「大阪市役所の採用試験の情報を知りたい」などと考えていますか。

大阪市役所は、大阪市の運営や発展にかかわる業務に従事できる人気の受験先です。

しかし大阪市役所に採用されるには公務員試験の合格が必要で、難易度は決して低くありません。

そのため試験内容や効率的な学習方法を理解して、効率的に対策を進めてください。

本記事では、大阪市役所の試験概要や仕事の内容、効率的な試験対策の進め方などを解説しています。

「大阪市役所は自分に合った職場か」「合格に向けて何から始めるべきか」などが理解できるため、ぜひご覧ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

大阪市役所の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

大阪市役所の二次試験では個別面接が実施されます。

面接試験で高評価を得るためにも、仕事の内容や求められる人材の理解は必須となります。

また受験先を検討する際には、給与や福利厚生といった雇用環境の確認も重要です。

ここでは、大阪市役所の仕事内容や求める人物像、給与、福利厚生などを紹介します。

大阪市役所の仕事内容

大阪市役所では、大阪市の運営や発展に関するあらゆる業務が行われています。

大阪府庁の仕事と比較して、地域や住民に密着している点が特徴です。

また大阪市は政令指定都市であるため、子育てや福祉、健康などの行政サービスに関する権限が与えられており、通常の市区町村役場よりも幅広い仕事を経験できます。

大阪市役所や各区役所には、制作推進課や保険年金課、窓口サービス課、保健福祉課、地域協働課などの多岐に渡る部署が設置されており、職員は数年に一度の間隔で異動をしながら幅広い業務に従事することとなります。

ただし採用される職種によっては配属先が限定的な場合もあるため「大阪市役所で何をしたいか」を明確にして受験する職種を選択してください。

大阪市役所で採用されている職種は大きく以下の3つです。

事務系職種

大阪市役所では、以下の事務系職種が採用されています。

  • 事務行政
  • 学校事務

事務行政職とは、所轄事業に関する企画立案業務や年金保険、福祉などの行政事務全般を行う職種です。

大阪市役所で最も多くの職員が採用されている職種であり、定期的な異動を繰り返しながらあらゆる仕事を経験することとなります。

さまざまな部署でキャリアを重ねられるため、多様な経験や価値観を得られる仕事ともいえるでしょう。

一方で学校事務とは、公立の小・中学校などに配属されて学校事務に限定して従事する職種です。

技術系職種

大阪市役所の技術系職種とは、土木や建築、機械などの特定の専門分野に従事する職種です。

専門性の高い知識や技術を活かせるため、理系の大学生や関連する業界で働く社会人の転職にも人気があります。

大阪市役所では、主に以下のような技術系職種が採用されています。

  • 都市建設(主に土木)
  • 建築
  • 機械
  • 電気・電子・情報
  • 化学
  • 造園

事務行政職と同様に定期的な異動がありますが範囲は限定的で、キャリアを通じてひとつの分野に特化した経験や知識、スキルを得られる点が魅力です。

資格免許職

大阪市役所の資格免許職とは、資格が必要な専門性の高い業務に従事する職種です。

通常公務員試験の受験には資格を要しませんが、資格免許職に限っては資格の所持もしくは取得見込みが条件とされています。

大阪市役所では、以下の資格免許職が採用されています。

  • 社会福祉
  • 保育士
  • 司書
  • 栄養士
  • 保健師
  • 看護師
  • 薬剤師 
  • 公衆衛生医師
  • 児童精神科医師
  • 獣医師 など

ただし、毎年すべての職種が採用されているわけではない点に留意してください。

ほかにも大阪市役所では、消防吏員(消防士)の採用も実施されています。

大阪市役所職員の給料・年収

大阪市が発表している「職員のモデル年収額及び職員1人当たりの給料・諸手当一覧」によれば、大阪市役所の職員(一般行政職)の平均給料月額は「314,200円」です。

また、平均給料月額に扶養手当や地域手当などの各種手当を加算した平均給与月額は「437,992円」となっています。

そして、平均給与月額と期末勤勉手当の支給状況から想定できる平均年収は「680〜700万円」です。

また、大阪市役所の一般事務職に大学卒で採用された場合の初任給は「222,488円(地域手当を含む)」です。

ここに通勤手当や住居手当などの各種手当を加算した金額が最終的な初任給となります。

平均給与月額314,200円
平均給料月額437,992円
平均年収680万円~700万円
初任給大学卒:222,488円
高校卒:188,732円

ただし公務員の給与や年収は手当の支給状況や年齢、勤続年数などによって大きく変わります。

また上記の平均年収は弊社で独自に計算した金額であるため、参考として考えてください。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※参考:職員のモデル年収額及び職員1人当たりの給料・諸手当一覧

