山梨県庁は、好待遇な雇用環境や山梨県に貢献できるやりがいのある仕事が魅力の人気の職場です。

しかし、試験の出題範囲は幅広く倍率も決して低くはないため、試験の特徴を適切に理解して効率的に学習を進めることが必要となります。

本記事では、山梨県庁の仕事の概要や試験の内容、公務員試験対策の進め方などを解説しています。

山梨県庁への入庁に向けて何をすべきかが理解できるため、ぜひご覧ください。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!

山梨県庁の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

山梨県庁の採用試験では、複数回の個別面接や集団討論が実施されるため、仕事の内容や求められる人材の理解が重要となります。

また、給与や福利厚生を含む雇用環境を確認しておけば、ほかの自治体や民間企業との比較ができ、受験先選びの後悔を防げるでしょう。

ここでは、山梨県庁の仕事内容や給料、福利厚生、求められる人材などを解説します。

仕事内容

山梨県庁では、山梨県の運営や発展にかかわる以下のような業務が行われています。

  • 市町村の範囲を越えた広域的な業務
  • 市町村や国との連絡調整業務
  • 市町村が処理するには適当でないと判断される補完事務 など

市町村の業務と比較してスケールが大きく、個人よりも法人への対応が多い点などが特徴です。

また、個々の職員が担当する業務は、配属される部署によって異なります。

基本的には、数年に一度の間隔で異動を繰り返しながら幅広い業務に従事します。

しかし、採用される職種によっては配属先が限定的であるため、山梨県庁に入庁して何をしたいかを明確にして職種選びを行いましょう。

山梨県庁では、大きく「事務系職種」「技術系職種」「資格免許職」が採用されています。

事務系職種

山梨県庁では、以下の事務系職種が採用されています。

  • 行政
  • 警察行政
  • 学校事務

この中でも、行政職は山梨県庁で最も採用が多い職種です。

行政職で採用されると、政策の立案や、福祉・保健衛生の充実、国際交流、産業振興、社会基盤の整備といった行政のあらゆる分野の業務に従事することとなります。

また、山梨県庁には多岐にわたる部署が設置されており、定期的な異動によってさまざまな仕事を経験する点も特徴です。

多様な経験や知識、価値観などを得られる職種といえるでしょう。

一方で、警察行政職や学校事務職で採用されると、警察署や公立の小中学校など、比較的限定的な勤務先で事務に従事することとなります。

技術系職種

山梨県庁の技術系職種とは、採用された特定分野の業務を専門的に担当する職種です。

理系の学部に在籍する大学生などから人気があります。

また、行政職と同様に数年に一度の異動はありますが、その範囲は限定的です。

ひとつの分野の知識やスキルを深めたい方、活かしたい方などにもおすすめといえます。

そして、山梨県庁では以下のような技術系職種が採用されています。

  • 化学
  • 農業
  • 土木
  • 農業土木
  • 林業
  • 畜産
  • 電気
  • 建築
  • 研究
  • 文化財主事

資格免許職

資格免許職とは、採用の条件に資格の所持が定められている専門性の高い職種です。

受験の段階で資格の所持、もしくは取得見込みの状態が求められている点が特徴です。

山梨県庁では、以下の資格免許職が採用されています。

  • 社会福祉
  • 心理
  • 薬剤師
  • 学芸員
  • 保健師
  • 獣医師
  • 司書

加えて、山梨県庁では警察官の採用も実施されています。

山梨県庁の給料・年収

山梨県が公表している「山梨県の給与・定員管理等について」によれば、山梨県庁の一般行政職員の平均給料月額は「328,475円」です。

また、平均給料月額に扶養手当や時間外勤務手当を含む諸手当を加算した金額(平均給与月額)は「415,326円」となっています。

そして、期末・勤勉手当を踏まえて想定できる平均年収は「650万円〜680万円」です。

加えて、行政職に大学卒で採用された場合の初任給は「約198,400円(地域手当含む)」です。

住居手当や通勤手当などの各種手当を加算した金額が、最終的な給与月額となります。

平均給料月額328,475円
平均給与月額415,326円
平均年収650万円~680万円
初任給(地域手当含む)大学卒:約198,400円
高校卒:約164,400円

ただし上記の平均年収は、弊社が独自に算出した金額となっています。

また、公務員の給与・年収は、手当の受給状況や役職、勤続年数などによっても異なる点に留意してください。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※参考:山梨県の給与・定員管理等について

