合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

内定先

国立大学法人(徳島大学職員)

公務員をめざした理由・契機

企業のように利益を目指すのではなく、公務に就きたいと思ったからです。公共サービスのように、当たり前のようにあって普段は気が付かないけれど、なければ多くの人が困る仕事に魅力を感じました。
また、就職活動をする中で自分は営業職には向いていないと感じたこともきっかけの1つです。
他にも、先輩に公務員を目指されている方がいました。その方は民間と公務員を併願しておりその中で公務員だけでなく、民間企業の話も教えてくれました。そこで就職について考えるようになったので、その方に就職活動の支援をしていただいたこともきっかけの1つです。
そして、民間と公務員の併願は大変ということも聞いていたので、公務員だけに絞ることにしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

自分一人の力だけでするのは、効率が悪いと感じたからです。
私は少ない努力で結果を出したいと思ったので、出るところをとても絞ってくれているアガルートアカデミーの講座を受講することにしました。また、通信なので受講料がTACなどより安い点もきっかけになりました。

勉強の方針と進め方

まずは講義を聞いてその後に過去問を解いていきました。模試を受けたり、講義を聞いたりする中で、過去問をどんどん解いていくことが大切だと分かったので、テキストと問題集を1周終えてからは過去問をたくさん解くようにしました。そして問題集を3周しました。
さらに、特に大切だと思った憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、数的処理、判断推理、文章理解は、スーパー過去問ゼミを使ってさらに問題を解くようにしました。

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

途中でモチベーションを維持することができず勉強時間を確保できなくなったり、周りが終わっていく中で焦りが出てきたりしました。その時はどれだけきつくてもこれが自分の決めた道だと割り切って生活するようにしました。
また、このきつい経験も将来には思い出話になるだろうと考えてできるだけきるいことも楽しもうと考えました。
さらに、ここまで真剣に学問に取り組むことも試験が終わるまでだと考えることでモチベーションを維持しました。

教養試験対策講座のご感想・ご利用方法

まずは全部の科目で1周問題集をしました。その中で、特に対策しなければいけないと思った数的処理や判断推理、文章理解、資料解釈は3周問題集を解きました。
残りの科目は他の科目の合間など、時間に余裕ができたときに取り組みました。過去問を解いていればなんとかなる科目もありましたが、数的処理や判断推理は過去問を解くだけでは分からなかったので、講義があって良かったと思いました。
文章理解は慣れるために毎日問題を解くことを心掛けました。

人物試験対策講座のご感想・ご利用方法

私は面接練習をして作った自分よりもありのままの自分でいこうと思い、面接試験の練習はあまりしませんでした。
人物試験対策講座では添削をしてもらったことがあります。その時は改善点なども書かれていてわかりやすかったです。講義の中でおっしゃられていた面接対策は友達とできるというのは本当でした。なので、友達と面接の練習を数回するようにしました。
もし1人でも面接で言いたいことを口に出しているうちに、自分の意見がまとまっていくことを実感しました。

学習時間をどのように確保し,一日をどのように過ごしていましたか?

1日のほとんどを勉強に使っていました。毎日目標は10時間にしていました。10時間以上できた日もあるし、できなかった日もありました。
私は、勉強以外のことにあまり時間を使わないようにするために、大学の図書館を利用していました。ご飯を食べる時だけ家に帰って、それ以外は図書館で過ごしたこともありました。勉強の気分転換として家の掃除や料理などの家事をしました。
早寝早起きを心掛けて特に朝の時間を大切にすることを心掛けました。

直前期の過ごし方

直前期は自分の苦手なところや試験に出やすいところを重点的にしました。そのために試験の出題率のランクを参考にしたりや自分が間違えたところにしるしをつけていくようにしたりました。その中でどこの分野をするかを自分で計画を立てて実行するようにしました。
試験本番では6割を目指して試験に臨みました。
また、普段通りの生活を心掛けるようにしました。緊張しすぎないように試験前にストレッチをしたり深呼吸をしたりしていました。