大阪市役所の福利厚生

福利厚生が手厚い点も大阪市役所に就職する魅力です。

給与面に着目すると、年2回の期末・勤勉手当が支給されます。

期末・勤勉手当とは、給料月額の約4.5か月分の金額を6月と12月に分けて支給される手当を指し、民間企業のボーナスに相当します。

また年20日の年次休暇に加えて、夏季休暇や産前産後休暇、育児参加休暇などの各種特別休暇が充実している点も魅力です。

さらに、各種健康診断やこころの相談窓口の設置各種給付金などの福利厚生に加えて、ノー残業デーワーク・ライフ・バランス推進期間テレワーク制度などの働き方も整えられています。

新採用者研修を含む各種研修制度も充実しているため、ワーク・ライフ・バランスと仕事の成長を両立できる環境といえるでしょう。

大阪市役所に求められる人材

大阪市役所では、求める人物像として以下の人材が掲げられています。

  • 高い志を持ち、多様な価値観を理解し、チャレンジ精神あふれる自律的な人材

求められる人材については、面接試験でも重要視される可能性が高いです。

多様な価値観への理解や、過去に能動的にチャレンジした経験などをアピールすれば大きな強みとなるでしょう。

大阪市役所の職員になるには

大阪市役所の職員になるには、大阪市が実施する公務員試験に合格して内定を得る必要があります。

採用試験は主に筆記試験が課される一次試験と、主に人物試験が課される二次試験で構成されています。

大阪市役所の大卒程度試験ではSPIに加えて、3種類のうちから任意で選択できる筆記試験が実施されるため、事前に戦略を定めて効率的に対策を進めることが重要です。

これから大阪市役所の試験に向けて対策を行う方は、実際に大阪市役所に合格した方の体験談を参考にしてはいかがでしょうか。

以下のコラムでは、通信講座のアガルートを利用して実際に大阪市役所に合格した方の体験談を紹介しているため、ぜひご覧ください。

合格者の声|短時間集中型で繰り返し勉強!大阪市役所へ! 平田 明来さん | 公務員試験コラム

大阪市役所の採用試験の試験内容

大阪市役所では複数の試験区分で職員採用が実施されています。

各試験区分で年齢制限や試験内容、日程などが異なるため、自分が受験する区分を明確にしてから対策に移りましょう。

ここでは大阪市役所の採用試験の日程や、各区分の試験概要などを紹介します。

大阪市役所の採用試験日程

公務員試験は一次試験の日程から逆算して対策を進めることが重要であるため、受験する区分の日程を必ず確認しましょう。

以下では、大阪市役所で事務行政職の採用がある主な区分における令和6年試験の日程を表にまとめています。

ただし高校卒と中途/社会人の情報は、情報公開日の都合上令和5年試験の日程となっている点に留意してください。

区分大学卒高校卒(令和5年)中途/社会人(令和5年)
受付期間4月2日~4月22日8月2日~8月18日8月31日~9月8日
一次試験6月16日9月24日10月1日
一次合格発表7月8日10月13日10月26日
二次試験7月26日~8月2日10月30日11月11日~11月12日
最終合格発表8月16日11月17日11月29日

大阪市役所の試験概要(大卒)

大阪市役所では、大学を卒業見込みの方や卒業直後の方などを対象とした大卒程度試験が実施されています。

ここでは、大阪市役所の大卒程度試験の内容や倍率などを紹介します。

大阪市役所 大卒の採用区分(種類)・受験資格

大阪市役所の大卒程度試験では、事務行政職から技術系職種まで幅広く職員採用が行われています。

【大阪市役所 大卒程度 採用職種(令和6年)】

事務行政(22-25):220名程度
都市建設(主に土木):40名程度
建築:10名程度
化学:5名程度
造園:5名程度
機械:5名程度
電気・電子・情報:10名程度
社会福祉:70名程度
消防吏員(男性):50名程度
消防吏員(女性):数名程度
保育士:20名程度

また、事務行政(22-25)の基本的な受験資格は「22歳以上25歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