山梨県庁の福利厚生

充実した福利厚生が提供されている点も、山梨県庁の魅力です。

給与面に着目すると、ボーナスに相当する期末・勤勉手当が支給されます。

期末・勤勉手当とは、給料月額の約4.5か月分の金額を6月と12月に分けて支給する制度です。

また、年次休暇や特別休暇、介護休暇、育児休業などの休暇制度に加えて、各種子育て支援制度も実施されています。

更に、職員宿舎や健康管理、共済・互助会制度などの福利厚生を受けられる点も魅力です。

新任職員マンツーマン指導制度や各種研修制度も充実しているため、ワーク・ライフ・バランスを達成しながらも職員として成長できる環境といえるでしょう。

山梨県庁で求められる人材

山梨県庁では「創意工夫と高い生産性、前向きな姿勢で組織に貢献する職員」を職員のあるべき姿として掲げています。

また、民間の就職情報サイト上では「前向きな姿勢で明るく仕事に取り組める人材」を募集している旨が記載されています。

これらの人物像は面接試験でも重視される可能性が高いです。

高い生産性を発揮した経験や、明るく前向きな性格などをアピールできれば、面接試験でも強みを発揮するでしょう。

山梨県庁の職員になるには

山梨県庁の職員になるには、山梨県が行う採用試験に合格する必要があります。

採用試験は、主に筆記試験が課される一次試験と、主に人物試験や論文試験が課される二次試験で構成されています。

対策を要する範囲が非常に広いため、試験の内容や効率的な対策方法の理解などが重要です。

また、実際に公務員試験に合格した方の方針や過ごし方などを参考にすることもおすすめです。

以下のコラムでは、通信講座のアガルートを活用して実際に公務員試験に合格した方の体験談を紹介しています。

試験期の過ごし方や学習の進め方、失敗談などにも触れているため、公務員試験のイメージ作りに役立ててください。

山梨県庁の職員になるには?採用試験の日程・倍率・試験内容など

山梨県庁では、複数の試験区分で職員採用が実施されています。

各試験区分で試験内容や年齢制限、日程などが異なるため、受験する区分を明確にしてから対策に移りましょう。

山梨県庁の採用試験日程

公務員試験対策は、一次試験の日程から逆算して学習計画を立てることが大切であるため、受験する区分の日程を必ず確認しましょう。

ここでは、山梨県庁で行政職の採用がある主な試験区分における令和5年試験の日程を紹介しています。

令和6年以降も同時期に試験が実施されると予想できますが、詳細は受付期間が近付いたタイミングで山梨県庁のホームページを確認してください。

日程大学卒高校卒中途/社会人
受付期間5月8日~5月23日8月4日~8月25日8月4日~8月25日
一次試験6月18日9月24日9月17日
一次合格発表 6月23日10月6日10月6日
二次試験【1回目】7月2日
【2回目】
7月29日~8月4日
【1回目】10月15日
【2回目】
11月4日~11月5日
【1回目】10月15日
【2回目】
11月4日~11月5日
最終合格発表8月18日11月13日11月13日

山梨県庁の試験概要(大卒)

山梨県庁では、大学を卒業見込みの方や20代、30代中盤までの方が対象の大卒程度試験が実施されています。

ここでは、大卒程度の概要や倍率などを解説します。

山梨県庁 大卒の採用区分(種類)・受験資格

山梨県庁の大卒程度では、幅広い事務系職種・技術系職種・資格免許職が募集されています。

【山梨県庁 大卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 行政:62名程度
  • 行政(アピール型):2名程度
  • 警察行政:10名程度
  • 社会福祉Ⅰ:1名程度
  • 社会福祉Ⅱ:6名程度
  • 心理:2名程度
  • 化学:2名程度
  • 農業:6名程度
  • 林業:15名程度
  • 農業土木:4名程度
  • 建築:5名程度
  • 電気:3名程度
  • 畜産:1名程度
  • 文化財主事:1名程度
  • 研究(機械):1名程度
  • 研究(電子):3名程度
  • 薬剤師:4名程度
  • 保健師:2名程度
  • 保健師(警察):1名程度
  • 司書:1名程度
  • 学芸員Ⅱ:1名程度

