本記事では、茨城県庁の仕事内容や給与・福利厚生、試験日程・内容などを解説しています。

「茨城県庁で働きたいが、仕事内容や職場の環境、採用の仕組みがわからない」などの悩みはありませんか。

茨城県庁の試験は決して簡単ではありません。試験内容や日程、仕事内容を適切に理解して、効果的な対策を行うことが重要です。

本記事を参考にして、自分が何をすべきかを明確にしましょう

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

茨城県庁の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

茨城県庁の採用試験は面接試験の結果が最終合格を大きく左右します。そのため、仕事内容や求められる人材を適切に理解して、面接対策に活かすことが重要です。

また、給与や福利厚生を事前に理解しておけば入庁後の後悔も防げるでしょう

ここでは、茨城県庁の仕事内容や給与・年収、福利厚生などを解説します。

茨城県庁の仕事内容

茨城県庁では、市町村および国との連絡調整や市町村の区域を越える業務など、適切に県が運営されるための幅広い業務を行います

しかし、個々の職員が従事する業務は、採用される職種によって異なります。各職種でしか従事できない業務も多いため、自分が何の仕事をしたいのかを明確にしましょう。

茨城県庁で採用されている職種は大きく「事務職」「技術職」「資格免許職」の3種類です。

事務職

茨城県庁の事務職で最も多くの人数が採用される職種が「事務(知事部局等)」です。

事務(知事部局等)では予算の編成・執行や施策の企画・推進、県税の賦課徴収、外部機関との連絡調整など、幅広い業務を行います。

事務職(知事部局等)は数年に一度の異動がある点が特徴のひとつです。さまざまな部署で幅広い業務を経験できるため、多様なスキルや価値観が習得できるでしょう。

茨城県庁では、ほかにも以下の事務職が採用されています。

  • 事務(警察本部)
  • 事務(小中学校)

技術職

茨城県庁の技術職とは、採用された区分に関する仕事を専門的に行う職種です。専門的な知識やスキルを活かせる点が魅力のひとつで、理系の大学生にも人気があります。

技術職にも数年に一度の異動がありますが、異動の範囲は事務職と比較して狭いです。ひとつの分野の専門性を高めたい方にもおすすめです。

また、一言で技術職といっても、多岐に渡る職種が存在します。茨城県庁では以下の技術職が採用されています。

  • 電気
  • 機械
  • 土木
  • 建築
  • 化学
  • 農業
  • 農業土木
  • 畜産
  • 林業
  • 水産
  • 福祉
  • 心理

資格免許職

茨城県庁の資格免許職とは、従事するためには一定の資格が必要な職種です。受験の段階で特定の資格や免許の取得(見込み含む)が求められます。

資格が必要な専門的な仕事に、公務員という安定した立場で従事できる点が魅力です。

茨城県庁では以下の資格免許職が採用されています。

  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 獣医師
  • 保健師
  • 心理カウンセラー

茨城県庁の給与・年収

茨城県が発表している「令和4年職員の給与等に関する報告及び勧告について」によれば、茨城県庁の行政職員における平均給与月額は「375,761円」です。
平均給料月額の「331,699円」に地域手当や扶養手当といった諸手当を加算して算出しています。

そして、平均給与・給料月額から想定される平均年収は「600万円〜620万円」程度です。

また、茨城県庁に大卒程度の事務職で採用された場合の初任給は「200,022円」となります。ここに扶養手当や住居手当などの諸手当を加算した額が、最終的な給与です。

初任給大学卒:200,022円
高校卒:164,194円
平均給料月額331,699円
平均給与月額375,761円
想定年収600万円~620万円(弊社で算出)

ただし、公務員の給与や年収は、年齢や手当の受給状況によっても大きく変動します。

また、上記の平均年収はあくまでも弊社で算出した値である点に留意しましょう。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
※出典:人事委員会勧告/茨城県

茨城県庁の福利厚生

茨城県庁は福利厚生も充実しているため、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら成長できる環境といえます。

