国内MBAを取得したいと思ったときに気になるのは『学費』ですよね。

当記事では、国内MBAの学費はいくらなのか?人気校でMBAを取得するのにかかる実際の学費を解説していきます。

人気校の相場を知って、ビジネススクール選びにお役立てください。

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 国内MBA試験の情報収集が大変
  • 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!

実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の 合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現

講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画

割引クーポンやセール情報が届く!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

MBAの費用・学費は、国内or海外で大きく変わる

mbaの費用・学費

MBAの費用・学費は、国内のMBAを選択するか、海外のMBAにするかによって大きく変わってきます。
相場としては、海外MBAが800万円~2,000万円、国内MBAが100万円~430万円となっており、海外の方が高い傾向があります。
また、平日の昼を中心に通うフルタイム(全日制)のプログラムか、夜間や土日に受講するパートタイムのプログラムかによっても異なります。
最近はオンラインでのMBAも増えているため、こちらも選択肢の一つになるでしょう。

ご自身の予算やライフスタイルに合わせて、どんな形式のMBAを選ぶべきか検討してみてください。

海外フルタイムMBA国内フルタイムMBA国内パートタイムMBA国内オンラインMBA海外オンラインMBA
概要海外に滞在し、受講する仕事を休職するなどして、全日制の授業を受ける夜間や週末を利用して受講する国内スクールのプログラムをオンラインで受ける海外スクールのプログラムをオンラインで受ける
相場800万円~2,000万円100万円~430万円100万円~340万円100万円~300万円300万円~1,600万円

実際、社会人の方は仕事を辞めたり、海外に行ったりするのが難しく、国内パートタイムMBAを選ぶ人が多くなっています。

以下では、国内MBAの人気校の学費について、詳しく解説していきます。

国内MBA人気校の学費

国内MBAの人気校における学費の相場は、100万円~370万円

※当記事では人気校として、私立(早稲田大学、慶應大学、青山学院大学)、国公立(都立大学、一橋大学、筑波大学、神戸大学、京都大学)の情報をもとに解説しています。

私立

こちらが人気校の学費一覧。

早稲田大学(WBS)

※2026年度入学からカリキュラム・学費改定

全日制 1年制 3,321,000円
夜間 2年制 3,800,000円
慶應大学(KBS) 全日制 2年制 4,433,600円
土曜 EMBA(2年制) 7,133,600円
青山学院大学(ABS) 全日制

国際マネジメント研究科2年制

3,416,000円
フレックス 国際マネジメント研究科2年制 3,416,000円

国公立

東京都立大学 平日夜間+土曜 経営学プログラム

1,323,600円

東京都民は1,182,600円

一橋大学(HUB) 全日制

経営分析プログラム

(2年制)

1,567,920円

国際企業戦略専攻

(1年制)

924,960円

国際企業戦略専攻

(2年制)

1,567,920円
夜間

経営管理プログラム

(2年制)

1,567,920円

金融戦略・経営財務プログラム

(2年制)

1,567,920円
筑波大学大学院ビジネス科学研究科 平日夜間+土曜

経営システム科学専攻

(2年制)

1,353,600円
平日夜間+土曜 国際経営プロフェッショナル専攻 1,353,600円
神戸大学 土曜

現代経営学専攻

(1年半)

1,085,700円
京都大学 全日制

ビジネス・リーダーシッププログラム

(2年制)

1,353,600円

サービス&ホスピタリティプログラム

(2年制)

1,353,600円

プロジェクト・オペレーションズマネジメント

(2年制)

1,353,600円

ファイナンス・会計プログラム

(2年制)

1,353,600円
観光MBA(2年制) 1,353,600円

国内MBAの学費は、私立と国公立で大きな差があり、

・私立の人気校:300~370万円程度
・国公立の人気校:100~150万円程度

が相場となっています。

私立人気校である早稲田大学、青山学院大学のビジネススクールは300~370万円程度の学費。他には明治大学の国内MBAも同等の学費となっています。

ただし、私立人気校の中で慶應大学だけは例外で全日制が440万程度、土曜開講のEMBAでは700万円以上と他の私立人気校よりも1.5倍~2倍以上高額な学費となっています。

一方で国公立の人気校の場合、学費の相場は約100~150万円程度となっており、私立の人気校と比較して学費は半額程度です。

中でも、一橋大学の国際企業戦略専攻(1年制)や神戸大学MBA(1年半制)といった短期間のものは国公立の中でもさらに学費が安く、人気となっているほか東京都立大学ビジネススクールも東京都民であれば2年間の学費が1,182,600円なので学費の面で考えた際に通いやすいビジネススクールであるといえます。

国内MBAの1年目にかかる学費はどのくらい?