行政と行政(アピール型)の違いは試験内容にあります。

採用後の職務内容や待遇に違いはありません。

また、行政職の基本的な受験資格は「22歳以上35歳以下の方(採用日時点)」です。

学歴の要件は定められておらず、年齢要件を満たしていれば最終学歴が高校卒・短大卒の方や、転職を目指す社会人の方でも受験ができます。

山梨県庁 大卒の試験内容

山梨県庁の行政職と行政職(アピール型)は一次試験の内容が異なります。

行政職の一次試験では、択一式の教養試験と専門試験が課されます。

共に選択解答制であるため、事前に回答範囲を検討してから学習計画を立てましょう。

配点は「教養試験:40点」「専門試験:40点」です。

一方で、行政職(アピール型)の一次試験は、択一式の教養試験と記述式の自己アピール試験で実施されています。

配点は「教養試験:20点」「自己アピール試験:60点」です。

また二次試験の内容は、適性検査と人物試験(集団討論/個別面接(2回))、記述式の論文試験です。

適性検査の採点は行われず「人物試験:140点」「論文試験:20点」の配点で、一次試験と二次試験の点数を総合して最終合格者が決定します。

一次試験  【教養試験(120分)】
知識分野30題中20題選択解答、知能分野20題必須解答の択一式試験
(社会科学/人文科学/自然科学/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)

【専門試験(120分)】
※行政のみ50題中40題選択解答の択一式試験
(政治学/行政学/憲法/行政法/民法/刑法/労働法/経済学/財政学/経営学/社会政策/国際関係)

【自己アピール試験(90分)】
※アピール型のみ自らの経験等から得た能力・実績についての記述式試験
二次試験【適性検査】
公務員としての職務遂行に必要な素質および適性についての検査

【人物試験】
・社会性・貢献性・指導性などについての集団討論・コミュニケーション能力・積極性・実行力などについての個別面接(2回実施)

【論文試験(90分)】
文章による表現力や構成力、課題についての理解力などについての記述式試験

山梨県庁 大卒の採用倍率

山梨県庁の大卒程度(行政)の倍率は、例年3倍〜5.5倍程度です。

面接の配点が大きい試験ですが、倍率は一次試験の方が高い傾向にあります。

一方でアピール型の倍率は4倍〜6倍程度です。

採用数が少ないため、受験者数によって倍率が大きく変動します。

行政受験者数一次合格者数最終合格者数倍率
令和5年  251名124名77名3.3倍
令和4年286名83名55名5.2倍
令和3年323名114名64名5.0倍
アピール型受験者数一次合格者数最終合格者数倍率
令和5年0名-名-名-倍
令和4年4名1名1名4.0倍
令和3年12名7名2名6.0倍

山梨県庁の試験概要(高卒)

山梨県庁では、高校や短大を卒業見込みの方などを主な対象とした高卒程度試験が実施されています。

ここでは、高卒程度の概要や倍率などを解説します。

山梨県庁 高卒の採用区分(種類)・受験資格

山梨県庁の高卒程度では、複数の事務系職種と一部の技術系職種が募集されています。

【山梨県庁 高卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 行政:4名程度
  • 警察行政:5名程度
  • 林業:2名程度
  • 土木:1名程度
  • 農業土木:1名程度
  • 建築:1名程度
  • 電気:2名程度
  • 学校事務:7名程度

また、行政職の基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下の方(採用日時点)」です。

山梨県庁では短大卒程度試験が実施されていないため、短大を卒業見込みの方も高卒程度を受験することとなります。

山梨県庁 高卒の試験内容

山梨県庁の高卒程度(行政)の一次試験では、択一式の教養試験が課されます。

大卒程度とは異なり全問必須解答で、配点は40点です。

また、二次試験は適性検査と個別面接2回、作文試験で実施されます。

適性検査の採点は行われず「個別面接:60点」「作文試験:20点」の配点で、一次試験と二次試験の結果を総合して最終合格者が決まります。

一次試験  【教養試験(120分)】
50題必須解答の択一式試験(社会科学/人文科学/自然科学/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
二次試験【適性検査】
公務員としての職務遂行に必要な素質および適性についての検査

【人物試験】
コミュニケーション能力・積極性・実行力などについての個別面接(2回実施)

【作文試験(60分)】
文章による表現力や構成力などについての記述式試験

山梨県庁 高卒の採用倍率

山梨県庁の高卒程度(行政)の倍率は、例年2.5倍〜8倍程度です。

採用者数が少ないため、倍率が受験者数に大きく影響されます。

年度受験者数一次合格者数最終合格者数倍率
令和4年19名8名3名6.3倍
令和3年8名7名3名2.7倍
令和2年23名8名3名7.7倍

山梨県庁の試験概要(中途/社会人)

