時に経営管理修士(MBA)の学位を取得することができます。
中小企業診断士登録養成課程に入るためには、所定の要件を満たした上で、「経営専門職専攻地域イノベーションコース(中小企業診断士登録養成課程)」に所属する必要があります。
関連コラム:中小企業診断士の養成課程まとめ 機関一覧・費用も解説
兵庫県立大学MBAの入試倍率から見た難易度
MBAの難易度として倍率が2倍を超えてくると人気があり、難易度が高い傾向にあります。
兵庫県立大学MBAで人気な地域イノベーションコースは2倍を超えており、MBA入試の難易度としては高いと言えるでしょう。
公式HPによると2025年度の兵庫県立大学MBAの倍率は地域イノベーションコースは受験者93名に対して合格者が40名だったので、倍率は2.33倍でした。
医療マネジメントコースは受験者24名のうち合格者が13名だったので、倍率は1.9倍。
介護マネジメントコースは受験者8名のうち6名合格なので、1.3倍となっています。
関連コラム:国内MBAの倍率から見る難易度と人気大学院合格に必要な勉強期間
兵庫県立大学MBAの入試対策は予備校を推奨
兵庫県立大学MBAの中小企業診断士登録養成課程は非常に人気のあるプログラムで、MBAの中でも倍率が高いプログラムです。
「志望理由書」「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
受験で落ちてしまった方、本気で志望校のMBAに合格したい方には予備校の利用を強くおすすめします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る入試内容
入学試験は、一般入試と推薦入試の2つの形態が実施されています。
一般入試は、出願書類・小論文・面接によって合否が決まります。
推薦入試は、出願書類、口述試験によって合否が決まります。
入試時期は、年3回となっておりまして、11月入試、1月入試、2月入試です。
「地域イノベーションコース」は、年3回の入試が実施されていますが、「医療マネジメントコース」「介護マネジメントコース」は、11月入試、2月入試のみの実施となっています。
| 11月入試 | 1月入試 | 2月入試 | |
| 地域イノベーションコース |
一般入試 |
一般入試 | 一般入試 (中小企業診断士登録養成課程を除く) |
| 医療マネジメントコース | 推薦入試 一般入試 |
(募集なし) | 一般入試 |
| 介護マネジメントコース | 推薦入試 一般入試 |
(募集なし) | 一般入試 |
| 出願期間 | 10月上旬~中旬 | 1月上旬~1月中旬 | 2月上旬~中旬 |
| 入学考査日 | 11月上旬~中旬 | 1月中旬~下旬 | 3月上旬 |
| 合格発表日 | 11月中旬~下旬 | 1月下旬 | 2月下旬~3月上旬 |
| 試験科目 | 一般:小論文+面接 推薦:口述試験 |
小論文+面接 | 小論文+面接 |
入試対策
入試対策ですが、出願書類(志望理由書)、小論文、面接の3つが入試科目として課せられています。
過去問は兵庫県立大学大学院 社会科学研究科のホームページから閲覧できます。
出願書類(志望理由書)、面接から説明します。
出願書類
出願書類は、1000字程度の志望理由書ですので、人にもよりますが、特に専門的な知識が必要なわけではありませんので、1か月くらいあればしっかりしたものが書けると思います。
面接
面接は、志望理由書に基づいておこなわれますので、志望理由書作成の段階で問題意識をしっかり詰めておけば問題ないかと思います。
小論文
次に、小論文ですが、過去問を見ると、「労働力需給」「少子高齢化」「日本的経営」「ワーク・ライフ・バランス」など時事的な経営学の知識が必要な問題から、「製品のライフサイクルの各段階の特徴と、段階ごとの戦略構築の課題」といったアカデミックな知識を必要とする問題まで幅広く出題されています。
ですから、経営学に関して幅広い準備をしておくことを勧めます。
対策開始時期ですが、幅広い経営学の知識が必要となることから、入試の5か月~6か月前に受験勉強を開始するのがいいと思います。
中小企業診断士登録養成課程を目指す場合は万全の準備を
中小企業診断士登録養成課程は倍率が高く、かなり難易度が高くなっています。
そのため中小企業診断士登録養成課程を目指される方は万全の準備をした上で受験なさってください。
兵庫県立大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座3選
兵庫県立大学MBAの入試対策におすすめの予備校・通信講座は、以下の3社です。
- アガルート
- 河合塾KALS
- MBAゼミナール
アガルート
| 特徴 | ・志望校に合わせたカリキュラム ・高い合格実績を誇る ・添削や模擬面接も提供 |