国内MBAの在学中、最も学費がかかるのは1年目です。

その理由は、1年目には入学金が含まれているからです。

入学金の金額は大学によって異なります。

たとえば、早稲田大学のMBAプログラムのなかでも人気の高い全日制コース(1年制)において、入学金は300,000円必要で、授業料は春学期・秋学期ともに1,489,000円となっています。

これに、学生健康増進互助会費が加わり、合計3,321,000円が卒業までに必要な学費となります

一方、慶應義塾大学のMBAプログラム(一般)において、入学金は60,000円(在学基本料という名目になっています)となっていて、授業料は2,150,000円です。

その他の関連費用もかかります。

最終的に、合計2,217,600円が1年目にかかる費用となります。

参考までに、国立大学の学費も挙げておきましょう。一橋大学ビジネススクールでは、入学金として282,000円、1年あたりの授業料として642,960円がかかります。

合計924,960円です。

意外に思われるかもしれませんが、入学金が私立大学よりも高くなっていることがわかると思います。

国公立大学では、授業料は安いことが多いものの、入学金が高いというケースは少なくありません。

このように、大学によって1年目にかかる学費は異なっており、その内訳も、入学金が高いケースもあれば、授業料が高いケースもあります。

大学によって、全く異なっているので、きちんと各大学に入学する前に授業料を確認しておきましょう。

人気国内MBAの学費が安い順ランキング

人気国内MBAの主要なコースを学費順に並べました。(2年制)

神戸大学は学費が安く見えますが、これは他校が2年制のところ1年半のプログラムであるためです。

順位MBA学費
1神戸大学(1年半)1,085,700円
2東京都立大学大学院経営学研究科1,323,600円(都民:1,182,600円)
3国公立大学院(京都、筑波、大阪、九州)1,353,600円
4一橋大学1,567,920円
5青山学院大学3,316,000円
6早稲田大学3,800,000円

海外MBAの学費はどのくらい?

海外MBAでは、どれくらいのコストがかかるのでしょうか。

ここでは、海外MBAで人気の高いハーバードビジネススクールの学費を例として説明していきましょう。

ハーバードビジネススクールで必要となる費用

項目独身2人世帯3人世帯
(子供1人)
4人世帯
(子供2人)
学費$78,700$78,700$78,700$78,700
HUHS学生健康費(SHF)$1,800$1,800$1,800$1,800
学生健康保険プラン(SHIP) $4,308$4,308$4,308$4,308
学生の配偶者/扶養家族向けのHUSHP$0$9,892$14,994$17,562
コースとプログラム教材費$2,800$2,800$2,800$2,800
住宅(9か月)$18,900
(月額$2,100)
$28,980
(月額$3,220)
$37,800
(月額$4,200)
$37,800
(月額$4,200)
食事(9ヶ月)$9,100
(月額$1,011)
$11,480
(月額$1,276)
$13,780
(月額$1,531)
$16,070
(月額$1,786)
交通(9か月)$2,360
(月額$262)
$4,061
(月額$451)
$4,110
(月額$457)
$4,110
(月額$457)
その他の生活費(9か月)$8,568
(月額$952)
$10,941
(月額$1,216)
$13,610
(月額$1,512)
$15,364
(月額$1,707)
合計$126,536$152,962$171,902$178,514
(出所:Annual Cost of Attendance(年間出席費用))

ハーバードビジネススクールでは、独身の場合、$126,536(150円レートで日本円に換算すると18,980,400円)が必要となります。

海外MBAのコストは、このようにかなりの負担となることがわかります。

ハーバードビジネスの例が極端なわけではなく、米国の海外MBAのコストはおよそこの程度はかかると理解しておく必要があります。

国内MBAと比べてかなりの負担となる理由としては、米国におけるMBAが一般にマネジメント層を想定していること・米国における平均年収が日本よりも高いことなどが挙げられます。