山梨県庁では、民間企業等での勤務経験がある方を対象とした中途/社会人(職務経験者)採用が実施されています。

ここでは、職務経験者採用の概要や倍率などを解説します。

山梨県庁 中途/社会人の採用区分(種類)・受験資格

山梨県庁の職務経験者採用では、行政職と一部の技術系職種が募集されています。

【山梨県庁 職務経験者 採用職種(令和5年)】

  • 行政:8名程度
  • 農業土木:1名程度

また、過去には建築職などの採用実績もあります。

そして、行政職の基本的な受験資格は「60歳以下(採用日時点)で民間企業等における正規雇用形態の職務経験を5年以上有する方」です。

山梨県庁 中途/社会人の試験内容

山梨県庁の職務経験者採用(行政)の一次試験では、択一式の教養試験が課されます。

40題必須解答の形式となっており、配点は80点です。

また、二次試験の内容は、適性検査と人物試験(集団討論/個別面接(2回))、記述式の論文試験です。

適性検査は採点されず「人物試験:140点」「論文試験:20点」の配点となっており、一次試験と二次試験の結果を総合して最終合格者が決まります。

一次試験  【教養試験(120分)】
40題必須解答の択一式試験
(時事/社会・人文/自然/文章理解/判断・数的推理/資料解釈)
二次試験【適性検査】
公務員としての職務遂行に必要な素質および適性についての検査

【人物試験】
・社会性・貢献性・指導性などについての集団討論・コミュニケーション能力・積極性・実行力などについての個別面接(2回実施)

【論文試験(90分)】
文章による表現力や構成力、課題についての理解力などについての記述式試験

山梨県庁 中途/社会人の採用倍率

山梨県庁の職務経験者採用(行政)の倍率は、例年12倍〜20倍程度と非常に高難度な試験となっています。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度受験者数一次合格者数最終合格者数倍率
令和5年51名24名4名12.8倍
令和4年74名27名4名18.5倍
令和3年79名25名4名19.8倍

山梨県庁の採用試験対策・勉強方法

山梨県庁の大卒程度(行政)の採用試験では、公務員試験独自の教養試験と専門試験の両方が課されるため、十分な対策時間を確保する必要があります。

目安としては800〜1,000時間程度の学習時間で計画を立てましょう。

一方で、教養試験のみが課される区分では300〜500時間程度の学習が目安となります。

そして、筆記試験対策は基本的に過去問演習がおすすめです。

公務員試験では同じ論点が繰り返し出題されるため、過去問演習が最も効率的に合格水準の知識を得られる方法となります。

特に、出題数が多い数的処理や文章理解、憲法、民法、経済学などから学習を始めましょう。

すべての採用区分で課される教養試験の学習については、以下の記事で詳細に解説しています。

論文試験の学習のコツにも触れているため、ぜひご覧ください。

関連コラム:【公務員試験】教養科目の勉強法!~択一と記述(作文・論文)対策~

また、山梨県庁では複数回人物試験が実施されるため、入念な面接対策も必須です。

面接試験対策は模擬面接の活用がおすすめで、特に公務員予備校や通信講座であれば、公務員試験の回答のポイントや頻出の質問を踏まえて対策を進められます。

面接の能力は繰り返し練習することで習得できるため、何度も模擬面接を受けられる環境を選びましょう。

そして、通信講座のアガルートでは、回数無制限の模擬面接を提供しています。

面接カードの作成指導や論文の添削指導、教養試験対策といった公務員試験の包括的なサポートも受けられるため、ぜひご検討ください。

山梨県庁職員を目指す人へ

今回は、山梨県庁の採用情報や仕事の概要、公務員試験対策の進め方などを解説しました。

山梨県庁は、雇用条件ややりがいのある仕事内容が魅力の人気の職場です。

しかし採用試験の倍率は低くなく、試験内容も教養試験や専門試験、論文試験、複数回の人物試験など多岐にわたります。

そのため、試験の特徴を適切に理解して、自分に合った対策方法を選択することが重要です。

そして、効率よく最短で合格レベルの知識を得るためにおすすめの対策方法は、公務員予備校や通信講座の活用です。

特に通信講座のアガルートであれば、時間や場所に囚われず対策ができるため「近くに予備校がない」「部活やアルバイトで忙しい」といった幅広い方が手厚いサポートの下で、効率よく試験対策を進められます。

また、校舎型の予備校と比較して安価に利用できる点も魅力です。

加えてアガルートでは、公務員試験対策で悩んでいる方などに向けた無料の受講相談や資料請求も受け付けています。

受けられるサポートや自分に合っているかなどを判断できるため、まずは気軽に利用してください。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る