試験期間中の過ごし方

私は国家公務員の試験が県外まで受けに行かなければならなかったので、余裕を持つために前日から泊まりました。毎週試験があり、とてもきつかったのを覚えています。そのため疲れを少しでもとるために早めに寝るようにしました。
「次の試験に向けて勉強しておかなければ」と焦る気持ちもありましたが体調管理を優先し、できたら勉強するようにしました。
また、終わった試験のことを考えてしまわないように、すぐに次の試験に切り替えることを意識して過ごしました。

教養試験を受験した時の手ごたえ

自分の中では「もしかしたら筆記試験は受かっているかもしれないしもしかしたらおちているかもしれない」というような手ごたえでした。そのため、筆記試験は合格したというような確信は持つことができませんでした。
また、自己採点ができなかったので不安が大きかったような気もします。力を入れて取り組んできた数的処理や判断推理、文章理解には自信がありましたが、その他の物理や化学、生物、地理、世界史などにはあまり自信をもつことができませんでした。

人物試験を受験した時の手ごたえ

場の雰囲気的に落ちたと感じていました。自己PRやガクチカをあまり聞かれず、サッカーの魅力など予想していなかった質問が多いように感じました。質問に詰まるようなことはありませんでした。
また、面接は人との会話と思ってあまり何を言うか決めないで、本番に臨んだことも予想外の質問にもすんなり答えることができた要因だと思います。
しかし、他の人よりも面接時間が短いように感じたり、理想としている答え方ができなかったので落ちたと思っていました。

合格・内定した時の気持ち

いくつもの試験を面接で落ちていたので、信じられませんでした。今年は浪人かもしれないと思っていたので、最後までやり続けてよかったと思いました。大学法人は他の公務員試験よりも少し遅かったので、周りの公務員志望の人も就活が終わって焦りもありましたが、内定をいただけたときはホッとしました。
大学法人は他の試験よりも人気で難しいと言われていたので、なにが起こるか分からないと思いました。また、社会人になることをとても実感しました。

いま振り返ると,合格の決め手は何だと思いますか?

できるだけ最小限に絞り込んだことだと思います。民間と併願していればどっちも中途半端になってうまくいかなかったと思います。なので早い段階で公務員に絞れたことが決め手だと思います。
また、何冊も問題集を解くのではなく、同じ問題集を何周もして、必要だと思ったものだけもう1冊他の問題集を解くようにしたことも良かったと思います。
さらに問題集の中でも出題頻度が少ないものは捨てるなど割り切って勉強できたことも良かったと思います。

公務員として実現したいこと,取り組みたいこと

私は大学職員として学生を最優先に考えて行動したいと思っています。就職支援や学務係、奨学金のことなど学生に直結していると分かるものだけでなく、会計や総務、広報や教授の支援なども必ず学生につながっていくと思います。
そのため、どんな仕事でも積極的に頑張って取り組んでいきたいと思っています。その中でも特に取り組みたいことは学生の就職支援です。自分自身が大学のキャリア支援室を利用していた経験などから、自分の経験を活かしてより良い学生支援を実現したいと思っています。
専門的なことを伝えるだけでなく、他愛のない話をしながら学生の不安やストレスを少しでも取り除ける相談相手になりたいと思っています。学生一人一人に向き合った支援ができるようになりたいです。

受験生に対するメッセージ

公務員試験の勉強をしていると本当に大変だと感じることがあると思います。その時は「今だけ」と思って頑張ってください。
また、公務員試験の勉強中に自分が本当にしたいことが見つかることもあると思います。それも公務員の試験勉強を通して考えを深めることができた結果だと思います。私の友人にも途中で民間に切り替えた人もいます。しかし、途中で切り替えた人も最後まで公務員試験の勉強をした人もみんなで「あの時はきつかったなあ。よくがんばったなあ。」と話すことがよくあります。
どんな結果になっても公務員試験の勉強を真剣にしたことは無駄にならないと思います。
就職活動をしていれば大変なこともたくさんありますが、それを乗り越えて自分の道を選んでください。

使用していた教材とおすすめの使い方

・アガルートアカデミーのテキストと問題集。
・スーパー過去問ゼミ。アガルートの問題集を3周した後に使っていました。
・受験ジャーナルの直前対策ブック。試験の前日や当日などに全体にさらっと目を通すために使いました。