国内MBAの学費は海外より安い

国内MBAの学費は、海外のMBAと比べると圧倒的に安いです。

一方で、国内MBAは学費をグッと抑えられるので、社会人歴が浅い人や予算に余裕が無い人にも取得の道が開けているといえます。

実際、国内MBAを取得することで年収を大きく伸ばすなど、人生を飛躍させている人は多いです。

関連コラム:MBA(経営学修士)とは

国内MBAの予備校にかかる費用について

もし独学でMBAを目指す場合には、メリハリをつけた勉強が必要です。

ただし面接対策や研究計画書対策については、独学では困難なことも多いです。

専門書などを読み込み丁寧に時間をかけて準備していく必要があります。

予備校のなかには、通信講座などを活用してコストをおさえたところもあるので、そういったところを積極的に活用していくと良いでしょう。

国内MBA予備校を利用する際の費用ですが、これは予備校によって費用が異なりますので平均的な金額ということで説明します。

小論文、経営学講義、研究計画書、面接といった国内MBAの入試科目をすべて網羅したパックでの授業料は様々な予備校のサイトを見ての平均的な金額は30万円前後となっています。

小論文対策だけ、研究計画書対策だけ、面接対策だけ、という形で単科での受講が可能な予備校というのは少ないのですが、開講している予備校の受講料を調べてみますと、小論文対策は6~10万円、研究計画書は10万円、面接対策が4万円程度となっています。

また国内予備校には通学生の完全個別指導の予備校もありまして、そこでは研究計画書だけというような形でのオーダーメイド指導がおこなわれています。

個別指導予備校の受講料も調べてみましたが、週1回通って入学金等を含めて月額5万円程度となっています。

初心者の方は小論文、経営学講義、研究計画書、面接といった国内MBAの入試科目をすべて網羅したパックでの受講が好ましいと思いますので、予備校費用として30万円程度は必要とお考えいただければと思います。

関連コラム:国内MBA通信講座・予備校おすすめランキング【2025年9月】安いのはどこ?4社の費用を比較!

学費を抑えるには奨学金・給付金の活用も

国内MBAでは奨学金や給付金制度が豊富に用意されています。

うまく活用することで学費の支払いを抑え、無理なく取得を目指すことが可能になります。

奨学金や給付金については、別記事で詳しく解説していますのでそちらも参考にしてみてください。

【関連コラム】
国内MBA取得時に申請できる奨学金は?人気大学独自の制度も含めて紹介!
専門実践教育訓練給付金の基礎知識&国内MBA対象校一覧

志望校選びに迷ったら国内MBA入試ガイドブックがおすすめ!

「自分の学びたい分野やキャリア目標に合う大学院を知りたい」

「試験内容や入試難易度を比較しつつ、自分が目指せる大学院を知りたい」

「社会人が働きながら通える大学院はどこ?」

上記のように志望校選びに悩んでいる人には『初めての国内MBA入試ガイドブック』をおすすめします。

『初めての国内MBA入試ガイドブック』では、大学院別の特徴や、志望校の選び方を解説しているので、自分にあった大学院を知ることができるでしょう。

他にも以下の内容を掲載しています。

  • エリア別国内MBA一覧
  • 夜間・土日に通えるMBA一覧
  • 国内MBA入試の試験科目や、必要な準備期間

『初めての国内MBA入試ガイドブック』は、無料で資料請求いただくとすぐにダウンロードして読むことができます。

資料請求は無料ですので、ぜひ気軽に受け取ってみてください。

資料請求特典

MBAは学費の安さではなくやりたいこと重視で選ぼう

同じ経営学修士という学位がもらえても、勉強する内容はMBAプログラムごとに異なっているのです。

それに応じてMBAの学費もプログラムによって異なります。

なので、学費が安いという理由で、MBAに通ってしまうと必ず失敗します。

MBAはあくまでも自身のキャリアアップのために通うところです。

キャリアアップのために必要なる知識を身につける場がMBAなのです。

したがって、学費が安いところではなく、自分がやりたいことを学べるMBAを選びましょう。

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の 経営学の基礎講座 が20日間見放題!

実際に勉強できる! 国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の 合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる! 国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による 研究計画書&面接再現

講師直伝! 研究計画書の書き方解説動画

割引クーポンやセール情報が届く!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの国内MBA試験講座はこちら▼

早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

11月30日までの申込で10%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

※2026年4月入学目標秋入試対策カリキュラム