給与面に着目すると、6月と12月に期末・勤勉手当が支給されます。給与月額の約4.5か月分の金額を6月と12月に約半分ずつ支給する制度です。

また、年次休暇のほかにも育児休業や特別休暇、さらに共済制度や健康管理・健康増進制度、県庁内保育所、サークルなどの福利厚生が提供されている点も特徴です。

一般研修や特別研修、新規採用職員研修なども実施されているため、仕事の中でスキルアップが可能となります。

茨城県庁で求められる人材

栃木県庁では、以下の3つの基本姿勢で「未来に希望の持てる新しい茨城づくりに向けて『挑戦する県庁』への改革」を目指しています。

県民本位:「県民のためになっているか」を常に考えて政策を実行
積極果敢:横並び意識を打破し、失敗を恐れずに積極果敢に挑戦
選択と集中:目的を見据えて選択と集中を徹底。経営資源を最大効果的に活用

これらの要素は面接試験でも重視されると予想できます。普段から意識した取り組みや対策を行いましょう。

茨城県庁の職員になるには

茨城県庁の職員になるには、茨城県が行う採用試験に合格する必要があります。

主な試験の内容は、筆記試験から構成される一次試験と、人物試験や論文試験から構成される二次試験です。倍率は決して低くないため、スケジュール感を持って適切な対策を行いましょう。

しかし「公務員試験のイメージが持てない」といった方も多いでしょう。

そこで以下の記事では、アガルートで公務員試験に合格した方の体験談を紹介しています。試験期間の過ごし方や対策の進め方なども紹介されているため、まずは公務員試験のイメージ作りをしてはいかがでしょうか。

※関連コラム:【地方公務員】県庁職員になるには?仕事内容・年収・試験情報・難易度は?

茨城県庁の職員になるには?採用試験の概要を解説

茨城県庁の試験日程や試験内容は受験する区分によっても異なります

適切なスケジュールで効率的な対策を行うためにも、自身の受験区分の日程や試験内容を正しく理解しましょう。

茨城県庁の採用試験日程

茨城県庁の採用試験は各採用区分によって試験日程が異なるため、受験する区分のスケジュールを必ず確認しましょう。

以下では令和5年と一部令和4年の採用試験の試験日程を紹介します。詳細な日程は茨城県庁のホームページを確認しましょう。

また、事務職以外の職種は別日程で試験が行われる場合もある点に注意してください。

スケジュール大卒程度
知事部局等B
大卒程度
知事部局等A
高卒程度中途/社会人
受付期間2024年3月1日(金)~
3月22日(金)
2024年4月24日(水)~
5月15日(水)
2024年7月1日~(月)
8月21日(水)
未公開
一次試験2024年4月2日(火)~
4月16日(火)
2024年6月16日(日)2024年9月29日(日)未公開
一次試験
合格発表
未公開未公開未公開未公開
二次試験5月中旬~5月下旬7月上旬~8月上旬10月中旬~10月下旬未公開
最終合格発表2024年6月4日(火)2024年8月9日(金)2024年11月6日(水)未公開

※大卒程度区分の「知事部局等B」と「知事部局等A」は併願できない

茨城県庁の試験概要(大卒)

茨城県庁では主に20代を採用する大卒程度試験が実施されています。

採用数や区分が最も多く、幅広い方が受験できるため、本区分で受験を行う方も多いでしょう。

以下では、茨城県庁の大卒程度の試験概要を解説します。

茨城県庁 大卒の採用区分・受験資格

茨城県庁の大卒程度試験では事務職・技術職共に幅広い職種が採用されています。

【大卒程度の採用予定】

  • 事務(知事部局等A)
  • 事務(知事部局等B)
  • 事務(警察本部)
  • 電気
  • 機械
  • 土木
  • 化学
  • 農業
  • 農業土木
  • 畜産
  • 林業
  • 福祉
  • 心理
  • 薬剤師
  • 管理栄養士

なお、事務職の「知事部局等A」「知事部局等B」の違いは試験内容にあります。知事部局等Aは専門試験が課される一方で、知事部局Bは択一試験が基礎能力試験のみです。

採用後の差異はないため、自身に合った試験を選択しましょう。

また、事務職の基本的な受験資格は「22歳以上29歳以下」の方です。試験区分が「大卒程度」となっていますが、高卒の方でも年齢制限を満たしていれば受験が可能となっています。

