受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

公務員を目指したきっかけは、大学二年生の時の授業で自分に合った職業を探した際、自分の性格とやりたい仕事にマッチしていたのが公務員で、そこから興味を持ち始めました。
私自身高校時代から、秋田の活性化に貢献できるような仕事がしたいと考えていたので、公務員ならば直接、秋田の生活基盤を支え、発展に尽力できると考えました。
特に秋田県は、少子高齢化問題が全国で最も進行しており、公務員になればその問題に対して幅広く長期的な取り組みを実行できるのではないか、と考えました。

また、安定した職業であることや、休日がしっかりと確保されることなど、ワークライフバランスを実現しやすいといったイメージも、公務員を目指すうえで重要な要素となりました。

アガルートをお選びいただいた理由

まず、他の予備校に比べ受講料が安いことに加え、全額返金制度があったからです。
お試し授業を受けた時(実際に受講してみてもですが)、十分わかりやすい説明だと感じ、安いながらも質が担保されていると思いアガルートに決めました。

また、一回の授業がコンパクトに区切られている映像授業だったことも選んだ理由の一つです。
これなら、自分のペースでコツコツと試験勉強に取り組むことができると考えました。
移動も不要ですし、わからないところは止めながらじっくりと理解を進めていくことができたので、よかったです。
一回がそこまで長くなく、倍速にもできるので、隙間時間を有効活用して進められました。
独学とも迷いましたが、受かるとお金が戻ってくること、教材と解説動画、その他サポートがしっかりと用意されていて、試験勉強をスムーズに進められることが魅力的だったため、アガルートを選びました。

学習の方針と進め方

学習の進め方は、まず授業動画を見て、そのあとすぐ該当箇所の過去問を解く、という方法で一通り授業を消化しました。
それで必然的に一周目が終わるため、あとは計画的に二周目、三周目と進めながら、よく出る問題は確実に暗記し、わからない問題も極力なくすように心がけました。
授業では、わからないと思ったら止めて考えることを大切にしました。
どうしても理解できないものは飛ばして、問題に出たときに改めて考えるようにしました。
理解することと問題が解けることは別物なので、あとはひたすら問題を解いていくという形で学習を進めました。

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

大きな挫折はありませんでしたが、本格的に勉強を始めた時期が遅かったこともあり、常に不安は感じていました。
嘆いても仕方がないので、起きている時間は基本的に勉強に充てることで量を確保しつつ、重要かつ苦手なところや、配点が高いところを重点的に勉強するといった取捨選択をしっかりと行うことで、効率的な勉強を目指しました。
公務員試験は職種や試験形態が多く、日程も様々なので、しっかりと戦略を立てて、学習を進める工夫が重要だと思いました。

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

①教養試験対策

教養試験で肝となる数的処理では、判断推理・数的推理・資料解釈の三つ、しっかり豊富に過去問が載っており良かったです。
また、こちらも重要な、時事問題の対策講座がしっかりと用意されており、文字ではなかなか理解しづらかったりとっつきにくかったりする部分を、講義として砕けた言葉で理解できました。
時事に関しては、面接・論文試験対策としても重要になるので助かりました。
また、その他サブ的な教養科目も、しっかりと講義が用意されている点も良かったです。

②専門試験対策

専門試験は経済と法律が中心となりますが、どちらも難しいので、まずは授業動画をしっかりと見て理解できるように努めました。
講義は、重要な点をしっかり押さえつつも、一回の授業時間がそこまで長くなかったので、受講しやすく感じました。

理想的には、深く内容を理解するのがいいと思うのですが、公務員試験は限られた時間で目標の点数を取ることが求められます。
講義を見て、ある程度理解できたらどんどん問題を解いて、どこがどのような形で問われるのか、公式はどのように使うのかを確認するようにしました。

③人物試験対策

面接対策講座を視聴しましたが、失敗例とともにわかりやすく面接のマナーやポイントが理解でき非常に参考になりました。
模擬面接は一回だけしか受けていませんが、厳しくも的確な意見を頂き、非常に参考になりました。

早い段階から希望自治体に関して理解を深めておく、ニュースに目を通して時事的な内容も把握しておくことが大切だと思います。
実際に話す練習をするのは、一次試験後でも間に合うように思いますが、苦手な場合や倍率・配点が高い場合は、早め早めに対策をするのが大切かと思います。
アガルートでは、早くから面接対策をオンラインで行えるので、早めの対策もしっかりと行えて良いと思います。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

3~4年は学校の授業が少なくなっており、学習時間は比較的確保しやすかったです。
一日の最初は、数的処理もしくは文章理解を解いてスタートしていました。
直前期までは、時間を計らずじっくりやっていました。
本番も最初に教養試験があるので、練習としてもちょうどいいと思います。
その後は、経済か法律のどちらかを勉強し、一日の終わりころには疲れているので、自分の好きな科目や暗記系をゆっくりやっていました。
一日のどこかに、必ずまとまった自分の息抜きの時間を確保することが、長く続けるうえで重要かと思います。

直前期の過ごし方:どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか

直前期は、アガルートのテキストの2周目、3周目をしながら、一度解いた問題は解けるようにし、分野ごとに完成度を高めていきました。
また、外部の模試や様々な過去問を解くなど、様々な問題に触れることも同時に行いました。
間違えた問題には、印をつけておくと解きなおしがしやすいです。
また、時間を意識して問題を解いておくことも大切だと思います。
試験当日は、どのような完成度でも、もはや実力を発揮するだけなので、いつも通り試験を受けられたらOKくらいの気持ちで試験を迎えました。