大卒程度の試験ですが学歴の要件はないため、最終学歴が高校卒や短大卒の方でも受験できます。

ただし、技術系職種や社会福祉職については年齢要件や資格要件が異なる点に留意してください。

大阪市役所 大卒の試験内容

大阪市役所の事務行政(22-25)の一次試験では、SPI3を用いた適性試験と、選択制の筆記試験が課されます。

選択制の筆記試験は論文(行政)・論文(デジタル)・択一式(法律)から選択可能です。

択一式は、憲法・民法・行政法・刑法・政治学・行政学・社会事情について、30問中25問の選択解答式となっています。

自身の併願状況にあわせて選択しましょう。

そして、一次試験は適性試験と筆記試験の結果を総合的に判定したうえで合格者が決まります。

また、二次試験の内容は個別面接です。

最終合格者は一次試験と二次試験の結果を総合的に判定して決定されます。

一次試験【適性試験(約1時間10分)】
言語的理解力や数的処理能力、論理的思考力などについてのSPI3を用いた試験

【筆記試験(1時間30分)】
以下の3つの試験から申込時に選択
・論文(行政)
・論文(デジタル)
・択一式(法律)
二次試験【口述試験】
人物などについての個別面接

大阪市役所 大卒の採用倍率

大阪市役所の事務行政(22-25)の倍率は、例年3.0〜4.5倍程度です。

また二次試験より一次試験の倍率が高い傾向にあるため、入念な筆記試験対策が必要と判断できます。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和5年1,129名387名260名4.3倍
令和4年1,179名542名361名3.3倍
令和3年1,195名420名302名4.0倍

大阪市役所の試験概要(高卒)

大阪市役所では、高校を卒業見込みの方や卒業直後の方、短大を卒業見込みの方などを主な対象とした高卒程度試験が実施されています。

ここでは、大阪市役所の高卒程度試験の内容や倍率などを紹介します。

大阪市役所 高卒の採用区分(種類)・受験資格

大阪市役所の高卒程度では、事務系職種と一部の技術系職種が採用されています。

【大阪市役所 高卒程度 採用職種(令和5年)】

事務行政(18-21):30名程度
学校事務:20名程度
都市建設(主に土木):5名程度
建築:数名程度
機械:数名程度
電気・電子・情報:数名程度
消防吏員(男性):40名程度
消防吏員(女性):数名程度

また、事務行政(18-21)の基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

高卒程度の試験ですが、大阪市役所の事務行政職では短大卒程度試験が実施されていないため、短大を卒業見込みの方も高卒程度を受験することとなります。

ただし、上記の採用職種については令和5年試験の内容であるため、詳細は受付期間が近付いたタイミングで大阪市役所のホームページを確認してください。

大阪市役所 高卒の試験内容

大阪市役所の事務行政(18-21)の一次試験では、択一式の教養試験と記述式の作文試験が課されます。

配点は公表されていませんが、教養試験と作文の結果を総合的に判定して一次試験の合格者が決まります。

また、二次試験の内容は個別面接です。

今まで力を入れて取り組んできた事柄などを記載するプレゼンテーションカードが口述試験の参考にされます。

そして、最終合格者は原則として二次試験の結果のみを参考にして決定されます。

ただし、上記の試験内容は令和5年試験の情報です。

最新の情報は受付期間が近付いたタイミングで大阪市役所のホームページを確認してください。

一次試験【教養試験(2時間10分)】
・人文/社会/自然科学の知識分野:20問中15問選択解答
・文章理解/判断推理/資料解釈などの知能分野等:25問全問解答

【作文(1時間)】
一般的な課題に対する理解力や文章構成力、表現力などについての記述式試験
二次試験【口述試験】
人物などについての個別面接

大阪市役所 高卒の採用倍率

大阪市役所の事務行政(18-21)の倍率は、例年3.0〜4.5倍程度です。

特に一次試験の倍率が高く、二次試験の倍率については例年1.4倍以下となっています。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和5年178名60名42名4.2倍
令和4年182名68名53名3.4倍
令和3年199名85名63名3.2倍

大阪市役所の試験概要(中途/社会人)

大阪市役所では、民間企業からの転職を目指す方などを対象とした中途/社会人採用が実施されています。

ここでは、大阪市役所の中途/社会人採用の内容や倍率などを紹介します。

大阪市役所 中途/社会人の採用区分(種類)・受験資格

大阪市役所の中途社会人採用では、事務行政職や一部の技術系職種などが採用されています。

【大阪市役所 中途/社会人 採用職種(令和5年)】

事務行政(26-34):70名程度
電気・電子・情報:5名程度
社会福祉(有資格):35名程度
社会福祉:15名程度
社会福祉(46-53):数名程度

また、事務行政(26-34)の基本的な受験資格は「26歳以上34歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