茨城県庁 大卒の試験内容

茨城県庁の大卒程度 知事部局等Aは、教養試験と専門試験、論文試験が行われる一次試験と、主に人物試験が行われる二次試験で構成されています。

一次試験【教養試験(2時間)】
知識分野:30題中20題選択回答
知能分野:20題必須回答
【専門試験(2時間)】50題中40題選択回答
【論文試験(1時間20分)】1,000字程度の記述式試験
二次試験【適性検査】職務遂行に必要な適性を確認するための検査
【集団討論】二次試験(2回目)の日程で実施
【個別面接】2回の個別面接

二次試験では個別面接2回に加えて集団討論が実施される点が特徴です。人物重視の試験といえるでしょう。

また、論文試験は一次試験の日程で実施されますが、採点は二次試験のタイミングです。一次試験の合否には影響しない点に留意しましょう。

茨城県庁 大卒の採用倍率

茨城県庁の大卒程度 事務(知事部局等)の倍率は、例年「3.5倍〜7.0倍程度」です。

年度一次試験受験者数一次試験合格者数二次試験合格者数倍率
令和5年3812181953.0倍
令和4年4222261103.8倍
令和3年437177875.0倍

茨城県庁の試験概要(特別試験)

茨城県庁の特別試験とは、いわゆる追加募集の採用試験です。

12月から1月にかけて試験が実施されるため、内定がない方も再度チャレンジできる機会となります。

以下では茨城県庁の特別試験の概要を解説します。

茨城県庁 特別試験の採用区分・受験資格

茨城県庁の特別試験は追加募集の試験であるため、採用数は決して多くはありません。また、採用区分も採用数が足りない部分を補充するため、毎年同じとは限らない点に注意しましょう。

【特別試験の採用予定】

  • 事務(知事部局等B)
  • 電気
  • 土木
  • 林業

また、事務(知事部局B)の基本的な受験資格は、通常の大卒程度と同様で「22歳以上29歳以下」の方です。

茨城県庁 特別試験の試験内容

茨城県庁の特別試験 事務(知事部局等B)では、専門試験が課されず、SPI3の基礎能力検査で一次試験の合否が決定されます。

一次試験【教養試験(1時間10分)】SPI3における70題の択一式試験
二次試験【論文試験(1時間)】1,000字程度の記述式試験
【適性検査】職務遂行に必要な適性を確認するための検査
【口述試験】2回の個別面接と集団討論

なお、事務職以外の区分は、従来の公務員試験と同様に教養試験と専門試験が課される点に留意しましょう。

茨城県庁 特別試験の採用倍率

茨城県庁の令和元年〜令和3年の特別試験では事務職の採用がありませんでした

過去3年では事務(警察本部)や一部の技術職が採用されています。

茨城県庁の特別試験はあくまでも追加募集の試験であるため、本命試験に選ぶことは避けるべきといえるでしょう。

茨城県庁の試験概要(中途/社会人)

茨城県庁では一度民間企業に就職した方を対象とした中途採用試験も実施されています。

以下では、茨城県庁の中途/社会人試験の概要を解説します。

茨城県庁 中途/社会人の採用区分・受験資格

茨城県庁の中途/社会人採用試験では事務職や一部の技術職・資格免許職が採用されています。

【中途/社会人試験の採用予定】

  • 事務(知事部局等)
  • 事務(警察本部)
  • 事務(IT)
  • 管理栄養士
  • 福祉
  • 心理

また、中途採用 事務(知事部局等)の基本的な受験資格は「30歳以上60歳以下かつ民間企業等での職務経験が5年以上の方」です。

茨城県庁 中途/社会人の試験内容

茨城県庁の中途/社会人採用の一次試験ではSPIを用いた基礎能力検査と性格検査、論文考査、経歴審査が行われます。公務員試験独自の専門試験は課されません。

ただし、事務職以外の区分はSPIでなく専門考査が課される点に留意しましょう。

一次試験【基礎能力検査(1時間10分)】SPI3における70題の択一式試験
【性格検査(40分)】SPIにおける性格検査
【論文考査(1時間20分)】1,000字程度の記述式試験
【経歴審査】事前提出された職務経歴書による審査
二次試験【口述試験】2度の個別面接
【適性検査】職務遂行に必要な適性を確認するための検査