試験期間中の過ごし方

一次試験期間中は、面接対策に時間を割く余裕はなかったので、ひたすら過去問を解いていました。
以前にやって間違えた問題を見直したり、頻出の暗記事項を確認したりしました。

また、鈍らないように、数的処理と文章理解は、毎日一時間半程度必ず解くようにしました。
二次の面接試験期間中は、自治体について調べたり、想定問答集をみて回答を作成したりし、その後面接練習で実際に話す練習をしていました。
また、体調を崩したら元も子もないので、睡眠時間をしっかり確保するなど、体調管理には気を付けていました。

受験した時の手ごたえと通過・合格・内定した時の気持ち

①教養試験を受験した時の手ごたえ

教養試験はとにかく時間内に解ききる時間配分が重要だと考えていました。
本番は、わからない問題への見切りと時間配分がうまくいき、基本的にほとんどの問題にしっかりと向き合うことができたので手ごたえは良かったです。
私は理科系の科目は捨て科目として本番も勘で解き、数的も特に空間図形は苦手で見切った記憶があります。
その代わり、現代文・英文は素早く丁寧に解き、時事や知識のわかる部分は確実に得点して、残りの時間を数的にしっかりと費やすことで得点をカバーしました。
とにかく、時間配分がうまくいって良かったです。

②専門試験を受験した時の手ごたえ

専門科目は、直前にやっと得意になった経済で、着実に点数を取れた感触があったので良かったです。
法律は得意ではありませんでしたが、それでも憲法と行政法はとっつきやすく、何周もした甲斐あってしっかりと解けました。

一方で、民法は苦手でありながら、本番も難しい問題が出て、全く手ごたえがなかったです。
ただ、専門科目は一科目ダメでも、他でカバーできていれば点数的に大丈夫だと思っていたので、ミクロ・マクロ・財政学といった経済系を得意にでき、自信を持てたことは強みになったと感じています。

③人物試験を受験した時の手ごたえ

人物試験は、正直他の受験生よりも時間を割いて対策したとは言えない状態でしたが、基本的な質問への返答内容の準備と、質問にはきはきと笑顔で印象よく話す意識はしっかりとしました。
本番はそこまで突飛なことは聞かれず、はきはきと詰まることなく自分の言いたいことが言えたので、手ごたえがあったというよりか、これで落ちたら仕方ないな、という出来にはなりました。
内容は、そこまで他の受験生と差がついているとは思っていなかったので、誠実さと熱意が伝わるように話すことができたのが、よかったのかと思います。

 ④合格・内定した時の気持ち

すべての試験で十分実力が出せたと感じていたので、すごく嬉しいというよりかは受かってホッとした気持ちが強かったです。
とはいえ、長丁場な就職活動だったので、とても達成感がありました。
公務員試験は、試験日程上周りの人たちが次々と内定を決めていくのを傍目に見ながら、試験勉強を続けていくことになります。
その中でも、公務員志望の友人や、アガルートのホームルーム動画のおかげで、周りに影響されることなく就職活動に集中することができました。 

振り返ってみて合格の決め手

自分に与えられた時間や能力を把握し、取捨選択して試験対策できたことが決め手になったと思います。
理科系科目や、使わないと決めた専門記述・経営学は勉強せず、論文試験も及第点をとれればいい程度の対策しかしませんでした。

その代わり大学受験の貯金も活かしながら、時事や文章理解・数的処理・専門試験対策に力を入れて取り組みました。
そして、計画的にコツコツと取り組むことで、本番までに目標の点数を安定してとれるまで仕上げることができました。

公務員として実現したいこと・取り組みたいこと

私は、県が抱える少子化問題への対応を通して、若者に魅力ある県の実現を目指したいと考えています。
もともと、地元が全国で最も少子高齢化が進行している県であることは認識していましたが、周りの優秀な友人らが、地元以外の場所に就職希望しているという現状を目の当たりにして、より一層県の課題を痛感するとともに、そこに対する取り組みがしたいと考えるようになりました。
公務員であれば、金銭的な社会保障面の支援・若者の雇用創出・若者の移住促進など様々な側面から少子化対策に対して取り組むことができると考えています。
その他、県全体に関する幅広い業務に携わりながら、高齢者も住みやすく若者の活気あふれる県づくりに励みたいと思います。

受験生に対するメッセージ

正直に話しますと、本格的に受験勉強を始めたのは2月頃からです。
それまではぼちぼちやっていた程度で、ゼミやバイト、あとは単純にやる気の問題で他の優秀な受験生のように、年内に主要科目を3周終わらせるだとか、年明けから論文対策を始めるだとか、そういったことは全くできていませんでした。
勉強時間とやる気が確保できるようになってからは、当然の如く不安が襲ってきました。
もちろん、一年前からコツコツ勉強に励めたらそれが最適です。
できている人は、自信をもって引き続き頑張ってください。
ここで私の経験から受験生へ言えることは、志望場所や勉強科目を絞りはしましたが、遅れをとっていても合格の道はあるということです。
遅いと思った時が一番早い時です。
思ったよりすぐ三周できたりするので、アガルートの教材を信じて頑張ってほしいです。

使用していた教材とおすすめの使い方

  • アガルートの教材
  • 過去問500

知識系は最低2周して、わからないところは印をつけて解けるようになるまで解きなおす。