| 合格者数(2024年度) | 132名 |
| サポート | ・月に1度のマンスリーゼミ ・質問対応 ・バーチャル校舎完備 ・MBA取得後のキャリアサポートも提供 |
アガルートでは、志望校別のきめ細かな対策が可能です。
カリキュラムには、経営学の講座や出願書類、研究計画書の書き方、面接対策などが含まれており、非常に充実しています。
アガルートからは、毎年多くの合格者が出ています。
2024年度には、132名の合格者を輩出しています。
優れた合格実績と、合格に特化した質の高い講義・添削を求めるなら、アガルートを検討してみてはいかがでしょうか。
河合塾KALS
| 特徴 | ・オンラインと通学を組み合わせられる ・志望校に合わせたカリキュラム |
| 合格者数(2024年度) | 非公開だが、合格率は70%と公表 |
| サポート | ・個別のカウンセリング ・新宿の自習室を利用可能 ・試験対策に役立つ情報を提供 ・質問への対応 |
河合塾KALSのカリキュラムは、オンライン学習と通学授業を組み合わせているため、通学して学びたい人に適しています。
志望校に合わせたコースを選べるため、徹底した対策が行えます。
2024年度の合格者数は非公開ですが、合格率は70%と公表しています。
サポート体制も充実しているので、検討してみてください。
MBAゼミナール
| 特徴 | ・オフラインとオンラインのハイブリッドで受講できる ・不合格の際は2年保証がある |
| 合格者数 | 非公開(2023年度の志望校合格率は約83%と公表) |
| サポート | ・質問対応 ・1on1 ・キャリアサポート |
MBAゼミナールは、オフラインとオンラインのハイブリッドで受講できるのが特徴です。
遠方にお住まいの方のために、オンラインのみで完結するプログラムも用意されています。
講義だけでなく、1on1の指導も受けられるため、より具体的なアドバイスをもらえます。
万が一、志望校に不合格になった場合でも2年保証があるので、翌年度も費用内で受講を続けたい方は、検討してみてください。
アガルートではあなたの兵庫県立大学MBA入試を応援します
国内MBAは人気が出ており、ここ数年で倍率が上がっており、入試難易度も上がってきています。
また、国内MBA対策に予備校を利用されている方も増えているのが現状です。
兵庫県立大学MBAの入試はプログラムによって変わりますが「小論文」、「出願書類」、出願書類をもとにした「面接」が行われます。
曖昧な志望動機では合格は難しく、書類選考で落とされてしまいます。
出願書類の「研究計画書」は答えがあるものではないので、他の受験生と差をつけるためには添削が重要になってきます。
アガルートでは兵庫県立大学MBAの入試傾向を把握し、毎年合格者を排出しています。
令和6年のアガルート合格実績は2名で、合格率は100%でした。
あなたの将来や事業にかける想いをまずは出願書類という形にしてみませんか?
国内MBA志望校、受験校選びや受験対策で悩んでいる方はアガルートの受講相談をご利用下さい。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!
実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の 合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現
講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!
11月30日までの申込で10%OFF!
▶国内MBA試験講座を見る※2026年4月入学目標秋入試対策カリキュラム

この記事の著者 飯野 一 講師
1990年に成城大学経済学部、2003年に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(現:経営管理研究科)を卒業。
2003年にウインドミル・エデュケイションズ株式会社を設立し、以降国内MBA試験の受験指導に従事。
2019年からはアガルートアカデミーにて国内MBA受験指導を中心に活動している。
指導課目は、経営戦略、マーケティング、組織論、組織行動学、アカウンティングなど経営学全般。
国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出すなど、国内MBA受験における人気作家としての側面も持つ。
ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。
国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績も持つ。
飯野講師の紹介はこちら