茨城県庁 中途/社会人の採用倍率

茨城県庁の中途/社会人採用の倍率は「14.9倍〜27.5倍」程度です。過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度一次試験受験者数一次試験合格者数二次試験合格者数倍率
令和5年180361313.8倍
令和4年223361514.9倍
令和3年18431823.0倍

茨城県庁の試験概要(高卒・短大卒)

茨城県庁では高卒程度試験も実施されています。

短大や専門学校の現役生もこの試験を受験することとなります。

ここでは、茨城県庁の高卒程度の試験概要を解説します。

茨城県庁 高卒・短大卒の採用区分・受験資格

茨城県庁の高卒程度試験では事務職と一部の技術職が採用されています。

【高卒程度試験の採用予定】

  • 事務(知事部局等)
  • 事務(警察本部)
  • 事務(小中学校)
  • 土木
  • 農業

ただし、小中学校事務職で採用された方は身分が市町村職員となる点に留意しましょう。

また、事務職の基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下」の方です。

茨城県庁 高卒・短大卒の試験内容

茨城県庁の高卒程度試験では、主に択一式の教養試験と記述式の作文試験、口述試験が実施されます。

ただし、技術職を受験する場合は択一式の専門試験も課される点に留意しましょう。

一次試験【教養試験(2時間)】50題必須解答の択一式試験
二次試験【作文試験(1時間)】800字程度の記述式試験
【口述試験】個別面接
【適性検査】職務遂行に必要な適性を確認するための検査

茨城県庁 高卒・短大卒の採用倍率

茨城県庁の高卒程度 事務(知事部局等)の倍率は例年5倍前後です。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度一次試験受験者数一次試験合格者数二次試験合格者数倍率
令和5年166111513.3倍
令和4年237134673.5倍
令和3年19799404.9倍

茨城県庁の採用試験対策・勉強方法

茨城県庁の採用試験は、面接試験の回数が多い点が特徴です。

しかし、筆記試験を疎かにしてよいわけではありません。一次試験の倍率も2倍前後あり、一次試験を突破しなければ二次試験も受験できないため、筆記試験対策と面接試験対策をバランスよく行いましょう。

筆記試験対策は基本的に過去問中心の学習がおすすめです。公務員試験の問題は過去問からの出題が中心であるため、効率的な学習方法となります。

また、科目ごとの優先順位の決定も重要です。出題が多い科目を重点的に、出題が少ない科目を最低限行うことで、効率的な学習が可能です。

以下の記事では教養試験や論文試験の対策方法について解説しています。科目ごとの優先順位や論文の勉強のコツなどを紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

二次試験に目を向けると、面接試験は繰返し模擬面接を受ける対策がおすすめです。大学の就職支援やハローワーク、公務員予備校を積極的に活用しましょう。

特に公務員予備校の活用がおすすめで、公務員試験に特化した面接指導を受けられます。

茨城県庁職員を目指す人へ

今回は茨城県庁の採用試験や仕事内容、職場環境などについて解説しました

茨城県庁に入庁できれば、高水準な給与と充実した福利厚生の下、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら働くことができます。

しかし、茨城県庁の採用試験は決して簡単ではありません。合格するためにはスケジュールを組んで効率的に学習を進めることが大切です。

対策の方法はさまざまですが、特におすすめの方法が公務員予備校の活用です。公務員予備校を活用すれば、公務員試験の専門家の指導によって学習を進められます。

特にアガルートでは、回数無制限の模擬面接や論文試験の添削などの充実したサポートをオンラインで受けられます。

無料受講相談も実施しており、公務員試験の悩みや学習の進め方を電話やメール、Zoomを用いて相談可能です。受講を決定する前に「自分に合った学習方法か」「信頼できる予備校か」を判断することもおすすめです。

また、資料請求も行えるため、サポート内容や学習の進め方の確認を行っても良いでしょう。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月2日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る