学歴の要件はありません。

ただし、事務行政(26-34)以外の職種については受験資格が異なる場合がある点に留意してください。

また、上記の情報は令和5年試験のものであるため、詳細は試験期間が近付いた段階で大阪市役所のホームページを確認してください。

大阪市役所 中途/社会人の試験内容

大阪市役所の事務行政(26-34)の一次試験は、SPI3を用いた適性試験と記述式の企画論文で実施されます。

企画論文については「行政」と「デジタル」のいずれかを申込時に選択します。

また、二次試験の内容は個別面接です。

そして、一次試験と二次試験の内容を総合的に判定されて最終合格者が決定します。

ただし、ここで紹介している試験内容は令和5年試験の情報であるため、詳細は受付期間が近付いた段階で大阪市役所のホームページを確認してください。

一次試験【適性試験(約1時間10分)】
言語的理解力や数的処理能力、論理的思考力などについてのSPI3を用いた試験

【企画論文(1時間)】
以下の2つの内容から申込時に選択
・行政
・デジタル
二次試験【口述試験】
人物などについての個別面接

大阪市役所 中途/社会人の採用倍率

大阪市役所の事務行政(26-34)の倍率は、例年7.0〜8.0倍程度です。

また、例年二次試験よりも一次試験の方が高倍率の傾向にあります。

二次試験の倍率は例年1.5〜1.6倍程度です。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和5年643名131名83名7.7倍
令和4年586名126名83名7.1倍
令和3年700名159名100名7.0倍

大阪市役所の採用試験対策・勉強方法

大阪市役所の採用試験は例年一次試験の倍率が高めとなっています。

大卒程度の場合、一次試験の筆記試験は論文(行政)・論文(デジタル)・択一式(法律)の3種類から選べるため、自身の併願状況に合わせて選択しましょう。

例えば民間企業と併願する方は、公務員試験独自の学習時間を抑えられる論文系がおすすめです。

一方で国家一般職などの公務員試験と併願する方は、択一式の選択も検討しましょう。

また、SPI3は必ず受験することになります。

民間企業との併願でSPI3を用いる場合は、そのままSPI3の学習を進めましょう。

一方で公務員のみを併願する場合は、公務員試験独自の教養試験の対策がおすすめです。

公務員試験の教養試験の対策ができていれば、SPI3の問題にも対応できるため、SPI3独自の学習は直前に時間を測って練習する程度の対策で問題ありません。

教養試験や論文試験の対策については、以下の記事で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。

【公務員試験】教養科目とは?勉強法や択一と記述(作文・論文)対策を解説

また二次試験対策は独学で行うことが難しいため、模擬面接の活用がおすすめです。

特に通信講座のアガルートでは、公務員試験の専門家による模擬面接を回数無制限で受けることができます。

面接試験の能力は模擬面接を繰り返すことで成長していくため、何度も練習できる環境に身を置ければ大きなアドバンテージとなります。

また「大阪市役所の面接はどのような雰囲気か」を確認していれば、より本番を意識した面接対策が可能となります。

以下のコラムでは、大阪市役所を受験した人の面接体験談を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

【公務員試験】大阪市役所の面接再現2選!面接の雰囲気・質問を公開

大阪市役所に合格するならアガルートがおすすめ!

今回は、大阪市役所の採用情報や仕事内容、公務員試験対策の進め方などを解説しました。

大阪市役所に採用されれば、大阪市の運営や発展に携われる業務に従事できます。

しかし採用試験の難易度は決して低くないため、試験内容や求められる人材を踏まえて効率的に対策を行う必要があります。

また公務員試験対策の方法はさまざまですが、おすすめは通信講座の活用です。

通信講座であれば、時間や場所に囚われずに学習でき、近くに予備校がない方やスキマ時間を活用したい方も効率的に対策を行えます。

特に通信講座のアガルートの公務員試験対策講座では、専門家による講義動画やわかりやすいテキストなどを用いて対策を進められます。

さらに学習サポーターによる相談や質問制度、ホームルームなどの手厚いフォロー制度も活用できるため「一人で学習を進められるか不安」「効率よく学習を進めたい」などと考える幅広い方におすすめです。

公務員試験の対策方法で悩んでいる場合は、アガルートの無料相談や資料請求を活用してみてはいかがでしょうか。

受けられるサポートや対策を始めるべき時期、自分に合った対策方法かなどを判断できるため、後悔のない選択につなげられます。

公務員試験の対策方法は、合否に直結する要因といっても過言ではないため、ぜひ参考にしてください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月2日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る